富山県を1泊2日で走り回る!

皆様おはようございます。 今回は富山県1泊2日の旅。海から山、西から東まで観光名所を巡ってまいります。 左手にありますのはメルヘン小矢部にあるアウトレットモールの観覧車。ただ午前4時50分なのでもちろん開いていません。 日の出前の朝早くからどこへ向かうのかというと、高岡市にある雨晴海岸です。 今地平線で燃えている立山連峰を海越しに見ることができる有名な観光スポットです。 雨晴海岸で日の出を拝む予定でしたが、もうすでに太陽が頭を出しています。 日の出を見るなら前泊した方が良かったかも。 雨晴海岸にようやく到着。日の出が迎えてくれました。海の中に岩がポツンとある光景、見たことある人も多いんじゃないでしょうか。 右側の駐車場に止めようと思ったんですが、なんと今はゴールデンウィーク、近くの駐車場には止められなかったのでちょっと離れ たところに滑り込みセーフ。 少し歩くことになりますが、ここの景色もいいので結果オーライです。立山連峰と新湊大橋の組み合わせもいいですね。 実はこの富山県にある雨晴海岸、能登半島国定公園の中に含まれています。海岸に ポツンと立っているのは女岩。 女の岩と書くのですが、その由来は周囲の岩が子供で、大きな岩が母親に見えるだとか。 説明看板に歌が書かれていますが、これは万葉州の歌ですね。それくらい昔から有名な場所だったという ことでしょう。 おっと道路のタイルがめくれ上がっ ています。これは能登半島地震のやっぱり影響なんでしょうか。 うーん、やはり駐車場は満車っぽい。やはり ゴールデンウィーク、侮っていました。 左側の真っ白い建物は道の駅ですが もちろん早朝なので営業はしていないです。 道の駅の真正面にある義経岩という踏切りを渡って海岸に行けるようです。元々は踏切 がなかった場所みたいですがあまりにも人 が侵入するので北陸新幹線に合わせて作っ たみたいです そしてこの祠がある岩は踏切りの名前にも なっている通り[ __ ]岩みんな大好きかどう か分からないですが源の吉と弁慶の伝説が 残る場所小さいですが鳥も賽銭もあり ますせっかく来たので一応チンしておき ましょう階段を下っていくと白い 砂浜これはやっぱり管理している方が いらっしゃるんでしょうかゴミがほとんど なく綺麗なところ ですよく見る構図の明和からの立山連邦な んですがやっぱり冬じゃないと住んだ空気 じゃないのであまり綺麗に映りませんね 太陽が登ってきているので名和が逆光に なっているのも残念 ポイント岩の下には雨できるスペースが あるのですがここで と弁が雨宿りしたことから天原市海岸と 呼ばれてるそう ですさらにはこの岩を弁慶が持ち上げた らしいんですがかなりの怪力ですね現代 社会で持ってる人いるんでしょう かせっかくなので道の駅天原市も見ていき たいと思い ます朝早くなのでもちろんお店はやって ないですがどうも中には入れる ですここまでバスで来ることもできますが 1時間に1本なのでやはり自動車が大正義 です道の駅は2階のショップや飲食店の ところ以外は24時間解放されてるようで 車で旅をする人にとってはとても ありがたいことです伝説の通りここで 雨宿りできます ね2階にある飲食店などは9時から営業 開始さすがに早すぎました 3階はどうなってるのかと言いますと全面 ガラスバリですねいやここからの景色も またいいですね雨や雪が降っていても屋根 があるので安心して海岸を見ることができ ます世界で最も美しいワン富山湾とあり ますが本当に世界一というわけではなく そういった組織に加盟しているということ みたいですね海星に見える3000m級の 山々っていうのも世界的には珍しいみたい ですおありがたいことにちょうど電車が 通ってきてくれまし た濃い赤い色は海の青色とよく映えそう です ねいや道の駅の展望デから見れば結構絵に なったんじゃないか な時刻はまだ朝の6時過ぎなんですがなん と近くの漁港でもうそろそろ開きそうな 食堂があるのでそちらに行ってみますまあ まだみんな寝てると思うので開いてる でしょうあらもう結構車止まってますね まだ回転前なんですけども混雑時は生理権 配布結構待たされそう ですということで生理剣取ってきました 回転直後にいて49番目生理権のQR コードを読み取るとあと33組いや人気 だ結構時間飽きそうなので近くの観光名所 をぶらつきたいと思います旅行近くの商店 街が観光名所なんですがここが漫画ロード と呼ばれてまして日市出身の漫画家である 藤子藤男Aさんにちんだキャラクターに 出会える場所となってるんですね 作品の1つである忍者はっと君の からくり時計のところに来ましたここは橋 にかかっている仕掛けが定期的に作動する ものなんですけどまだ見たいです ねこの辺りのマップを見ていきますと日の 市街地にキャラクターが点在している形に なって ますと言っても駅から1本道になっている ので分かり やすい空く作動が7時だと思うのでそれま でちょっとぶらついてみ ましょう商店街にかけられているはしご これは やっぱり雪が屋根にツモった時に除雪する ようでしょうか気になります藤子藤男A さんのキャラクターだけではなくてあの 有名なネズミのキャラクターも取り扱っ てるようです空時計のところに戻りまして 7時を向えたのですがなぜか作動しないん ですよねまさか中と かちょっと気になって調べたんですがどう も昭和9時からなので7時は早すぎました ということで人通りの少ない漫画ロードを 歩いていき ましょうこの帽子をかぶったアコ漫画の キャラクターかと思いきゃこの商店街の ために作られたものです近づくと音生が なるらしいんですが私には反応してくれ ませんでしたさすがに朝の7時どこもお店 が開いてません空いてる場所があれば是非 入りたかったのですが明らかに作風の違う 自販機見つけましたこれどなたが書かれた ものなんでしょうかかなり現代チックです ね海の生き物のイラストもあってかなり 漫画の街って感じがします藤子藤男Aさん のアートコレクションがあるんですがここ もやはり朝が早くて開いておりません回転 時間は10時からなので大体3時間後と いうことで残念ですけどまたの機会にし ましょうこれは書かれた漫画の キャラクター全部載ってるんですかね50 年以上の前の作品ともなると分かる人も あんまりいないんじゃないでしょうかただ 笑うセールスマンなんかはアニメが リニューアルされて放送されてますしプロ ゴルファーサはゲームがとても有名ですね バス停の横に笑うセールスマンの キャラクターが立って ますあなるほど待時間の間に記念撮影どう ですかということですかやっぱり都会の ようにバスがすぐ来るわけでもないです からねあらゆる角度からこのキャラクター と一緒に写真撮れますよプロゴルファー猿 の壁画もありますしかもちゃんとご通知 しよ立山連邦に向かって打ってますこう いう破天候なコースゲームでもありました ねこの絵は人気ロボットアニメに酷似して ますねあら郵便ポストに隠れたこの絵も どこかで見たことがあるような気がし ます某ネズミのキャラクターといい幅広い