国道なのに走行困難なヤバすぎる酷道をまとめてみた【ゆっくり解説】

ようこそゆっくり鉄道博物館へ今回はやば すぎる国道をまとめてみた第2弾だよ前回 とんでもない国道の数々に驚いたけど今回 はどんな国道が登場するのかしら今回も 通行が難しく危険な国道はもちろん別の 意味で走行が困難な道など一味違った国道 を紹介していくぜ個性的な国道があるの かしらなかなか面白そうね楽しみだわそれ では早速紹介していくぜ まず最初に紹介するのは国道265号線だ この国道は宮崎県小林市から熊本県麻市 までの草炎長195.1kmの道だよこの 国道はどんな道なのこの国道は九州産地を 南北に銃弾していて未改良の区間や途中の 峠の大阪から九州を代表する国道と呼ばれ ているんだとんでもない国道なのねどんな ルートを通っているの起点は宮崎県南西部 にある小林市でそこから北上していく ルートだよ九州産地に入ると綺麗峠と小又 峠飯星峠を越え小軍西メラソや東ウ軍 シーバ村を経由さらに国見峠や高森峠を 抜けて熊本県北東部に位置するアに至るん だ峠の数だけでもどれだけ通行が大変なの かが分かるわ車1台が通行するのに必要な 道幅は概ね3Mから3.5mだがかつて この国道265号線で最も過酷と言われた 国未峠は道幅が3Mから5mほどで大型車 は通行ができない上に見放送という過酷 ぶりだったぜただ1996年に国見 バイパスが開通したことで峠の通過を30 分短縮できたんだ厳しい峠道付近に バイパスができたのは大きな変化だね ちなみにこのバイパスにある国見トンネル は全長2777Mで開通当時は一般道の トンネルとしては九州1の長さだったんだ ぜ国見峠付近は改善されたけどそれ以外の 峠はそれ以外は多くが未改良のままなんだ 小林氏の綺麗峠区間も段階絶壁が続く峠な んだよ綺麗という響きからのイメージとは ほど遠いってことねしかも西メラソンの おまた峠付近も道幅が狭い上に片側は段階 でガードレールがない区間も多く国道 265号線の中でも最も整備状態が悪い 区間なんだガードレールのない段階だ なんて恐ろしすぎるちなみに西メラソンは 面積の96%を森林が占め宮崎県内では 最も人口の少ない体なんだぜ九州産地の 奥深位の秘境って感じだねこの国道のもう 1つの秘境である東ウ軍シーバソンは標高 1000mから1700m級の山々に囲ま れていて人が住める区域を示すか地面積は 損益のわずか4%ほどの村なんだよあと シーバソンの耳川最上流部には神シーバ ダムが建設されているぜかなり大きなダム ね雰囲気が富山県のあの黒部ダムに似て いるかもこの神シーバダムは高さ 1111mの日本発の大規模知式ダムで 黒部ダムのモデルになったことからダム 愛光化の間では閣下と継承されているダム によって形成された人造庫はダム湖百戦の 認定を受けているんだ九州中央産地国定 公園にも指定されている宮崎県北部でも 主要な観光地の1つみたいね一度見物に 行く価値があるわね秘境マニアやダム好き にはたまらないが行く場合は最新の注意が 必要だ な続いては国道170号線だぜ国道170 号線は大阪二槻市から泉佐野市を結んでい て増援長は142.4kmだよ大阪内のみ を通る反環状の幹線道路でありバイパス部 は大阪外環状線の一部を構成しているぜ大 部分の区間で新旧2本の道路が並行してい ていずれも国道に指定されているんだ新道 と球道が共に国道として指定されている 日本の国道は振動の開通と同時に球道は 国道指定から外れることが多いんだけど その球道が現在も国道指定を解かれてい ない珍しい路線なんだぜ球道が振動と交差 している地点では交通案内標識の表示道が 同一になっているんだよ直進しても曲がっ ても同じ国道170号線進む方向を間違え ないように注意しないとねこの国道の球道 は住宅地を抜ける沿線住民の生活道路で あることから年方の国道と呼ばれているん だぜ年方の国道とは国道って山岳部だけ じゃないのねこの国道は東大阪市の近鉄 奈良線端山駅付近に3ロード端山商店街と 神社モール両端山商店街というアーケード 商店街があるんだ国道の中にアーケード 商店街があるなんてアーケード区間延長は