【さきたま古墳】埼玉県人の聖地!古墳なのに石田三成にペリー!?「埼玉」発祥の地めぐり@埼玉県行田市

どうもおつ歴史歴史君でございます馬のハ 馬形ハですね今日私はどこに来ているかと いうと目指せ世界遺産地元の咲た子分軍に 来ておりますやっ た最近どんどん史跡公園として整備され てるんですけどここも変わったんね前は ここ埼玉で有名な田舎っぺうどんがあった んですよは観光物産館さたテラスになっ てるんですね中の飲食エリアでは丸墓山 古墳を模した丸墓山カレーというのがあっ ておいしいですよさて咲た古墳があるこの 場所といえばそう埼玉県名発生の地ですよ もう埼玉県民の聖地オブ聖地です埼玉県の 小学生って社会化見学とかでみんな来ます よねたくさん古墳が並んでるんですがその 中でも丸墓山古墳戦国好きはここ行きたい ところですねあとは教科書に登場してくる のが稲山古墳ここで国宝となっているあれ が発掘されてますねでこの古墳を回る前に 訪れたいのが現在地の下側ですねここに あるさた史跡博物館ここにその報が展示さ れていたりこの古墳についての歴史が学べ ますのでそこから行っておくとより史跡 巡りが楽しめますああもう見えるんですよ ねすぐあのこんもりしてるのが赤子山古墳 ですねあら発掘調査してるじゃないのこの 赤子山古墳の名前は江戸時代に防の神様と して慕われたご権源が祀られてたことに 由来しますこの奥が丸墓山古墳とかがある 場所ですがこの反対側に博物館があります んでそっち行きましょうしかしその博物館 がなんと休刊中 ガビーン令和5年7月13日から令和6年 2月29日まで休刊中ま何度も言ってい ますし今後のニアが楽しみですこちらは羽 作りができる羽の館ですが5分員指導ご主 院から始まってご上員というのもあります けど今は古墳バージョンもあるんですね ここはハ作りが体験できるんで中はいつも 家族連れでいっぱいですね私も息子が 大きくなったら作り楽しそうだなやってみ たいなこ博物館へ続く道からも古墳見え ますねあれが瓦塚古墳ですね名前の由来は 明治時代にこの辺りに河原職人さんが住ん でいたからだそうです古墳の名前って江戸 時代以降とかに名付けられてるパターン 結構多いんですけど由来面白いですよね この瓦塚古墳ができたのは500年代の 前半でさっきの赤子山古墳が500年代の 半ばと考えられているそうですそして見え てきましたよ埼玉県人はここに来なきゃね この石碑が埼玉懸命発生の日です わあ埼玉県が誕生したのは明治4年 1871年の11月14日ですねこの日は 今埼玉県民の日とないますディズニー ランドがコ日としてもおなじみです博物館 は工事中ですねここに稲山古墳から発見さ れた国方に指定されている鉄拳が展示され てるんですねその鉄拳はオのおという人物 が侵害の年西暦だと 471年に自分の鉱石を残すために作らせ 鉄拳でそこに若たの大身の文字が刻まれ てるんですねここが超重要オはこの名文に よると若武尊の大きの上人の主だったそう でつまりは親衛隊長のトップだったような んですねでそのお使えした若武尊の大き これはおそらく有楽天皇だと考えられてい ますけど同じ若の大きが刻まれた鉄拳が 熊本県から見つかってるんですねつまり その頃の大和王家の影響力は東は埼玉この 辺り西は熊本まで及んでいたということが 分かる超一級品のめちゃくちゃ貴重な資料 なわけなんですよだから教科書に乗ってる わけなんですねいやしかしおさんを自慢 しようとしてくれてありがとうあなたの 鉄拳国宝になってますよではまずさっき 見えた瓦塚古墳とかがある南側のゾーンに 行きましょうこの民家は古墳とは直接関係 なくて埼玉県のさて市の稲作農家だった 遠藤家の江戸時代後期に作られた民家を一 したものだそうですそして目の前には 変わらずか古墳です近くで見ると全然印象 