ジャンルを取り扱ってますねマガロードの 近くにあるお寺ここ光前寺なんですが 100万国として有名な加賀班の前だけに ゆりのある歴史のあるお寺です ただそれ以上に藤子藤男Aさんが生まれた 家でもありますその証拠に門をくぐると 漫画のキャラクターの石像が出迎えてくれ ますここまでユニークなお寺は来たことが ないのでなかなか面白いですね藤子Aさん は長男として生まれましたがお父さんが 亡くなってから他へ移りすみ今はおこが 住職だそうでお寺そのものは昭和の家事で 新しく再建されたので結構またらしいん ですがこれはやっぱり地震の影響でしょう かちょっと補強されてるようなブラブラし てましたらちょうどいい時間になりそうな のでもうそろそろ漁港に戻り ましょう食堂は漁港の内部にあるので中を 見れてかなり新鮮 です生理券はタッチパネル式なので簡単に なって ますまだ46組もいるんだようやく中に 入ることができました1時間待ちまし たメニューもタッチパネル式 ですここはやっぱり日ハマド定食で行き ましょうま朝なんでちょっこし盛りでお腹 いっぱいです待ったので当たり前ですが やはり店内は満席ゴールデンウィーク効果 もある でしょうお値段はどうもゴールデン ウィーク価格になっている模様お魚の値段 とありますがいわゆるダイナミック プライシングですか ねおおハゼロボットやっぱり人手不足の 影響ですかね結構早くに料理が到着しまし たおそらく取れたてであろう海鮮丼に 漬け物そして土鍋に行子汁がついてきます 正式な作法が分からないのでとりあえず 醤油を入れてお刺身みたいな形で食べよう と思います結局めどくさくなっちゃったん で醤油をどんぶりに入れちゃいましたお汁 はコンロのおかげでいつもほかほかです 具材はつみれと出しの魚だけですが体が とても温まります今回はちょっこし盛りな のでお値段は19%ゴールデンウィークな のでちょっと高めでしょう食事が終わって もまだ並んでる人がいたのでちょっと気に なって整理券取ってみたらあと50組朝 早くなので他の店がやってないっていうの もあるんでしょう ここに集中していますお腹も膨れましたの で次なる場所はここからほど近い高岡市 まずは高岡城公園に行ってみたいと思い ます高岡古城公園は割と市の中心部にある と思うのですが駐車場は無料ありがたい です今は北側の駐車場にいますので公園内 の中心部神社などがありますねそこを通っ て高岡大仏や高岡駅方面へ抜けていきます この公園の全体マップ見てみますと水堀が 多いことが分かります芝生広場があります が今はゴールデンウィーク期間中なのか あまり人はいないようですね新緑の季節で 気持ちいいと思うのですがこの辺りの木は 大体桜のようで見頃の時期は過ぎちゃって ましたいやあ残念桜の名所線にも選ばれて いる場所なのでの節に来てみたいですね桜 は残念ながら見れませんでしたがこれは筒 ですかねちょうど満開になってる模様あと はこれは春もみかな写真移りの良さそうな 橋がかかっているのはこの立派なお掘りが あるから高岡城の魅力の1つで遊覧線など も出ていますお掘り回りは自然が豊かなの で紅葉の時期に来るのも良さ そうこの馬った道は前田年が前田年の長男 になります高岡城を築き上げた人で そもそもこの高岡という地名を名付けた人 でもあり ますなんかカブトやたら長くないですか このカブトも武器にしてたんでしょうか ねこの銅像の前に広がっている芝生広場実 は昔野球場だったとかなんとか今は市民の の広場みたいな感じ です公園内にある神社はイミ神社読みも 漢字もお隣のイミ市と同じですがここは 高尾か神社は独立して立ってるイメージが ありますが白和島の公園の中に立って るってちょっと珍しくないですか建物は 明治の大かじで焼けたので結構新しく見え ますがちょうど回収の時期が来たん でしょうか足場がつけられています大事に 壊れているこの木はどうやら梅の木この 神社は元々別の場所にありましたがここに 移ったことをおいする気ということ樹霊は 約400年そのうち親睦になり そう公園には博物館や動物園がありますが 今回は時間の関係上素通りしていきます 動物園は無料なので是非行ってみたいん ですが次は高岡大仏を見に行きたいので 公園内を南下中自然が豊かすぎるのか外の ビルへも影響が及んでいるようです外の 街並は城下町だったということもあって 建物が古く感じ ます公園から出て数分で高岡大仏について しまいまし た建物が密集している街中に鎮座してい ます敷地自体はそんなに大きくはなく山道 と大仏そして事務所ぐらいですか大仏に輪 がついているのはかなり珍しい気がします この大仏はあ如来今の大物はどうも3代目 のようで初代と2代目は燃え尽きてしまっ ている模様それほどこの地の人々から求め られてるということですね大仏が座って いる台座の中に入ることができ中を一周 ぐるっとできる回廊となっています回廊に 飾られているのはは仏がこれが13作ある のですが何を意味するのでしょうか入り口 の反対には大仏の顔が飾られていますこれ は2台目の高岡大物だそうでなんとか火災 からまがれたそうでお次は市の中心部に ある商店街に行ってみ ます立派なアーケード街が見えてきました 通りというところ です現在9時半ですが人通りは多くなさ そうですここに来た理由ですが高岡市の 財政難の原因の1つである北陸新幹線新 高岡駅の影響でこの街がどうなっているか 見たかったからなんです人通りは現在 ほとんどありませんがお店はやってる ところはやってますただ閉店してるところ はやっぱりありましてこのお店も閉店して ますねしかもかなり前に閉店しています ここのお店は繁盛してますね予約だけで 満席です広場なんかもあってもう少しお店 が入っていれば繁盛しても良さそうな場所 なんですが人通りが少ないからといって 手入れがされてないわけでもないですし アーケード街を抜けた通りには屋台が ちらほらありますが何かお祭りがあるん でしょうか通りを南に進んできたら おっとこれはドラえもんの銅像が立って ますね観光客もいますここは藤子F藤尾 さんの出身地藤子藤男Aさんと出会った 場所 ですおっとちょうど今日何やら四姉妹の 大会が開かれるそうです先ほどの屋台は これに絡んだものでしょうか高岡駅に着い たと同時にちょうど路面電車が出発して くれましたこの車両は黄色い豚さんがグさ れていますが中にはドラえもんを ラッピングしている車両もあるので一度見 てみたいですね駅の中にはドラエモンの ポストここから投函すればドラえもん印の 化しが押されます駅には入りましたが電車 には乗らず水流寺方面へ高岡駅からは館山 連邦が見えるということで今日は改正です が残念ながら空が霞んでいるのであまり 美しく見えません空気の住んだ冬のなら 綺麗な立山連邦と電車を画角に収めれるか もしれません駅の中はかなり綺麗に整備さ れていてストリートピアノなんかも置いて いますちょうどスーツ姿の方が演奏をして いましたかなり本格的で憧れますね藤子F 藤尾さんのギャラリーがあるのですが残念 ながら今回はスルーしていき