【高学年担任だけ見て】1月に始めると得する「分離礼指導(ぶんりれいしどう)」

こんにちは宮沢よいです今日は高学年担任 が山学期にちょっとだけ楽できる分離例 指導こんなテーマでやっていきたいと思い ますよろしくお願いしますえ珍しく今日は ですね高学年の先生限定の動画になります この3岳期高学年の先生すごく忙しいです よねもちろん中学年定学年中学校の先生皆 さん忙しいと思いますけれども小学校高学 年の先生結構特にバついてくるのがこの岳 機なんですねそんな先生方を僕は応援し たいということで年の先生この動画ご視聴 いただければちょっとだけ楽ができるよう になります今から始めると2月3月あたり 随分楽できますんでよければこの動画最後 までご視聴ください今日のキーワードは ブリレでございますあんまり聞きなじみの ない言葉ですね分離でキーワードで今日 一緒に学んでいきましょうよければ最後 までご視聴くださいよろしくお願いします 宮沢教育 研究所さ早速ね本題の方行きたいと思い ますけれども皆さん昨日の動画ご視聴 いただけましたでしょうか実は僕はマイク が壊れてしまって地声でしばらく喋ります ねっていう風に言ってたんですけれども朝 起きて試しにもう1回壊れたマイクをつけ たところですね治ってましたなんか治って ましたでも怖いですねこれ動画を撮ってる 最中にまた声が途切れてしまうんじゃない かとかっていう風に思うともう怖くて使え ないですね使ってるんですけども信頼して 使えないですねなので今もうネット通販で 頼んでるんで新しいのが来たらですね そっちに変えようかなっていう風に思い ますここから僕1つ学びましたやっぱり 1度失った信頼っていうのはなかなか 取り戻すことはできないんだなっていうに は思いましたもうちょっと信用できない ですねちょっと怖くて怖くてねさあさあ さあやっていきたいと思いますけれども 結論からねお伝えしていきたいと思います 高学年3年がえこ違うごめんなさい高学年 担任が山学期にちょっと楽できる分離例 指導この結論でございますもうそのまんま 分離例指導をしていきましょうっていう ことですね理由簡単ですよ卒業式が ほとんどの学校の場合分離例を使うからっ ていことですねえそして同時に子供たちが なかなか同時例の癖が抜けないからってい ことですここまでお話しすればちょっと ずつああのことかっていう風にねあのこう 感の鋭い方想像できてる方おられるかも しれませんけれどもまやっていきましょう まず分離例と同時例一体何が違うのかって いうところをお話ししていきたいと思い

ます分離例はですね正式な辞儀のことを そう呼びます最も相手への経緯を深く表す ことができるそんな辞儀の仕方ですねえ 具体的に言ったら言葉を先に述べたその後 にお辞儀をするっていうことです例えば こんな感じですねありがとうございまし たなんかかしこまった感じがしますよね おはようござい ますいらっしゃい ませこんな感じですよねこれ分離例って いうわけです卒業式でお辞をする時って いうのは基本的にこの分離例になってくる んですよねで一方この同時例っていう何 かっていうともうお分かりだと思います けれども分離例の略式で言葉の途中から 辞儀を行っていくこんな感じですね おはようございますありがとうござい ますいらっしゃいませこんな感じも全然 違和感ないですよね基本的に我々が生活し てる中で使う辞儀っていうのは分離例同時 例どっちを使ってるかっていうと同時例 ですね本当は正式なのは2例なんですでも その略式の同時例を使ってると思います 例えば皆さんのう学級で行ってる朝の会の おはようございますの挨拶なんか同事例の 学級がほとんどではないでしょうかあ立ち ましょうそれで挨拶をしましょうおはよう ございますとか授業始める時に挨拶してる クラスだったらこれから算数の授業始め ますお願いしますみたいな感じでね同時で やってると思いますがこの3月に行う卒業 式学校の儀式的行事に関してはですね同時 例ではなくて分離例をを求められることが ほとんどなんですねでこの分離での指導が また大変なんですよ子供たちこれまで生き てきた5年間10年間のこの同事例が完全 に染みついちゃってるんでこれがなかなか できないわけなんですねえ卒業式の練習が 大体始まるのが2月の下旬ぐらいではない でしょうかまおよそ2週間から3週間 ぐらいですよねこの2週間から3週間で 子供たちの今までの癖を力からもうこの 構築し直すっていうのは本当に骨が折れる 作業なんですなのでこの1月からちょっと ずつをしておくとすごく2月3月特に小 学校高学年の先生楽になりますよなんで高 学年なのかと言ったら多くの学校が小学校 の場合ですね卒業式に参加するのが小学6 年生とうん学校の先生と保護者とあと在高 生代表っていうことで小学5年生が参加 するって学校が多いと思うんですよね中に はそうではない学校もあるかもしれません だから今日の動画のテーマは正格に言っ たら高学年担任っていうよりは卒業式に 参加する学年を担任してる先生には非常に