およそ350mで午前7時から午後8時 まで自動車は通行できないそこが商店街 ゆえの通行規制確かにこれも国道ってわけ ね国道区間中の商店街は長崎県の国道 324号線とここの2箇所しかないんだよ 昔ながらのアーケード商店街という感じで 期もあっていい雰囲気だね他のエリアの 整備状況はどんな感じ国道170号線の 振動は基本的に片側に車線で1台幹線道路 として機能している一方球道は車1台が かじて通れる程度しかない道幅の狭い区間 が所々あり根川から東大阪間と小田林から 泉間の球道区間は密集した住宅街の中を 抜けるんだまさに年方の国道 ね続いては国道471号線だよこの国道は 石川県白石から岐阜県高山市を結び増援長 は182.9kmだぜここはどんな国道な のこの国道は奈良峠という国道ファンの間 でも有名な峠があるんだ奈良峠区間は道幅 が狭くガードレールもなくて舗装も不完全 な道が続くのが特徴なんだよ奈良峠この峠 がここのメインパートなのねこの国道に どんな影響を及ぼしているの奈良峠は ギフト富山の県境から南へ4kmほどの 場所にあり標高120mのこの峠のある 区間は豪雪地帯で11月中旬から6月初旬 まで当期閉鎖が行われるぜおよそ7ヶ月間 が閉鎖期間って1年の半分以上が通行でき ないのね数メートルにも及ぶ積雪のある この区間は道路設備が損傷し当期閉鎖期間 後も補修工事が行われる関係で通行止めと なることも多く赤津の国道とも呼ばれて いるんだ赤津の踏切ではなく赤津の国道 って初めて聞いたわ豪雪によるダメージが 当期以外のシーズンにも残るのね雪の重み で道路標識が変形していたり支柱から落ち てしまったりしたものも少なくないぜ そしてなだれや土砂崩れによって大量の 土砂が路面を覆ってしまうなど相当な ダメージを受けるんだろうなただでさえ 路面のコンディションが悪い上に土砂まで 食らうとなるともうお手上げねこの国道 471号線に並行する国道41号線が富と ひのメインアクセスルートであり国道 471号線を利用するドライバーは ほとんどおらず交通量は極端に少ないんだ 規制が解除されている期間に通行するにも 狭く危険な場所が多いからあえてこちらの ルートを選択する人はほとんどいないん だろう ね続いて紹介するのは国道152号線だぜ 長野県上田市から茅市を経由して静岡県 浜松市の市街地へ至る道で園長264. 18kmの南北に伸びているぞ長野県の3 幹部から静岡県の太平洋付近までを結んで いるんだね戦国大名の武田信玄が神軍した 街道でもあり歴史的価値の高い国道なんだ 赤石山脈を超える道はかつて潮が取れない 新州に太平洋で取れた潮を運ぶための潮の 道こと秋葉街道と呼ばれる重要なルート だったんだぜ歴史ある国道なんだねそんな 国道152号線は長野県内は八ヶ岳を横断 し南アルプス西側の谷二総山岳道路で大門 峠つつ峠中沢峠文具峠地蔵峠青崩れ峠と いう6つの峠を超えていくんだたくさんの 峠を超える道なのねこの中野静岡長野県教 の青崩れ峠と長野県内の自蔵峠には普通 区間がありこの国道152号線を分断国道 つまり一部区間の途切れた国道としている んだぜ2箇所も分断されているのね一般 国道の一部区間が途切れている分断国道は 全国に複数あるんだけど分断区間が2箇所 もある国道152号線は一般国道でも非常 に珍しい存在なんだこの2つの峠について 簡単に説明してよまず地蔵峠は長野県下稲 軍南部の大鹿村と飯田の間にある標高 1314Mの峠だぜ赤石山脈の小高山の麓 とイさん地の鬼面山の麓の間を通っている よなるほどじゃあ崩れ峠は静岡県浜松市 天竜組佐保町と長野県飯田市の間にある 標高線82mの峠なんだ中央構造線という 日本のほぼ半分を銃弾する断層の近くに ある峠で縄文時代ややい時代からあったと 考えられているんだぜかなり昔から道が 存在する峠なんだね2つの峠は現在どんな 状況にあるのまず地蔵峠は峠の南側つまり 飯出し側は旧斜面のため未区間いわゆる 点線国道となっているよ峠の南側にジャボ 林道というかなり狭いけど一応舗装された ウがあるんだ羽色が機能していて最終的に