ますこのアニメのポスター何かと思いまし たらあみた娘という観光大使のポスター でした そしてこのキャラクターデザインをされた 方は劇場版エヴァンゲリオンなどに携わっ た地元のすごい方です駅から南へほどなく 歩いていくとず竜二につながる八丁道に つながりますここにも前田年長の銅像が あるのはこの道が水竜寺と彼の墓所をつい でいるからですもっと混んでいると思った のですが時間帯が早いのか人が少なくて ありがたい配管量500円を納め パンフレットをもらい早速中へまずは小の 重要文化財である総門がお出迎えしてくれ ますお寺全体の配置図を見ますと左右対象 でそれを人体に見立てています頭や心臓 など重要な場所には重要な建物が立って いるということでしょう か総門をくぐり抜けていくと国宝である 三門が見えてきましたこの建物は1度燃え てなくなり約200年前に再度立てられた のでそこまででき的に古いものではなり ませんが日本独自の数学を用いて設計され たことが評価されています3問を通り すぎると海路に囲まれた細かな場所に出 ます正面には国方である仏壇がありますが まずは海路から攻めていきます入って右側 に進んでいきますとかつて浴室だった場所 がありお風呂の守護心であるバッタバラボ 札が祀られていますお風呂の仏様というの は馴染みがないものですがここ流引いては 相当集においては重要な施設の1つだった のでしょう進んでいくと大きな台所に到着 巻がありますが今でもこの大きな釜を使っ ているのでしょうか派手な円明地蔵菩薩を 横目に回路を進んでいくと前田品のご牌が ある発頭へ到着一服500円のお抹茶席で 休憩もできます部屋の片隅にある ジャパニーズビューティ北陸という ポスターよく見ると期限が平成今は令和 です早朝座禅会を毎週日曜日に行っている のでそれの宣伝でしょうか次は中央にある ブドに入っていきましょう内部にはお釈迦 様に門中不言菩薩がお祭られていてその上 には特徴的な装飾品が飾られていますこの 成功な建物はジレ600年にもなるノの欅 をふだに使っていますノ半島に近いので ある意味症と言えるでしょう国方である 水竜ですがその魅力は建物1つ1つでは なくこの綺麗な配置と言えるのではない でしょう か北道と反対の街路には座禅を修行する 全道という場所があり今も毎週日曜日早朝 に座禅会がありますしかも参加無料は 嬉しいところトイレの跡地にはトイレの神 様である薄様明王の像がありますがこれは レプリカ本物は発頭の中にありますが撮影 禁止となっております右下にいる犬のよう なイノシシは悪さをしたため明王に こらしめられる図なんだとかちょうど 入れ替わりで人が増えてきたようですいい タイミングでした水竜寺は送迎バスがあり なんと運転手はドラえもんどこでもドアを 使えば解決しそうですがやはりそこは高岡 市を知ってもらいたいのかわざわざバスを 運転しているようです八丁道を進んでいけ ば前田都長の場所に着くのですが今は地震 の影響により立ち入り禁止となっていまし た気温も上がってきたのでソフトクリーム を購入キノコパウダーもかかっていて和風 なテイストですさてこのまま歩きながら 北陸新幹線が止まる新高岡駅へ向かいます 高岡駅周辺を衰退させたとも言われてい ますが新高岡駅がどれくらい賑わっている のか気になるところです の道は何もないかと思いきや水流児童と いう道が整備されていました見所は様子 沿いの桜なきということですがご覧の通り 新緑に変わっていますようやく新高岡海に 到着と同時に新幹線が過ぎ去って行き ます駅の中にも前田年長がかぶったロング なカブトがあります確かにこれが一番 インパクトはありますよ ね新幹線に乗るわけではないのですぐに外 へ4モール高岡がすぐそばにあり新幹線が 来て繁盛しているのか増築してかなりの 規模となっています右手奥にはナイター 照明が見えますがあそこにはサッカー ラグビー場やテニスコートがある総合運動 場となっていますそして駅の近くにどんと 立っているのが東横員やはりこれだけ 新しく整備されていると人はここに集まっ てしまいますね歩くのは疲れたので路面 電車で帰ろうと思いますこのアニメの パネル昨年公開されたアニメ映画で正治へ 行く時はICカード使えませんよと注意し てくれてます地方の路線なので1時間1本 は覚悟していましたが実際その通りになっ ています次の電車まで40分これは歩いて いきましょう高岡駅までは1.5km長い せっかくなので前田年長の場所でも見て いきたいと思います八丁道を水流方面とは 反対の方向へ進んでいき ますり所の中は地震の影響で入れないよう です立ち入り禁止の規制線が入口に貼られ ていますの自身から半年も経っていないの で復旧するにはかなり時間がかかる でしょう中を見てみますとずっと灯ろが 並んでいてその灯ろが倒壊していますあれ に巻き込まれたら人たまりもないでしょう ね墓所の周りを歩いていると全体図を発見 隣のテニスコートではちょうど大会がして おり賑やかですこちらからも入れませんが 工事中ということは近々修繕されるかも 墓所の堀は植物に覆われていますが立派な 作りですただ地震に関係なく墓所に入る ことができるのは検証祭の1日だけです やっと高駅周辺の踏切まで来ました二股に 別れた踏切は初めてですね初めて自動車で 来た時はどっちに行けばいいか分からなく なりそうです上公園の外側まで来ました緑 がっているのでお掘りというより池という 感じがしますこのお堀を巡る遊覧線が春と 秋に出ているのですがあれが遊覧戦 でしょうか私立博物館は入間料が無料と 太っ腹市街の人からは数百WRでも取って もいい気がします午前だけですでに2万法 13km歩いておりますもうヘトヘトです 次は同じ高岡市のもう1つの国宝小寺に 行ってみたいと思います富山県内の国宝は 高岡にあるので非常にリーズナブル公園 からは約6km路面電車沿いを北上して いきます国方になったのは2022年と つい最近あまり知らない人も多いのでは ないでしょうか国宝として建物の価値は もちろんですが上土真州を広めたレニ証人 の子孫や加賀班の前だけが住職をするなど 歴史的な背景があったからでしょうまずは お城のような相もが見えてきました駐車場 はどこにあるんですかね とりあえず係りのところに行ってみ ます誘導してくれたので相もの中に駐車場 があるみたいですああ中にある建物はお城 のような作りですね文化協力金500円を 払って早速中へ橋を渡った先にあるのは カモ豪華で重厚感がありますが実はこの門 京都のお寺から移設されたもの今のように トラックが高速道路を使って運搬してくる わけではなく2隻の船を使って日本海を 渡ってきたものです門をくぐってまず目に 入るのは本道でかいそれもそのはずこの 本道国宝や重要文化剤の中では9番目に 大きい建築物となっていますこの死士の頭 がありと口を開けているのは航路お証拠を 入れる場所ですね歴史的価値があるもので はないですがこういったユニークな デザインのものは結構好きですそれでは 本道の中に入いきましょうまず目立つのは 金色かなりきらびやかで財力の高さが伺え