違いますねこの古墳の周りには二重の掘が あったんですけどそこ含めめちゃくちゃ 綺麗に整備されてますね先た古墳はコのの 大規模な古墳があってそのうち8つが前方 公園墳なんですけど変わらず過去墳はその 前方公園墳の1つです 土類の部分から下に下ると内堀があって この先少し出っ張った空間がありますが ここ作り出しと言いましてはっきりした 用途は不明なんですが裁断だと考えられて います外側には外堀があってでそこを 渡れるように飛ばしがかかってるんですね ばしじゃないブリッジだブリッジなんで ここだけカなんだろう飛ばしで良くない どばじゃないねブリッジですね案内版には お城で言う縄バリズ的なのがありますねで 古墳って結構破壊されがちですけど変わら ずか古墳も後ろ側の方船部分が削られ ちゃってますねこの部分がそうですね河 職人さんはこの辺り住んでたのかなさて 変わらず過去粉の後はここも好きな古墳 です鉄砲山古墳が見えてきましたよこの 古墳の名前の由来はここで推班が鉄砲の 訓練をしていたからなんですよあの真ん中 の作り出しがさっきあった部分が削られて ますけど押班があそこを削って鉄砲の的を 立てたそうなんですよ角馬って言うんです けど ね近くで見るとかなりくぼんでいるのが 分かりますね逆作り出しって感じですね この辺りからは日中を始め大頭とかあとは 江戸時代後半に作られたものですから西洋 銃の玉とかも見つかってるんですよで海な 県の埼玉にあった押班ですけど爆発の頃 ペリーの再来に備えて作られた小台場の 名前の由来になっている品川台場その第3 台場をを守っていたのは押班ですから法術 訓練とかは盛に行われてたんですねでその 押班が守っていた第3台場残ってるんです よ小台場海浜公園から歩いて行けて台場 公園として整備されていますあと第1台場 の方は川越班が守ってますので海県で いじられることのある埼玉県ですけど爆発 の頃は海を守ってたんですよこれ埼玉県民 もっと言ってきましょうこの歴史その 鉄砲山古墳の西側には奥山古墳があります この奥山古墳のさらに南にはちょっと こんもりしたのが見えますがあれが中山 古墳でそのさらに向こう側に大正時代に 壊されれちゃったんですけど鳥口山古墳と いうのがあってこの3つがユニット扱い だったみたいで鳥口というのはの意味です から向こうが入口の古墳そして見えてるの が中の古墳そして手前が奥の古墳というの が名前の由来になってますねそれでは鉄砲 山古墳から埼玉の知名の由来とも言われて いる咲た神社に行き ましょうしっかし本当綺麗になりましたね さた古墳咲た古墳は2020年に国の特別 跡になったんですよねこれめちゃくちゃ すごいことで特別史跡って全国で63か所 しかなくて埼玉だとなんとここだけなん ですよお城だと江戸城とか大阪城とかあ城 とか五稜郭とか名古屋城とか色々あります けど特別主席は言ってみたら歴史的な跡地 の国宝ですねそれぐらいすごいことなん ですよ この南側の森を抜けたら咲た神社があり ます埼玉という地名は元々さたと言った ようでその由来はこの先にある咲た神社の 別の表記である幸せな魂咲玉または先見た ではないかと言われているんですね先見た というのは人に幸福を与える神様の魂の こと言いますから とにかくおめでたい場所なわけですよで目 の前の小さな山はこれも古墳で宣言塚古墳 と言いまして上にはさた神社の本殿と配電 があります名前の由来は富士山を神格化し た宣言者が置かれたことに由来しています ここの神社は猫ちゃんがたくさんいること でも有名で結構参拝客たくさん いらっしゃるんですよねはいやって参り ました塚古墳に立つさた神社です今日は猫 ちゃんに会えるかなその前に参拝しておき ましょうこの宣言塚古墳は塩分なんです けどもその周りには堀の跡が発見されてい ますでこの中腹にあるのがこの花咲夜の姫 のみを祭っています宣言神社ですねでハデ へ向かうこの石団の下の両サイドにある石 路もすごいんですよ地元の方々が原610 年 1697年五代将軍徳川綱吉の時代に奉納 した石東路なんですけど咲たが登場する 万葉州の歌が刻まれているんですよなので この頭領は万葉老とも称されています奉納 した玉の子さんたちは万葉臭を嗜むなんて 文化人です ね咲た神社は魂が幸せになる神社という ことで人と人との縁特に男女の縁とか恋愛 成女夫婦円満にご利益があるということ ですから私は夫婦円満をお祈りしたいと 思いますこの宣言塚古墳はかつては古墳 時代じゃなくて生に作られた使じゃないか とも考えられていたんですけど発掘調査で 周りに堀が確認されたそうなのでここが7 世紀前半頃に作られた塩分だということが 分かったみたいですねあエマが猫ですよ じゃあエマじゃないねえにゃかえにゃあ猫 ちゃんいましただね可愛いね保護された ばかりのてんちゃん名前の由来は天使 みたいに可愛いからだってあら可愛い すごい元気元気だね今日出会えたのはてん ちゃんだけでした他にも何匹かいるんだよ ねあなんかガシガシあガシガシしてる ガシガシ そしてあと玉神社といえばこの石こちらは 4年 1676年に押上主の安倍県の家臣と料の うこさんたちによって混流されたこれまた 歴史ある石トリーなんですよ ねではこの埼玉県のルーツとなったさた 神社の門前から埼玉古墳軍の北側のゾーン を目指しましょうお見えてきましたね あれが双子山古墳ですその名の通り2つの 山がつってるように見えるということで その名前で呼ばれておりますここもかなり 綺麗になってますねここが外側の堀ですね でその間に土類部分中がありましてさらに 内がありますねでこの古墳は長さが132 2mありまして先た古墳の中だと最大の 古墳ですそして武蔵の国東京埼玉の中でも 最大級の前方公園墳なんですねわあ堀が いいですね堀はお城でも古墳でもいいもん ですね 美しい形状としてはくれの西側部分に 作り出しがありますねで内っ外堀とあるの で変わら塚古墳とか鉄砲山古墳と似たよう な形をしてるんですよね石室とかの本格的 な発掘調査が行われてないので謎は多いん ですけどおそらく500年代前半6世紀 前半頃に作られた古墳じゃないかと言われ てますねだから調査がされてないからと いうので去年墓嵐にあったんですよね はっきりいつ被害を受けたかは不明なん ですですけど2023年の1月に発覚した んですよ後方の塩分部分に巨大な穴が2 箇所見つかったらしくて犯人捕まってない ですよね全くとんでもないやつですよでは 丸墓山あっちと書いてありますがこの立派 な白部がある細い道こっちを進んでいき ますこの立派なお屋敷はお寺さんなんです ね寺さんと言いまして江戸時代後期に市上 の上手を務めた奥平松田家の母大地です そしてその目の前にあるのが赤子山古墳 ですぐるっと一周回ってきたってことです ねさた古墳は江戸時代から当然知られてい ましたのでそこにお市上の上手の殿様が母 大地を構えるって歴史と歴史が繋がって くる感じがして楽しいですよねあの三門の 奥の木の麓にお市上上州松田イのお墓が ありますね9台たた11台ただ12台田実 のお墓がありますこの3門の脇が墓所です ね少し見えますね松田平田高さんが 1823年に桑名城から押城に移るんです けど去年がちょうど200周年という アニバーサリーだったんですよねあ丸墓山 が見えてきましたねここの景色もいいです よねあの丸墓山といえば1590年天生 18年に押上を責めた豊富軍の大将石田 光成が人を張った場所だと言われており ますその時豊富軍は全長約28kmとも 言われている大きな堤防を築いて市場を 水没させる水攻めを行ったんですね映画の