は国道152号線と合流しているんだね もう1つの青崩れ峠も国道152号の点 国道区間で直接は通れないぜ地形がとても 急なのと地盤がかなりもろく危険が大き すぎる場所なんだ受は存在するのかしら 長野県道369号線及び浜松指導三保白倉 川線の兵庫士峠がありそこからなら迂回 できるんだぜこちらにもしっかり迂回が あるのねちなみにこの兵庫士峠は静岡県 浜松市と長野県飯田市の境にあり1987 年から毎年10月の第4日曜日に浜松と 言い出しで峠の国取り綱引き合戦という 綱引き行事が行われているんだよ綱引き 合戦何やら面白そうな年中用事ね浜松側の 演習軍と飯田側の新州軍は綱引きを行い 勝ったチームが国境を1m相手側の両度に 動かすことができるんだそれは盛り上がる わね綱引きの結果で行政上の境が変わる わけではないがこの兵庫峠の途中にある 国境の立札を勝た側に立て直すんだよ なんて平和な国鳥合戦なの話がだいぶそれ たが青崩峠にも2023年5月に青崩れ峠 トンネルが貫通したんだ建設中の国道 474号線3円何心自動車道の一部として このトンネルの貫通はこの地域の交通に とって大きな全身となったことは間違い ないぜ国道152号線が開通するわけでは ないけど3円何心自動車道の開通でこの ルートの利便性が大幅に改善するひ層遠く はなさそうね 続いては国道352号線だぜこの国道は 新潟県柏崎市から栃木県川軍上の川町を 結んでいるよ増援長は331.7kmだ どんなルートを通る国道なのかしら新潟県 中部から福島県南合津地方を横断し栃木県 へと抜けるルートだが新潟福島県橋を除く 部分の多くが他の国道との重複区間となっ ているんだぜ単独の区間が少ない国道なの ねまた新潟県長岡市内には未通区間が残っ ている上に新潟福島県今前後は豪雪地帯で あり冬は通行不可能になっているんだよ 大変なルートであることがもう想像できる わね新潟県魚沼市から福島県南合津軍日村 までは特にしお峠や奥田小いに旧勾配や旧 カーブが連続し段階絶壁に1車線から 1.5車線の狭い道が続くぜいかにも対抗 者とのすれ違いが難しそうな危険な道ね しかも新潟県の奥田湖畔から福島県の小銭 に至る極区間は道幅が狭い上に端もなく 道路上を沢が流れる洗い越が多数存在する んだ洗い越について簡単な説明をよろしく 新越とは道の上を川が流れるようなつまり 道路と川が平面交差する部分のことで コストや建築技術的な問題が主な理由で橋 が作れない時の手段なんだよ高時やその後 には水量が増すため通行禁止になることも あるんだぜ川の中を車まで通行しなければ いけないのねびっくりしてしまうわ奥ただ コハは極端に道幅が狭くなるところはない が谷を挟んで湖の対岸に続く同じ国道が 見えていながら谷にかかる橋もないから 同じような風景が延々続く道を大回りして いくしかないんだ単調なドライブになって しまいそうねさらに新潟県長岡市の中心 市街地から同志山越地域を結ぶ区間はのぎ 山という標高765.1mの山によって 阻まれ冬場の豪雪による通行不能区間まで ある赤津の国道となっているんだよここに も赤の国道が存在するのね改善される 見込みはあるのこの区間ではかや峠を 超えるかや峠バイパスでもかや峠航空が 建設中なんだ通れない区間の一部が解消さ れる見込みが立っているんだねところで この国道に観光スポットは存在するのたが 最上流部には奥ただダムが設置されている んだけどその奥にできた奥ただ湖は日本一 の貯水量を誇る人造庫なんだ脇を通る山岳 道路は樹海ラインと呼ばれているよ樹海 ライン大自然が堪能できそうな道路の名前 だねその通り遠藤には国立公園として有名 な勢屋日本百名山の1つでもあるエチゴ駒 がだけなど観光スポットが多いんだぜ日本 最大の出現であるヶ原やオゼ沼も近いのね 高さ300mの大小壁で有名なエチゴ 駒ヶ岳にはクライミングをしに訪れる人も 多そうねまた奥田小沿いではご飯を走るの ではなく段階を行動を上げながらしおり峠 に向かうため高い場所から奥田を見下ろす こともできるんだこの一体の地域は大和森 の中に閉ざされた秘境と言えるね春の新緑 や山折秋の紅葉が特に素晴らしいと言われ ているよ奥田周辺へは新潟剣道5号小いで 奥田線通称奥田シルバーラインで安全に たどり着けるのでこちらをおすめする ぜ続いて紹介するのは国道339号線だ 国道339号線は青森県広崎市から東津軽 郡外ヶ浜町を結ぶ園長129点3kmの 国道だよ津軽半島の中央部を南北に銃弾 する道路なんだね広崎市から津軽平野を 北上して五所川らしを経由し津軽半島北端 の津軽海峡に至る道路なんだここには どんな難所があるの国道で唯一の階段と 歩道で構成された車両通行不能区間があり 怪談国道の名で知られているんだぜ怪談 国道まさかそんな国道が存在するなんて 一体どんな国道なのかすごく気になるわ 階段国道は東津軽軍外が浜町のタピ東台 付近からタピ漁港付近の間にある急峻な崖 を結ぶ国道339号線でも362段の階段 と階段までの歩道区間の通称なんだやはり 階段そのものが国道とされているのね全長 は388.2m標高差はおよそ70mある んだ平らな石作りの階段で手すりもあり幅 が確保されて歩きやすいように整備されて いて途中ベンチで休憩もできるぜ割と通行 者に優しく作られているのね景色も 素晴らしいのかな津軽海峡と漁港を 見下ろすような位置にあって夏には階段の 両脇に植えられたア祭が国道を彩るんだよ あくまでも階段だから自動車やバイクなど の車両は通行することはできないんだ なるほど階段を下り切った先はどうなって いるの階段を下り切ると脱皮漁港に続く 路地になっていてここも階段国道の一部な んだぜ通行人がようやくすれ違える程度の 路地で道幅が狭く日本一狭い国道とも呼ば れているんだただ日本一狭い国の異名は あくまでも非行式の情報だぜそれにしても どんな経緯で怪談国道が誕生したのかしら 怪談が国道に指定された経緯は未だ明確に されていないが諸説あるんだよく言われて いるのは役人が現地を見ずに地図上のみで 国道に指定したという説だが霊夢はこれに ついてどう思う現地を水に国道指定する なんてあまり考えられないと私は思うわ 霊夢の考えと同じく地元住民や当時の建設 省も現地の状況を把握した上で怪談を国道 に指定したという見方もされているよ最も 有力とされているのは青函トンネルの工事 用のバイパス道路を建設する計画があり 整備の際に並行区間を怪談と知りながら 暫定的に国道に指定されたという説だぜ なるほどしかしこの怪談区間の上下を結ぶ 自動者用の交通路が整備された頃には すでに全国で唯一の怪談国道が観光地とし て多くの人が訪れるようになっていて地元 からはこの方が観光名所になるからと残し て欲しい意見が多くなったということだ そこであえて国道指定の解除を見送ったと いうことね国道指定された経緯の真相は 定かではないが観光資源として怪談国道を 残し地域進行に役立てようという結論に 至ったようだな実際に外が浜町の中で観光 に訪れる人の数が最も多いスポットとなっ ていて2013年には18万40人が訪れ ているんだぜ怪談国道のインパクトが強い 国道339号線だけどそれ以外のエリアに はどんな特徴があるの下北と北部の日本海 側に道路が沿っており脱皮崎とこまりを 結ぶ通称竜泊ラインはかつて道らしい道が 通じていなかった交通の難所で一部区間を 自衛隊が建設し道路が完成したんだかなり 絶景のドライブルートとなっているね南側 区間は日本海の波に現れた祈願が見られる 海岸線沿の道だぜ竜止まりラインの途中の 長官台へ面折りの峠道となっていて長官台 からは津軽海峡に突き出すタピ崎の風景や 晴天なら北海道災難たの白神みさが見える んだよ素晴らしい景色が楽しめるんだね 今回はやばすぎる国道をまとめてみた第2 弾を見てきたけどどうだった通行がこんな んで危険を伴ういかにもな国道もありつつ アーケード商店街や怪談国道など聞いた こともないような国道があって面白かった わさてこのチャンネルでは鉄道に関する 話題を解説形式で分かりやすくまとめて いきます皆さんのチャンネル登録高評価が 励みになりますまた他にも取り扱って もらいたい話題がありましたら是非 コメント欄で教えてくださいそれじゃあご 視聴ありがとうございました