ます金色で大きくこと書かれていますが これはノ半島自身の復興を願ったものお寺 の名前とかけたものでしょうかこのお寺で も柱に叫ができたなど多少の被害はあった みたいです上土新州の本山である西本願寺 を参考に立てたと言われていますが中の 豪華さは本気をしのぐとも言われています 近道の裏手を散策していたところ柵に囲ま れたところを発見土が盛られていますが ここには何があるのでしょうか周りには 標識もないので逆に気になってしまいます 中にはもちろん鍵がかかっていて入ること ができませ ん何もないところにしては柵に門があっ たりと気になる要素が満載 です本道の隣には点が収められている共同 があります中には色鮮やかで派手な書棚が あるのですが残念ながら普段は開いてい ません商工寺には7不思議がありこの天 から降った石を始め荷がならない 銀杏水が枯れることのない 池屋根を支えている猿下からだとなかなか 見づらいですねこれ実は猿じゃなくて天弱 だとか3枚の刃をつけた松これで7つかな 次は本道と繋がっている大広田に行ってみ たいと思います中に入るとまずは国方で ある式台があります式台は玄関という意味 がありますがここではお客さんの 控え室隣には同じく国宝であり128畳も の広さを持つ大広間がありますその中でも 天皇の使いなどお偉いさんが座っていたと される冗談の間があります床が他より一段 高くなっているので下々がここにってる ことはないでしょう奥へ進んでいくと渡り 廊下で囲われた小さな庭があります所員に は昔の京都の姿を描いた平部があり見え づらかった屋根を支える猿のレプリカも あります隣には同じく7不思議の雲龍の すりがあり他には当時の着せなど時代を 感じさせるものが展示されていますさらに 奥には壁や縦が金箱で貼られた金の間が ありますがここは撮影禁止住さんが住んで いた場所だとか他にも行けない場所があり 加賀班前田春永を祀った建物が左奥にあり ます次なる場所はイ市日本の ベネツィアに行きます商工寺からは親川と 生川を渡っていきます内川という川が流れ ていますが山から海ではなく海から海と いう珍しい川多くの橋がかかっておりこの 名浦大橋もその1つ橋からはご覧の通り雪 した館山連邦がよく見えます内川の神橋に 到着あ確かに両岸に建物が並んでいて ベネチアっぽいですねただベネチアには ないであろう奥には館山連邦が見えます 川岸には道の駅ならぬ川の駅新港が浮かん でい ますここ道の駅のようにお店かと思いきや カフェでしたもしくは遊覧線のように移動 するのかなと思ったんですが移動できなさ そうです売店は近くの建物自転車が多いと 思ったらレンタルサイクル借りれば良かっ た他の交通手段としてはベイクルンという 3輪自動車がありました2人までしか乗れ ず早く走れないみたいですがこのレトロな 感じは街並みに合ってるんじゃない でしょうかそんなベイクルに乗らず散策し ていると腕の生えた橋に到着しました それぞれが決めポーズを決めてますねこの ポーズには何か意味がやっぱりあるん でしょうか台座を殴っている手には心の 文字心を押し潰すという意味ですかね何を 思ったかカオ丸パーク方面へ足を運んで いきます結構距離があるので正直車で行け ば良かったと後悔しています何やら電柱が 傾いているようですがこれで正常な状態な んでしょうかそれともやはりの半島自身の 影響でしょうか海が近いので液化現象とか もありそうですこの歩道は地震の影響 でしょう歩道が割れてしまっています富山 県でもやはり海側は影響が大きそう です看板に富山1フェスティバルとあり ますが全く知らずにここに来ています とりあえずはきき市場へ徒歩専用の近道を 通っていきますゴールデンウィークという ことで駐車場は満車状態バステアならバス でも良かったかも 新港橋がすぐそこにあり立山連邦まで 通じるように感じますあのギザギザな山は 剣だけでしょうかせっかくなのでキトき 市場に入っていきますさすがに生がには 買えない中には飲食店やフードコートが ありましたが朝回線を食べたので気が乗ら ず結局何も買わずにキットきっと市場を後 にし北道とは違う街中を歩いて帰ります どこにでもある風景ですが人も車も少なく ほっとした気分で歩けます気になる風景も ありつつ進んでいきます街中に現れたこの 立派な神社のお祭りは国の重要向け民族 文化剤の指定を受けユネスコの候補にも なってるみたいですねこの建物は 取り交わしの途中なのでしょうか有名な キャラクターのグッズが横たわっていたり ボクシンググローブタイヤ空き缶など普通 のゴミもありますね中身も見えちゃって ますし空屋の類いかな完成な住宅街にある のでなおさら一室を放っています次は富山 市の中心部に行こうと考えていたんですが さすがはゴールデンウィークかなり混雑し ている模様車で行くのでそこまでの道のり も混んでそうでちょっと気が引けるという ことで今日は富山市には行かず上市町の山 にある日関寺に行きたいと思います夕方 ぐらいに到着する予定ですので人はいない でしょうGoogle先生によるとまずは 先ほど歩いて行った海王丸パークへ迎えと のことなんでさっき歩いて行ったんだ日本 海側では最大の新南道橋を通っていきます 歩道がなく歩いて通れないように見えます が実はこの車道の下に歩行車用道路があり ますただ夜間は防犯上の関係で通れない ようになっています今から行くところは目 の前にそびえ立つ館山連邦の麓新港大橋 からだと30kmぐらいなので思ったより は短いかな 山に登るなら憧れるであろう館山連邦それ がこれだけくっきりと見えているとやはり 登りたくなる気持ちも分かる気がし ます日石地が近づくにつれてだんだん緑が 濃くなっていきますそして少し小高いとこ にあるので最後には上りが待ってます登り 切って日石時に到着しましたもう16時な ので人はほとんどいなさそうですこのお寺 はかなりの広さがありいろんなゴリアを得 られます 中でも滝で修行ができるというのはいい 経験になるんじゃないでしょうかそして 旅館や飲食店があるという抜け目のなさ 国家の歌詞にもあるサザレ石があります 神社やお寺って結構こういう石あります けどどこが発症なんですかねこれはかなり 珍しいんじゃないでしょうか断捨離を祈願 することができます剣が置いてありますが これで断ち切るという意味でしょうかそれ では国の重要文化剤がある本道に入って いきたいと思いますまだ割と人がいますね この仏像の特徴は自然の岩を掘ってできた ものこの仏像は建物に覆われているので 不動明王の顔がはっきりと分かるほど状態 よく残っていますさすがにお腹が減ったの で何か食べようと思ったのですが時間が 遅くお店はしまっていました名物のそめ 食べてみたかったんですが業をする場所は 六の滝が流れる六本滝立山の麓から 湧き出る水が竜の口から出てきています6 つあるのは六根を正常するという意味が あるそうです滝の隣にはご霊水である藤水 がありその昔目の不自由な方がこの水で目 を洗ったら目を開いたという話があります そのことからこの水は目の病に聞くと言わ れています近くの川には洗顔系という告が