の城で有名になった市場の戦いですねその 堤防は石田包と呼ばれていて新幹線の降下 下とかに残っているんですがここ丸墓山に 向かうこの道少し周囲より高くなってい ますがここも石田包じゃないかと伝えられ てるんですね丸墓山を石田光成が本人とし たならそこから伸びていた堤防の後なのか もしれませんでお市上の周辺は沼だったり 足が広がっていたみたいなのでまさに こんな感じだったんじゃないですかねで 堤防の内側には水が引き込まれていました のでそれを連想させるようなこの池咲た 古墳は戦国時代も楽しめるんです ねでは丸墓山をゴールにしたいのでその前 に稲山古墳に行きましょう鉄拳が発見され た教科書に登場する超メジャー級の前方 公園墳ですよああこっち側から見る丸 repli山もいいですね綺麗だな石田 包み込みでこんな感じで映像に納めておき たいね美しいさあ稲山古墳が近づいてき ましたがそうもう1個奥に将軍山古墳と いうのがあるですよあの奥に見えるのが 将軍山古墳ですね将軍山古墳は天時間が あって復元された古墳の内部を見ることが できるんですよ将軍山古墳からは将軍と いうくらいですからどうやら無人が埋葬さ れていたようでその無人にまつわるカチと かタチとかバグとかがたくさん発見され てるんですよね中でも馬の顔を守るための バチュと呼ばれるバグこれはなんと発見さ れたのはここが全国で2例目そしてまだ ここを含めて3件しか発見例がないんです よね行きたかったんですけど1時間に1本 しかないバスの時間が迫ってまして今日は 断念ですああとこの周りにある植込みこれ もね古墳の鳩なんですよ普通に公園の込み かなと思いますけどね今さた古墳は大きな 古墳が旧機ありますけどかつては大償40 機ほどの古墳がこの辺りに広がっていた そうですただ周囲の沼とかを埋め立てる ために土取り土が取られてしまったりとか で多くの古墳が消費してしまってるんです ねこの鉄拳が発見された稲山古墳もなんと 大規模な土取りが行われれてしまった古墳 なんですね今見えている前方公園粉の前方 方墳の部分イラストだと青くなってますが この部分が1937年に土取りされちゃっ たんですよ復元されたわけですけどその 復元の前の写真あら寂しいですねもう塩分 だけが残されてる状態になっていますその 土取りされた部分を2004年に復元した わけなんですねで鉄拳が発見されたのは 塩分の部分なので残っててくれてよかった ですよねこっから見る丸墓山古墳もいいね あそこに石田が陣張ったとしたら稲山古墳 にも誰かしら陣張ってるよね誰だろうな 大谷 継ぐあてもんね田正幸とかもいたんかも しれないねていうかもう階段の先空だよ空 真っ青な空何もないよここは記念撮影し たくなるねああ気持ちいいですね向こうの 塩分部分が鉄拳が発見された場所です あちらが栃木方面で日光の山々がよく見え ますねで左を見れば丸墓山古墳があって麓 には植込みっぽいけどあれも古墳の後で 向こうには双子山古墳が見えて左には将軍 山古墳綺麗に整備されてます噴気には羽も 並べられてますねでさらに東の方に目を やると私の地元の方の風景ですね田んぼ屋 畑が広がっていてその先に展望台があるん ですよ古代蓮の里の展望タワーなんです けどあそこも景色いいんですよでタワー から田んぼアートが見られるんですけど 毎年行田の名物で多くの観光客が訪れます ねていうか奥のつくばさんめちゃめちゃ 綺麗に見えますねでは塩分部分に行き ましょう前方公演分と言いますけど江戸 時代の後半ぐらいから前後ろがあるという 風に言われているだけで実ははっきり どっちが前か後ろかというのは当時の記述 がありませんので分からないんですよね 英語だとキーホールシェイプマウンド鍵穴 型の古墳と表現されてますよねさあ いよいよ国宝の鉄拳が発見された稲山古墳 