このチャンネルでは今後も鉄道・交通に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!

✅チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCUE84ajlc5cdBzdlimvXR3g

権利表記
画像
https://docs.google.com/document/d/1xRao_wuFPbY0XZkIBDvWJT7NJdMTiuXNe2Ol2vKzMUU/edit

参考文献
https://docs.google.com/document/d/1A_SLAisqZcfb318lLefAK9nq67J3awbJge8iYFFkkKw/edit?usp=sharing

👀おすすめ動画👀
鉄道史に残るエグすぎた鉄道事故8選【ゆっくり解説】

エグすぎる日本のスーパー秘境駅11選【ゆっくり解説】

存在意義がちょっと怪しい新幹線の駅10選【ゆっくり解説】

なぜ中国自動車道は山陽自動車道に利用客を奪われて閑散としてしまったのか【ゆっくり解説】

日本国内の赤字の空港をランキングにしてみた【ゆっくり解説】

🚀おすすめ再生リスト🚀
【全動画】

【総集編】

【新幹線の「なぜ」解説動画】

【交通系の事故・事件動画】

【新幹線や鉄道路線の未成線】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFsr0X1zVHvYZK18umWHdunxLGPYgyfuS【都会なのに…】

BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-

#鉄道 #交通 #ゆっくり解説

24 Comments

  1. 昔に酷道170号線の瓢箪山の商店街の
    道を深夜に車で走りました…
    これが国道って!?
    めっちゃ違和感を覚えました…

  2. 国道265号は小林ー西米良、西米良ー椎葉が災害の為の道路崩壊によりずーーっと工事中でおそらく10年以上全通してない…

  3. 国道339号線の階段国道は実際歩いたことあります。
    当時は天気もよかったので、対岸の北海道が良く見えました。

  4. といえば真っ先に浮かぶのは海上国道と言う走行難易度MAXの空想国道かなw
    そのほとんどが国営ではなく国の助成無しの民間フェリー、更にフェリーすら通っていないのもいくつか、更に旅客定期便すら通っていない390号とかも。
    実態を取り上げてほしい。

  5. 国道170号の旧道の泉州地区は若干狭いのと、真冬は凍結、沿線には小学校、幼稚園、保育園とか有るから注意ってくらいかな。水間観音近くからは更に住宅増えるけど、古くから有る所が多いかな。バイパスの方は開発途上やから田畑が多いね。

  6. そういやこの人知ったの電車じゃなくて道路だったなぁ…

    やっぱり交通博物館なんじゃないか…?

  7. 国道352号の奥只見区間は走ったなあ。
    動画でも言われてる通り、見えてる道がいつまでも近づいてこないことにちょっとした絶望感があるw
    あと、電波のない区間が長く、看板で注意もされているが、事故ると連絡手段がなくて困ることになりかねない。
    観光地があるので幸か不幸か交通量は意外とあるから助けてもらえるとは思うけど。夜だとどうだろうな…

  8. 339号の階段国道、この手の企画の定番ですが、その先の「小泊道」エリアはあまり紹介されないですね。急坂&急カーブの連続のものすごい道です。若い頃ドライブで通りましたがしばらく乗っていないので久しぶりに通りたいです。ちなみに階段国道は時間がなかったので少しだけ見ました。

  9. 秋葉街道は不通区間のある国道として
    廃道マニアには有名で青崩峠や地蔵峠を踏破する動画が
    結構あってその凄まじさに絶句する
    国道291号の清水峠なんかも明治ルートを踏破したのは
    最近じゃ数人いるかどうかって難所だった気がする

Leave A Reply