あり歩道が整備されているので行ってみ たいと思います川の幅は狭いですが水量が 多く高低差があるのか滝のように流れてい ますそのためか水しぶきが上がって周りは コケだらけ日本の貴重なコケの森にも選ば れていますここは姿形が変わった岩が多く 名前もつけられていて芋星岩天空石などと いう名前がありますが正直どの岩がどれな のかさっぱりです 何やら気になるあの祠に行ってみようと 思いますが夕歩道というにはなかなか ハードな道なような水が空気中に多く悲惨 しているためかこの空間はだいぶひんやり していますこの祠は現者が修行のために 使ったとされています外からは真っ暗で何 も見えませんでしたが中に入ってみると仏 様がずらりと並んでいます恐れを感じて しまうような場所です少し奥では川の流れ をよく見ることができさらに登っていくと 奇妙な形をした木があって霊場のようです 日石時に戻ってきまして6本滝の下には 12滝がありますその名の通り12本の滝 は江戸を意味してい ます洗顔系以外にも洞窟はありました赤と 呼ぶそうで薬のご利益があります洞窟内も 同じく仏様に囲まれてはいますが洗顔形に 比べるとそこまで異質な感じはしません ペイペイ払いの方が不思議に感じますお寺 ではよく見る3の塔もここにはあります山 にあるからかやはり階段は多い 印象この塔は江戸時代の後期に建てられ街 の有文化剤に指定されてますあよく見ると これ落書きでしょうかそれとも何かここに 書けばゴリ薬があるとかそういったものな んでしょうか呪われそうな気もしますが 当時はお金がなかったのか中は丸見え他に も岩をくり抜いて仏像を置いたりと至る ところに仏像があり信言ミッシの大本山と いうことを感じさせます時刻は17時です があと1つは回りたいということで同じ町 にある龍仙というところに行ってみたいと 思います作家の寺と呼んで元木さ寺 なかなか分かりづらい駐車場はお寺のすぐ そばにありますがなどで道を歩いていき ますお寺の名前の通り立山とは関係が深く 立山の神様がきこりとなってここにお寺を 建てることを進めたとかお寺まで続くこの 波道受令400年高さ20mのもみの木が 延々と続いています県の天然記念物にも 指定されている場所で圧倒的なスケールと 参道としての大坂な雰囲気が感じられます 波道は終わりましたが参道は相変わらずの 高い木に囲まれています創立が1370年 とかなり昔ですからやはり歴史を感じさせ ます形代は海路で囲まれておりその中には 33体の観音様の石造が置かれています1 つ1つに鮮やかな花が添えられていて重盛 な雰囲気が和みますこちらの銀木星は樹霊 およそ300年昔から真のために植えられ ているんだとか明王堂にはトイレの神様で 有名なう様明王が祀られていますトイレは ここになさそうですが昔この場所にあった ということでしょうかもしくは暗算や薬 余計祈願として進行されてるのかもしれ ません観音道もあり昨年クラウド ファンディングで整備されたようですが 時間の関係で中には残念ながら入れません 天井に竜の絵があるみたいですが残念 ながら窓越しではよく分かりませんでした 17時を回っているのでもちろん本道も 空いていませんここでは突き始めに朝かの 前をしてるみたいですね営業時間が過ぎて いるからか周りには誰もおらず住職さんも いなさそうです昔はもっと立派な寺だった そうですが上杉献身により焼き打ちにあっ たんだとかお寺のすぐ近くには駐車場が あるのであの長い参道を歩くのはだるいな と思ったらここまで来ることができます ただあの波道はこのお寺の特徴でもあるの で歩いてみることを是非お勧めしますヒア はまだ明るいですがすでに6時前ここでお 風呂に入りたいと思います今回は上市町に あるアルプスの湯という温泉に入りに行き ます料金は610m安すぎず高すぎずと いったところボディソープは持ってますが ま大定の場合は必要ないですねはいという ことで入ってきましたもちろん中は撮影は できませんスーパー戦闘張りにお風呂の 種類が多くサウナもあったので大満足 さすがにお腹が減ってきたので東の県境で ある旭日町までご飯を食べに行きます朝日 町までは約45km1時間ほどかかります が車通りは少なく快適なドライブができ ますこの日は本当に天気に恵まれました この時間でもほとんど雲がなく綺麗な夕焼 が見えます明日も富山中を巡る予定ですの でこの便利なエネで給油してき ますはい エネキストラ をしていきドライブイン近海に到着ここを 選んだ理由は地元のご飯が食べられるのも そうですが営業時間が22時までなので 余裕を持っていけるからですあゴールデン ウィークは21時まで危なかった今は20 時なのでラストオーダーに近い でしょう海の近くにあるということもあり やはりメインメニューはお魚料理みたい です海鮮系は朝食べたしなそれ以外にも ご飯物や麺など色々な種類があります結局 頼んだのは人気ナンバーワンのタラ汁定食 どデカいタラが中に入っていますやっぱり この土地の強料理を食べてみたくなります ただの旬は真冬ですが今の時期でも おいしくいただけました骨がちょっと気に なったかな時刻は20時40分良い子は 寝る時間ですがせっかくなので近くにある 被子海岸ちょっと見ていきたいと思います 夜の海岸なんでま人はいないでしょうと 思っていたら駐車場は車で埋め尽くされて いましたゴールデンウィーク期間中なので やっぱり車中泊の人が多いのかな キャンピングカーもいますねこの駐車場は 公衆トイレががあるのでやっぱり車中泊し やすいから皆さんここに集まってるん でしょう富山と新潟の県境でもありますし テントを貼ってる方もいますが地面が コンクリート痛くないですか何はともあれ 海岸に出てみますとちらほらと動く光が車 の数ほどではないですが夜で視界は悪い ですが日水を探してみますライトで光る石 を探せばいいと思っていたんですが水に 濡れて全部光っちゃいます40分ほど探し ましたが何の成果も得られませんでした そんな簡単に見つかんないですよねここで 車中泊しても良かったんですがこれだけ 天気が良くて星も出ているので天の川は見 に行こうと思いますここからでも見えなく はないと思うんですがせっかくなので同じ 旭日町の桜道で有名な船川に行ってみます この場所は春の四十層として有名で桜 チューリップナノハそして館山連坊の4つ が見れる場所ですただもう5月なので ほとんど終わってるんじゃないかな当然 ですが駐車場は誰もおらずそして真っ暗で 何も見えません400ルーメ程度のライト だとこれが限界です看板には四十層の完全 体が乗っていて白畑や長明の由来となった 朝日だけなど山の名前が分かりやすく掲載 されています残念ながらチューリップは なくなっていて田んぼには水を張り次の 作物の準備をしていました肉眼では天野川 を見れなかったので写真で撮影時間が早く てまだ天野川は寝ていますね明日も早いの でさすがにもう寝 ますおはようございます昨日の夜は道野駅 黒部にお邪魔しましたがやはりゴールデン ウィーク満車でした幸いにも臨時駐車場が 