の塩分部分に到着です発掘された空間を 地上に再現してるんですよね粘土に囲まれ た粘土角と鉄拳が発見されたこちらは石に 囲まれた歴格と呼ばれる空間ですここに 埋葬されたのが明けかどうかはっきり わからないんですけどカチとか武器が埋葬 されていたようでそんな中ありましたよ 金作名鉄拳両面に115文字が刻まれた 金造の鉄拳がこの地下から発見されたわけ ですね超歴史的なスポットですよ発見され たのは 1968年丸い石ですから河石ですね実物 は1m下に眠ってるんですねでこの稲山 古墳は実はまだ発掘調査が全部行われて なくてさっきの者よりも古い時代の超有力 者がさらに地下の中心部に埋葬されてると 考えられていてレーダー調査では石質 らしきものが発見されてるんですよね気に なりますよねそして本日のゴール地点丸 墓山古墳が近づいてまいりました丸墓山 古墳の周りにも堀があったようでこの道の 辺りまで広たらしいですね丸墓山古墳は 日本最大の塩って言われてきたんですけど 最近2位になっちゃったんですよね奈良市 の富男丸山古墳に抜かれちゃったんですよ 抜かれちゃったっていうのは富丸山古墳が 以前の調査では塩分の直径が86mとされ てたんですけどレーザー調査によると直径 が110mほどあるということが分かって 直径105mで日本一だったこの丸墓山 古墳を抜いてしまったんですよね日本一に なりたいけど古墳継ぎ足すわけにいかない からねそれでは私の大好きな石田三成さん も登ったかもしれない丸墓山古墳に登らせ ていただきましょう水攻めってまるで フィクションのようなお城の攻め方です けど秀吉の所で確認で来たり実際にやって ますからねでこの頂上からはお市上のご3 階やを見ることができるんですよねああ いい景色がもう見えてきましたね咲た古墳 は本当ちょうどいい散歩のサイズなんです よねはいやってきましたこちらが丸墓山 古墳の頂上でございますんお疲れ様でした 北側の階段は93段ありました南側の階段 は99段もありますそうなんだ市場を 眺める前に歩いてきたルートを眺め ましょう稲荷山古墳も綺麗ですね名前の 由来は稲荷神社があったからっぽいっすね あここから見ると周囲に堀があったのが よく分かりますね道に沿って堀の跡が ぐるっと続いてますねそして今回の史跡 巡りのクライマックス丸墓山古墳から見た お上の棒ですどこにお上のご参加やぐらが あるか分かりますかこういうのって映像だ と全然わかんないよね現地だと意外と早く 見つけられたりするんですけどさあどこ でしょうかああ赤木山もよく見えますね 綺麗ですねヒントがありますよご参加矢倉 のアップの写真があるでこちらは江戸時代 の武蔵の国の知子新武蔵ですね山乗って ますねでは正解はこちらです ド見えますか左に雪化粧が美しい浅山が 見えますが市上の再建されたご参加ヤグは 映像のど真ん中ありますね実際はあのご 参加矢倉は江戸時代にもうちょっと手前に 立ってたんですよねこの景色をなた武将 たちがいたかもしれないわけですよそう 考えるとま古墳お墓で不謹慎ですけど テンション上がっちゃいますよね何回来て もいいね丸墓山古墳はここから天気がいい と富士山も見えるんですよね今日は難し そうかなしっかし青空と古墳軍いい景色 ですねということで玉古墳をぐるっと回っ てまし最後は丸山を降りて石田包を通って 帰りたいと思いますあ丸墓山古墳の案内版 日本最大9に直されてるあと高さも19m から17mになってますねなんだか埼玉 出身としては色々切ないですねはいここが 石田です玉古墳は5世紀後半から世紀中頃 までの古墳を楽しめるだけではなくて戦国 時代とか江戸時代爆発にもリンクしてくる 楽しい歴史スポットですね是非に及ばず皆 様もお越しくださいませそれではお塚歴史 でし [音楽] た