お勧めの動画ですよっていうことですねえ 練習方法ステップ簡単です2つだけです1 つ目は目的共有で2つ目はえ授業の挨拶の 中でちょっとずつスモールステップで練習 をさせてあげましょう目的共有っていうの はもう何をするにしても大事ですねこんな 風な感じでいいんじゃないですか3月に 卒業式がありますね卒業式の中では実はお 事業する機会が何回もあって実はこれ分離 でなんですっていうと子供たちはてなポカ ンってなると思います分離例と同時例って いうのがあってね説明してあげたらいいと 思いますこの分離例いきなりやろうと思っ てもなかなか難しいんだよねだから ちょっとずつ練習してくといいかもしれ ないね1日の中でお辞をする機会ってのは 何回かあるからその中で少しずつ練習して いきましょうかじゃあて始めに朝の挨拶 からやっていきましょうか日直さんが おはようございますて言って皆さんが おはようございますすって言った後にお 辞儀をしてみましょうじゃあ練習して みようどうぞ日直さんどうぞおはよう ございますおはようございます 子供たち面白くてねクスクスクスって笑っ ちゃうかもしれないなんかちょっと違和感 あるね恥ずかしい感じするねでも2ヶ月後 はこのお辞儀の仕方でえ卒業式に参加する ことになるから今ちょっと難しかったと 思うし失敗しちゃった人もいるかもしれ ないでも全然オッケーこの2ヶ月の中で ちょっとずつできるようになっていこうね ていうの今目的共有と練習今一気にやっ ちゃいましたけれどもこんな風にえ子供 たちに指導してあげるとスムーズに子供 たちに染み込んでいくんじゃないのかなっ 風に思いますできないから叱るとかそんな 必要ないですよ失敗しちゃってもあ次々 頑張ってやっていこうってね2ヶ月でやっ ていけばいいんだからスモールステップっ てのはこうのが得なんですね突貫工事やる とどうしてもこっちもイライラしちゃって 子供たちのことしかり飛ばしたくなっ ちゃうんだけれどもスモールステップって ねやっぱちょっとずつちょっとずつ指導を していけばいいので心にゆりが教師も子供 も生まれることができるんですごくお すすめの指導法です学級経営の原理原則で ございますスモールステップの原則で指導 をしていきましょうということでござい ましたいかがだったでしょうでしょか今日 はですね高学年担任が3学期にちょっと だけちょっとだけ楽できる分離例指導こな テーマでお話をさせていただきました けれどももちろん目の前の子供たちがです