設けられていてそこで寝泊まりできました 時刻は朝の5時コンビニくらいしかお店は 開いてないと思うのでまずは神社ぶかや 景色を見に行きますまずは館山をご身体と した小山神社へ小山神社に連れて通路は 狭くなっていきます 実は入り口は2つありこちらは東側反対側 にある入口までの道路はここまで狭くは ないのでそちらをお勧めします小山神社は 3車ありここが一番平屋に近い入り口に なることから前た社団と呼ばれています3 者のうち1つは立山の山頂になるのでそこ まで登らなければなりません国の重要文化 剤に指定されている本殿は北陸地方でも 最大級の建物です源の友が再建したり前 だけの手厚い保護を受けたりと優しある 神社です本殿以外はそこまで古くなくこの 配電は1940年と割と近代朝早すぎた ためか人がいないので今のうちにお参りし ておき [音楽] ましょうこの小犬クラックが入っていて もしかして地震の影響で落ちて割れて しまったんじゃないかなと思ったんですが 元からこうだったみたいですしかも加賀班 からもらったと言われている優し正しき 小犬でした 猫が繋がっていて中むつまじそうにして いる木は目おすぎその名前の通り塩結びに ご利益があります看板に岩倉ジとあります がこれはこの土の名前でありこの神社の 全身でもありますつまりお寺から神社に なった神と仏が混ざり合ってるんですねご 主人は3つの神社それぞれに取りに行か なければなりませんつまりは立山の山頂 標高3000mまで登る必要があるという ことですご主集めてる方はなかなかハード ですねこちらは反対側の参道駐車場も こっちの方が広かったと思いますので こちらに止めた方がいいでしょう加賀班前 だけとの繋がりを示すものとして湯立ての カというものがありましたこの大きな釜で お湯を沸かしてお湯をお参りに来た人々に 振りかけてたみたいです今でもやってる ところがあるみたいですねこの神社だけだ と少し物足りなく感じますが小山神社は あと2か所あり立山の山頂まで登ることを 考えればお腹いっぱいですちなみに山頂は 7月から9月まで今の時期はやっていませ ん次の目的地に向かう途中ですがGOある ある最距離で変な道を通らされるそういえ ば朝食がまだなので朝6時から営業して いるお店館山サンダーバードでお買い物 個人経営のコンビニなんですがまとにかく 置いてあるものが変わってますちなみに 店内は撮影も矢馬も禁止まず買ってきたの は餃子サイダー栃木県のご通知サイダー です他にもやばそうな飲み物がいくつか 置いてありました次はホタルイカの握り飯 これは富山県のご通知物ですね割と無難な ものを選んだつもり ですさて最後はおでんの サンドイッチ絵面の圧迫感がすごいですが 割とこれも安牌だと思いますまずくはない でしょう 駐車場で食べるのも申し訳ないので移動し ます目指すは日本一の楽さを誇る照明滝 まだ道が空いてないと思うので館山駅へ やはり混んでます館山へも行きたいのです がさすがに1日かかりますし何より人が 多いのが目に見えてるのでそこに突っ込む 勇気は自分にはないですさてまずは餃子 サイダー からちゃんと炭酸は入ってるようですね まずは匂い を餃子です味の方 は餃子です飲めなくはないですただ人を 選ぶでしょう口直しに今度はホタルイカを 食べてみますこれは普通に美味しい でしょうホタルイカがまるまる入っていて 豪快 ですうん普通においしいです次はおでん イチこれもまずくなりよはない でしょううんタレとマヨネーズがあって 美味しいそういえばお口が臭くなるよと 思われたのかアメちゃんをおまけでくれ ました餃子サンダーは思った以上に口に 残りますアメちゃんもらえなかった時よう にブレースケアなど買っといた方がいい でしょうアメ玉もらえて九に一生終えまし た ご飯を食べたおかげで時間調節はバッチし 照明だけの道路が開通していました正面に 見えてきたのはアシの壁日本最大の1枚 ガ板ですおよそ10万年という長い年月を かけただけあって日本ではなかなか見られ ないスケール感です段差があるのも恐ろし さを増しています駐車場に到着しました 戦闘集団だったのでゴールデンウィークで もそこまで車は多くありません照明だけは 1.2kmの夕歩道約30分ほどかかり ますこの光景遠足を思い出しますレスト ハウスはありますが朝早すぎて空いておら ず夕歩道は自転車も通行禁止時期によって 開通時間も違います照明だまでは地味に 登りが続き高定差は100m落石防護作に は使済みのタイヤが使われていますなぜか なと思っていたんですがこれは干渉剤とし て用いられているようですお早速滝が見え てきましたあの崖の上から下まで降りて くる楽差まさに日本一水量はそこまで多く なさそうですね急峻な地形であるためか サボダムが作られています雪の斜面を見て みると確かに土砂が流れ込んできそうです ね途中には大日だけの登山口さらに奥へ 進んでいくと奥大日を経て室道までつき ます本格的な登山道となっているので観光 気分では登れない でしょう照明滝から流れる照明川はよく 整備が行き届いていることが分かり ます川の中には大きな石がありますがこれ は落石のためでしょうか川の中で明らかに 浮いています雪もまだまだあってこの辺り はひんやりしています橋の先は通行止めと なっていますこの先は 八郎坂三原へ続く登山道ですが雪が残って いる間は通れませんかなりの急斜面そう ですね照明滝は建山が原料で照明廊下と いうつい最近まで人が通っていなかった 警告を経て流れ着いています照明滝に最も 近い照明橋この時点ですでに水しぶきが 飛んできています滝つぼに落ちているあの 水量圧巻です少し登った先に天望台がある のでそちらに行ってみます透き通った水の 色は水質の良さを感じさせますその良さは 雨が振っても濁らないんだとかちょっとし た階段を登っていくと照明だの展望台に 到着滝の前方が見えましたよくよく見ると 滝が2つあり右側は節が多い時にだけ 現れる半の木滝その楽さは照明滝を超え ますが期間限定の幻の滝です照明滝は4つ の段で構成されていますが近年5段目が 出き始めているという話もありますこれ だけ勢いのある水がぶつかっているのでが 侵食していきいつかは室堂もなくなるんだ とか時刻は8時前この時間帯なら富山市内 でも会いてると思いますので今から行き たいと思います思惑通り道路はガラガラ 今日このタイミングにして正解でした ネットで見つけた安そうな駐車場に車を ねじ込みますちょうど自分で駐車場が満車 になりました危ない 危ない駐車場の目の前には冷え神社 せっかくですので参拝していきますこの 神社は市内の中心部にあり加賀班前だけと もつながりのある優勝ある神社です経題は 広くありませんが毎年三納祭りという県内 で最大のお祭りが開かれています建造物 から歴史を感じさせませんがこれは千治中 の富山大空Myにより全てが焼けの腹に なったためただご身体だけはまがれたそう です建物内部も綺麗な状態です この神社の最新は縁結びの神様そのためか ハート型をモチーフにしていますねおっと 下の方にもハートいや桜なのか安山祈願に