れきしクンがひとりでのんびり、
時に大興奮しながら、マニアックな目線で史跡めぐり!

今回巡るのは、れきしクンの地元の「埼玉県」の地名の由来となった
埼玉県行田市の埼玉(さきたま)にある「さきたま古墳群」です!
古墳時代だけではなく、戦国時代や江戸時代、幕末にまで繋がる歴史スポットを巡ります!

0:00 史跡公園 入り口
1:40 愛宕山古墳
2:12 はにわの館
2:59 瓦塚古墳(遠望)
3:33 埼玉県名発祥之碑
4:05 国宝・金錯銘鉄剣「ワカタケル大王 登場!」
5:36 瓦塚古墳
7:25 鉄砲山古墳「ペリー登場!」
9:03 奥の山古墳
9:39 鉄砲山古墳「祝・特別史跡 登録!」
10:28 前玉神社「猫の神社・万葉灯籠・石鳥居」
14:25 二子山古墳「さきたま古墳内で最大」
16:11 天祥寺「奥平松平家の菩提寺」
17:21 丸墓山古墳・石田堤「忍城の水攻め」
19:19 将軍山古墳
20:20 稲荷山古墳「鉄剣出土の地!」
25:13 丸墓山古墳「石田三成の陣跡」
29:19 石田堤

#城 #お城 #城めぐり #城跡 #japanesecastle #castle
#さきたま #さきたま古墳 #さきたま古墳群 #埼玉古墳 #埼玉古墳群
#特別史跡 #丸墓山古墳 #丸墓山 #石田三成 #稲荷山古墳 #鉄剣
#ペリー #品川台場 #お台場 #台場 #忍城 #忍藩 #埼玉県行田市
#鉄剣 #金錯銘鉄剣 #稲荷山古墳出土鉄剣 #国宝 #のぼうの城
#ヲワケ #乎獲居 #ワカタケル大王 #獲加多支鹵 #獲加多支鹵 #雄略天皇
#古墳時代 #前方後円墳 #円墳 #愛宕山古墳 #鉄砲山古墳
#二子山古墳 #奥の山古墳 #中の山古墳 #将軍山古墳 #さきたま史跡の博物館
#前玉神社 #浅間塚古墳 #浅間神社 #幸魂神社 #幸魂 #幸御魂
#松平忠堯 #松平忠国 #松平忠誠 #奥平松平家 #天祥寺

5 Comments

  1. 埼玉県民ですが、学生の頃さきたま古墳公園には行ってなかったです。
    丸墓山古墳は去年の忍城時代まつりの時に行きましたが、古墳の頂上から見えた御三階櫓にテンション上がりました。

  2. 古墳はマナのつぼと自分は思ってます。金銀土器武器より一番大事なのは食料で保管庫で、
    大きさは位の地位と思ってます。稲作が盛んになった時期と弥生系エジプト経由渡来人?出戻り縄文人?推測しています。

  3. 夏場に忍城から歩いたが、暑かった以外は面白かった。

    荒川や利根川から引いた農業用水が猛烈な勢いで流れていくので『こんなんじゃ石田堤は完成していない説の方が強いわ』って想えたのだから。

    忍城攻防戦では堤防破壊後の野戦でも真田や前田・上杉の軍が撃退されたらしいので、坂東武者の恐ろしさを思い知りました。

    私は神奈川在住の日向諸県人の子孫ですが、たぶん木崎原の日向兵や薩摩隼人と同じくらい無茶したんだろうな(単に強かったとは言いません、頭のネジが跳んでいる方)。

  4. 行田はほぼ群馬だから古墳多いのか?

    群馬と埼玉の古墳に共通点があります。
    多くの古墳に葺石と埴輪が多く敷かれていること。
    大型古墳が多い。
    埼玉県最大の古墳は東日本では10位(11位)で132mもあります。ほかにも
    埼玉は東日本最大の円墳(105m)
    群馬は東日本最大の前方後円墳(210m)と帆立貝式古墳(107m)と前方後方墳(130m)。

Leave A Reply