ね優秀でパッと練習してパッとできちゃ うって言んだったら全然1月からじゃなく て2月からとか3月からの練習でも全然 問題ないと思いますけれどもちょっと不安 だわていう風に思う先生は導入してみても いいんじゃないかなっていう風に思います 最後ちょっと余談になりますけれどもこの 同時例分離霊っていう言葉ってなかなか こう聞いたことないじゃないですかこれ なんで僕がの言葉を知ってるかって言うと 学校の職員会議とかのその卒業式の提案の 要綱に書いてあったわけじゃないんですよ これ僕が実は退職した後にですね自分自身 があるセミナーに参加したんですよねその セミナーの名前はですねえっとNPO法人 日本サービスマナー協会が主催するマナー 行使要請講座っていうところそういう セミナーに参加しましたえっとこの サービスマナー協会ってのはどんな団体 かって言と基本的にはそのあのビジネス マナーとか教えてくれるようなそういう 団体になってますで僕自身学校の先生をし ていて退職してで起業して会社作って いろんな人とこうやり取りをするっていう ことがあったんですね名刺とか作ったりも しましたけれどもでも名刺の渡し方も知ら ないしメールの受け答えの仕方も知らない 電話対応っていうのもうんちょっと自信が なかったりするそういうう普通の民間企業 だったら1年目就職して1番最初に教わる ようなことを結構教わってこないまま10 年経っちゃったんですねそれがすごく不安 で [音楽] もちろん本も読んだんだけれども本を読む よりも実際にその講師の先生に質問とか 練習しながらやらせてもらった方がすごく 自信になるような気がしたんでちょっと このセミナーね運ま円かかったんですえ 迷ったんですけれどもでもよしチャレンジ して学んでみようっていう風に思って受行 したセミナーの中で学んだ分離例と同時例 っていうビジネスマナーがあるんですよえ 分離例っていうのはお客様が来た時に手を こ前で組んでいらっしゃいませっていう風 にやるんですよみたいなことを教わったん ですねあこれ卒業式と普段の授業の挨拶と かのこのあの住み分けと全く一緒だって いう風に思ってピンと来たんですねこれは 学校の先生にも伝えたいっていう風に思っ たのがま1年か2年か3年ぐらい前の話な んですけれどもこんな風にやっぱりね勉強 するってはすごく大事本も読むの大事だし 同僚の先生から学ぶのも大事なんだけれど もこういったセミナーとかあるいは異業種

の人から学ぶっていうところもすごく大事 だと思うんですよねだけどなかなか時間が ないえ異業種から学ぶって言ってもどこ から学んでいってるいいのかよくわから ないていう先生も多いと思いますから僕 自身がちょっと切り込み隊長としてえ学ん できたものでねいいものがあったらですね もう積極的に皆さんにシェアしていきたい と思います本当は運かかってるんですよ運 かかってるセミナーで学んできたことなん だけれども皆さんに無料でこうやってね ベロンとお渡ししますので美力ながら皆 さんのお役に立てるんじゃないのかなって いう風に思っておりますいかがだった でしょうか今日の動画面白かったよ役に 立ったよっていう風に思っていただけたら よければいいねとかコメントしていただけ たらとっても嬉しいですよろしくお願い いたしますまた皆さんの同僚の先生で高学 年の先生卒業式に今年参加するような学級 を担任してる先生がおられたらぜひぜひ この動画をシェアしていただけるとその 先生すごく救われると思いますんでよけれ ば共有してもらえるとすごく嬉しいです よろしくお願いします チャンネル登録よくお願いいします最後は 1つお知らせさせてくださいじこちら先日 研究所メンバーシップの中で動画配信させ ていただきました3学期初日の指導 ポイント77戦ですねこの初日って結構 困りますよね何を意識して子供たちに 関わっていっていいのか僕自身がすごく 大事にしていったポイントっていうのが あるんですねその中でまたくさんあります けれども特に大事なものを7つ抽出して皆 さんにお届けさせいいておりますこれ知っ てるか知ってないかだけで随分学級経営や 子供たちへのアプローチ声かけて変わって くると思うんでぜひぜひよければご視聴 ください研究所メンバーシップゴールド会 にご登録いただければ今すぐにこちらの 動画ご視聴いただけます是非2024年1 発目の事故投資にご活用くださいあまた セミナーも開催させていただきます特に 語りセミナーはもうあと数日ですねあと 明日明後日ぐらいかなっていう風に思い ますぜひぜひこちらもご参加くださいお 待ちしております今日も最後までご聴いき ありがとごまし皆憩から応援しております それではまた明日次の動画でお会いし ましょうさよならバイ [音楽] バイDIT [音楽] F