は象徴である犬の姿があれ神社の駐車場 値段同じじゃんさて神社は離れて市の中心 部へ路面電車はやっぱりきがあり 街中にあるアーケード街はまだ時間帯が 早いのかお店が閉まっているようです富山 といえばお薬だが最近は不祥時がサクっと 富山上司公園まで来ました何やら木に鳥が 集まっていますが詐欺のよですねここに巣 があるのかなそれでは公園の中へ入って いきます入園は無料ですが中にある博物館 などに入る時は有料となっています園内は 広く験された山城が1番目につきますこの 富山城には加賀班の前田年長が入って隠居 していましたが燃えてしまったので高岡城 に移ったという経緯がありますお城の中は 博物館となっており入場量は210動画で の撮影は禁止です中では富山城の歴史が 学べ天主角へ行けば富山市を見渡せますが 落下防止ネットが目の前にあります公園内 に和風庭園がありますがこれはであった 本丸の庭園をモチーフとしています整備 自体も約10年前とかなり最近紅葉や雪が 積もった時期が楽しめそうです公園内に 建てられている銅像は前田正敏富山班の第 2台の阪で薬売りといえば富山を広めたお 方園内には美術館もありますが元々は地元 の有力者である佐藤さんが建てられた建物 美術品も佐藤さんが集めたものでしたが 佐藤さんの会社の株がパーになり今は市に 起されていますすぐそばには市内を流れる 松川が流れており遊覧線に乗ることができ ます桜の柵季節は桜のトンネルを遊覧線で くぐることができるので有名ですそのため か桜とついた長明が周辺では多いんだとか 余談ですが松川という地名は元々松が植え られていたためその後に植え替えられて いるため松にはおのな感じ市内の中心部で もノト半島自身の影響があったようです 地震の規模の大きさを実感しますせっかく なので近くの繁華街を通っていきます飲食 店が立ち並んでいますが時刻はまだ10時 前お店なんて空いてないんですねそのため か人はほとんどいません夜に来れば 食べ歩きして楽しそうなところではあり ますアーケード外は換算としていますが この屋外広場は人で賑わっていました広場 を通りすぎるとれのはガラス美術館嫌が王 でも目を引くこの見た目設計したのはあの ク憲吾さん外壁は様々な角度があり光が 当たることによってキラキラします今はし てませんが中は図書館もある複合施設で2 階から天井まで吹き抜けています6階まで あり北側が図書館南側がガラス美術館です 美術館の定石店は200円で撮影禁止です が外側には無料で観覧できる作品があり ます 吹き抜け構造に木の板がいくつもあります これは館山連邦をイメージし吹き抜けから 入ってきた光を柔らかく反射させるためだ そうです美術館の外側からは館山連邦が 見えこのように路面電車がいいですね交互 に走ってくれました時間は少し早いですが お弁当を買いに行きたいと思います富山の お弁当といえばそうマス寿司ですマスの 寿司ミュージアムというところがあるので そちらに向かいますお昼が近くなってきた からか富山市内へ向かう車が多くなってい ますいいタイミングで市内を回れました ミュージアムはマス寿司を製造している 会社の本社工場外見はまんま民間企業の 工場会社って感じです立も郊外で企業が 集まっている場所なので道路事情は スコブル良行入り口では立派な高かアドン の出しがお出迎えしてくれます奥に進んで いくと寿の騎が学べ陣痛側に戻ってきた マスを捕まえてそれを神様に供養したのが 始まりと言われています奥の伝承館では昔 ながらの職人によるマス寿司の作り方や 実際にマス寿司作りを体験できます工場 見学もできますがそちらは撮影NG企業 秘密ですから他には昔の人が旅で携帯して いたものを展示しています昔のお弁当箱 なんかもこの辺りはちょっと前に見たこと ある 感じただ瓢の水筒はさすがにないですね 全国の駅弁なんかも飾ってあります今じゃ 50000円では買えないでしょうという わけでお弁当を買ってきましたマス寿司で はなく焼き砂寿司限定品です本当はここで しか買えない伝承感マスの寿司欲しかった んですがなんと目の前で売り切れました いや貴重な経験させてもらいました ちょうど入れ替わりのタイミングで観光 バスが来ていましたマス寿司はやはり人気 がありますねここで食べるのもけないので 景色のいいところに移動します南西へ進ん でいき今は小川を渡っています目的地は川 を渡った先にある環状寺公園丘の上にある のですが思ったより狭い山道を通らされ ます公園内にはキャンプ場があるのですが ここがかなりの人気の場所冬も営業してい ます公園の展望台に着きましたが思った 以上に車が止まっていて正直びっくりです 近くの山の登山口でもあるのでそのせい でしょうか穴場だと思ってたんですけど 展望箇所からはキャンプ場や土平屋がよく 見えますキャンプブームは終わったと言わ れてますがま定着したっていうことですか ね連休ということもあってかテントが そこら中に貼られていますパトファミリー テントが多そうで遊具やこういった芝生の 写メもあるので家族連れには持ってこいト 平屋の家々は1つ1つがポツンと一軒や 状態いわゆる三居村長めのいいここでご飯 を食べていきましょう日差しが強いので車 のトランク部分で食べますこういう時車が 便利なんですよね焼き砂寿司には黒い昆布 が巻かれていますちなみにサバは ノルウェーさん1ヶ月熟成させた塩工事に 漬け込んであり ますうん昆布がいいアクセントになってい ますこれはうまい もいっぱいになったので次の場所へ とりあえずすぐ近くの小川橋遊覧線の ところに行ってみますこの遊覧線実は川で はなくダム湖船乗り場のすぐそばには小巻 ダムがありダム湖を形成しています遊覧線 はそこからずっと掃除していくっていう わけですね船乗り場に到着しました思った より駐車場は空いてますねこの遊覧線の 目玉は何と言っても大巻温泉 この船でしか行くことができず対岸の道路 はトンネルになっているので温泉を見る ことができないまさに秘境ですちょうど 遊覧戦が出発してくれました1日4便しか ないので結構ラッキーです温泉まで行か ないコースもありますがやっぱり秘境の 温泉見てみたくなりますよね最近は雪の 積もった時期が人気だとか遊覧線を見送っ たので次の場所へ そのまま何かし岐阜方面へ行きますま おそらくどこかで遊覧戦を抜かしている ことでしょう左側にはずっと生川教が 見える景色紅葉の時期なんかは楽しめそう ですやってきたのは世界遺産のアノ倉合唱 作り集落駐車料金は50000円ご覧の 通り日本の原風景が残っている場所です人 が住んでいるところが観光地ということで 注意看板が多くあります自分の家が観光地 化するって考えたら何されるかわからない 疑心暗記になりそうですただ民家だけでは なく飲食店や民宿などがあります民宿は 外見だけでなく中にはいりがあって炭火 焼きができるんだとか1泊2色で1万円と 割と安く感じますここは大正時代から続く お店だそうですお土産コーナーはこの土地 のものだけではなく県内のものも取り扱っ ているのでかなり豊富ですこの集落唯一の 神社地主神社があるので足を運んでみます 天皇陛下が学生時代ですか訪れた写真が あります形代には社がポツンと立っており こじまりとしています集落を見渡せる ビューポイントがいくつかあり建物などの 配置が分かりますかき屋根にはしごが かかっているのはこれはメンテナンス用 でしょうか屋根もかきだけではなく河や 鉄板のようなものもあります古びて変色し てしまった電柱に蔦がかかっている姿 いかにも自然と調和したって感じでこう いうの好きなんですよ ね河屋根のこの家はまだ人が住んでいるの でしょうかあまりメンテナンスされてない ように見え ますかなり狭そうなところにトラクターが 入ってい ますこういう何気ない風景もまた魅力の1 つでしょう人形型をバックにしたビュー ポイントがありますがうんちょっといまい 山川を歩いていると前傾が見える撮影 スポットがあるということでそちらに 向かってみたいと思います割と山の中に 入っていくので野生の獣対策に鈴が設置さ れて [音楽] ます撮影スポットは確かに先ほどよりも 集落がよく見えます人形型はその名の通り 人の形をした節が現れるのですがまだ みたいですねせっかくここまで来たので もう1つの合唱作り集落である菅沼まで 行ってみたいと思います相変わらず山の中 を進んでいきますがこの国東1565線は かなり走りやすい道ドライブには持って こいですさて菅沼集落を展望できる駐車場 に到着駐車料金は500円アイノクラと 一緒ですね菅集落は下にあるので エレベーターで降りていき [音楽] ますエレベーターから降りた先はまるで 地下鉄出口のことを考えるとまるで線と千 の神隠しのトンネルみたいですねアイノ クラと同じ合唱集落ですがアイノクラは 少し高い位置にあるのに対して菅生は川と 変わらない低い位置にあり ますこれはこの土地特有のものなん でしょう きがありますねお土産屋さんもありますが アのくよりはちょっと小さいようなここ から先は民家なんでしょうか立ち入り禁止 の看板が掲げられています炭火の岩焼き うまそうだなと思ったんですがこの店休み でした喫煙所は田んぼのど真ん中にある謎 配置集落から話したいためですかねすぐ そばには小川が流れていますがさすがに 水遊びはできないかこちらから見る集落の 姿は火の日本の風景でしょうか近代的な ものがなく自然そのものの形です食事の 風景もきを感じます季節ごとにライト アップを行っており是非見てみたいんです が場所が場所なので日帰りは難しそうです もう照明がついてますねひしの裏側を見て みるとどのように作られているのかが 分かります紐でくってそれで持つんだお何 やら怪しげなものを発見これは蜂の巣集落 は通りたので へ道路からは菅沼集落がよく展望できます 現在時刻は15時半あと1つ行けるぐらい でしょうか最後は南都市にある水仙寺に 行ってみたいと思いますお昼を食べた間寺 公園の近くなのでそのまま行けばよかった かなちょうどさっきまでいた展望箇所には 人だかりいいタイミングです日本の元風景 が見られるので外国人にも人気があります をへイに到着駐車料金は 210見ての通りここは彫刻の町焼けて なくなった水船寺を再建するために京都の 本願寺から派遣された彫刻士が地元の大工 に技術を伝えたことが始まりと言われてい ますず先寺のそばに駐車場がありますが やはり洋香町を通ってこそでしょうこの町 は彫刻に溢れてるようで木彫りされた 七福人などの神様が街灯などに飾りつけ られているようですのでちょっと探し ながら歩いていきます早速井点を発見これ はフテソンですか老人も至るところにあり ますそしてバス停も木彫り至る標識が 木彫りになってますこの参道の沖手があり ます馬とか通ってるんですかね通りには 彫刻灯はもちろん普通の飲食店なんかも あります黒神アという通りから少し外れた 場所があるようで細い路地道を行きますが ちゃんとした門があります気になるので 少し行ってみ ましょうかきの時代を感じる家が見えてき ましたどうやらここはあの松尾場所のお墓 と言っても松尾馬蕉の弟子であった水仙寺 の住職が松尾馬将の墓から石を持ち帰って ここに柄を立てたということですその後は 松尾場所の神も納められたということで 割と優しある場所です 今はひっそりとしていますが昔は廃校する 人がここにたくさん集まってたんだとか鳥 に戻って田舎まじ食べてえなと思ってい たらアニメのポスターがそういえばゆる ゆりって富山が舞台でしたか通りの 突き当たりである水仙寺に到着600年前 に立てられましたが家事によってほとんど の建物がなくなっています唯一残っていた のはこの目の前にある三門 富山県の文化剤に指定されていますと言っ てもこの3門も何度も燃えてはなくなり 1785年に建てられました門をくぐって いくとそこには広い形態が待っています 配管料は500円ですが本道の中に入ら なければ無料でOKということですやはり 時間も時間人はまですね綺麗な藤棚は今が 見頃でしょうか反対に白はちょっとピーク アウトした感じ水先寺にもやはり木彫りの 彫刻があります木造建築ある本道にも長国 品の姿が大きさも炭層入りモヤ作りとして は木造で4番目だそうです本道の中は撮影 禁止配管量も必要ですやっぱり屋根下の 木造は彫刻での衣装が目立ちますね本道と 廊下で繋がっているのは太子堂小徳大使 進行の建物で中にはは小徳大震2歳の尊像 が安置されてい ます色とりの花の先には第100代天皇で ある五松天皇の小徳費このお寺を建てる ことを許可された天皇と言われています 小高いところに比較的新しい建物があり ますこれは水仙寺の放物電昭和41年と 比較的最近に建てられお寺が持つ様々な宝 を展示しています今は時間の関係なのかは 空いていませんね小高いとこなので経題を よく見渡せます営業時間間際のためか ほとんど人はいなくなりましたあれもしか して自分だけ最後にチューリップフェア 行こうと思ったんですが時間的にはかなり 厳しいなので今回の旅はここまで参考まで にかかったお金はこちら食費かかるよね それではご視聴ありがとうございました

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
00:00 雨晴海岸
06:13 まんがロード
10:44 氷見魚市場食堂
12:40 高岡古城公園
15:40 高岡大仏
16:49 御旅屋通り
17:55 高岡駅
19:34 瑞龍寺
23:16 新高岡駅
24:47 前田利長公墓所
26:34 勝興寺
30:43 新湊地区内川
34:56 日石寺
39:16 立山寺
42:47 ドライブインきんかい
43:40 ヒスイ海岸
44:42 あさひ舟川
45:51 雄山神社
48:10 立山サンダーバード
50:23 称名滝
53:35 日枝神社
55:53 富山城址公園
57:20 TOYAMAキラリ
58:30 ますのすしミュージアム
01:00:08 閑乗寺公園
01:02:36 相倉合掌造り集落
01:05:20 菅沼合掌造り集落
01:07:20 八日町通り
01:09:08 瑞泉寺

Leave A Reply