▼NPO法人日本サービスマナー協会のHPはこちらから▼
https://www.japan-service.org/

▼セミナーのチケット購入はこちらから▼
https://mel2.thebase.in

▼オンラインショップの入店パスワードはメンバーシップでゲット▼
https://www.youtube.com/channel/UCQtT1dKhGTWIXN_kyB4hhVw/join
※G会員登録は2,990円、S会員登録は490円です。iphoneユーザーはブラウザからの登録で通常料金になります。

▼Amazonベストセラー獲得!『学級経営の心得 ~担任の不安が自信に変わる 150のメソッド~』のご購入はこちらから▼
https://amzn.to/3nPIS1P

▼数万人の子どもが使っている「マンダラシート」の紹介動画はこちらから▼

▼動画でよく流れてる最高なBGM▼

〇自己紹介
宮澤悠維 * みやざわゆうい
株式会社宮澤悠維教育研究所
代表取締役
学級経営コンサルタント
プロコーチ(東京コーチング協会会員)
1984年長野県松本市生まれ
「「学級満足度9割ごえ」の学級経営術」を提供している

京都市で6年間、長野県で4年間、計10年間小学校教師として教壇に立つ。キャリア序盤はやることなすこと全てがうまくいかなかったが、次第に学級経営の成功法則を体得。「学級満足度毎年9割ごえ(学校評価アンケートより)」「学級崩壊立て直し多数」「10年間不登校児童0名」の実現に至る。
2020年に退職し、”宮澤悠維教育研究所”を設立。理論と実践を融合したノウハウが「実践しやすく、圧倒的に成果が上がる」と、多くの現役教師の間で話題に。
運営する「youtubeメンバーシップ」は、現役教師による有料コミュニティとしては日本最大級の規模に発展。メンバーシップ内でおこなうセミナーの参加者数は累計2500名を超える。
書籍『学級経営の心得』はAmazonベストセラーを獲得する等、教育書としては異例のスピードで増刷を重ねている。
「日本から学級崩壊を撲滅する」という信念のもと、1日1本、youtubeで動画を配信している。

▼facebookはこちら▼
 https://www.facebook.com/profile.php?id=100040845077876

▼instagramはこちら▼
 https://www.instagram.com/miyazawayuui/

▼自転車日本縦断ブログはこちら▼
 https://ameblo.jp/kin86047/

▼講演・執筆・校内研修・メディア出演・動画利用等のお問い合わせはこちら▼
 minamikazekozo@gmail.com

#学級経営 #小学校 #中学校

5 Comments

  1. 保護者との電話でのやりとりで若手の先生が「うん、うん」と相槌を打っていたり、「行かさせていただきます。」と間違った敬語を繰り返し使っていたりしてハラハラすることが多々あります。特に相槌は先輩教師の姿を見て間違ったモデリングをしてしまっているように思います。マナー研修は年度当初に是非取り入れたいですね。

  2. ありがとうございました。1月から指導していくことで、教師も子どもも、穏やかな気持ちで卒業式を迎えることができますよね。

  3. 1年目教師にマナー研修とのことですが、これ以上研修を増やすのは現実的ではないです。2年前、教育公務員特例法改正により、研修履歴の校長への提出が義務化されました。これにより、勤務中の研修負担を増やさざるを得ない状況です。そのため、研修はできる限り減らすべきだと考えます。

  4. うちの自治体は初任者研修で1日受けます
    大事ですよね
    毎年でなくていいですが、早い段階で 1回ぐらいは受けた方がいいと思います

Leave A Reply