【悲報】国民健康保険料まだまだ上がります。。来年度から上限2万円引上げがほぼ決定!?個人事業主やフリーランスは負担増でますます不利に!?果たして対策はあるのか?

ま少し稼ぎが上がるだけで保険料がベボに 高くなってしまうその割に保証内容が健康 保険と比べて薄いんですよはい対策として 考えられるのはもうこの3つ だけ今日もビジネスを税金について考える 税理YouTuberですこのチャンネル は私ヒロでしが世の中のお金とか税金に 関することを専門用語できるだけ使ずに 分かりやすく神砕いて解説するそんな チャンネルでございますということで今日 のテーマはこちらえ国民健康保険料上がる の上限2万円引き上げ個人事業の フリーランスは負担アップでますます不利 に対策はあるのかということで個人事業主 向けのテーマでやっていきたいと思います なんとこのチャンネルで同じようなテーマ を取り扱うのがもうこれで3回目ちなみに この国民健康保険料ま一部のねえ町村では え国民健康保険税ということで税金扱いに なっているところもございますが基本的に はね同じものと考えていただけたらと思い ますこの社会保険制度実は個人の フリーランスとそれ以外会社員の方とか 法人経営者で制度が違うんですねま会社員 の方や法人経営者は健康保険とかあるいは ね健康保険組合というものに加入しそして 政府の厚生年金保険に入ると一方個人事業 の士とかフリーランスは国民健康保険と 国民年金保険というものの組み合わせに なっています付物がこの国民健康保険自治 体によってその計算方法異なるんです けれどもま少し稼ぎが上がるだけで保険料 がベボに高くなってしまうその割に保証 内容が健康保険と比べて薄いんですよさ 今回国民健康保険料上限2万円引き上げと いうことでもう厚生労働省の方針がまほぼ ほぼ固まりました来年度から年間の上限額 こね2万円引き上げてえ年額10万円と する方針を固めたこれ実は3年連続なん ですよねえ我が国はイ日の増大がね続いて ますんでそれに対応するためそして高所得 者層の負担を引き上げることで中間層の 負担を和らげるという目的だそうです ただしこれね全員全ての方が2万円 引き上げというわけではございませんま あくまでも限られた方だけまざっくり言う と初で1000万円前後の方がターゲット になるという風に考えていただけたらと 思いますとはいえこの昨今のねこの税制 改正も増税だらけこの時期にこれをや るってなかなか信じられないですよねその わけで個人事業のフリーランスでえ所得 ある程度稼いでいるという方はちょっと 対策をさされた方がいいかもしれません 早速ですが結論ですはい対策として考え

られるのはもうこの3つだけ国民健康 組み合いというものがもしね皆さんの業界 であればそれに加入をすることあるいは 住民税の節税をすることさらにはまこれ 定番ですけれどもマイクロ法人家というお 話がございますこのマイクロ法人に関して はね限界とか税務リスクもありますんで 基本的に私はそんなにお勧めしていないん ですがま一部の方にはね当てはまるかと 思います一応私がお勧めする順に並んで いるとお考えくださいということで今日の コンテンツはこの3つ今日も張り切って いき ましょうそんなわけで今回はどれも重要 いきなり本題です ね張り切っていきましょうさあまず各種 国民健康保険とと国民健康保険組合何が 違うんでしょうかま要は政府がやっている 国民健康保険とは別に各団体で組み合いを 作っている場合に加入することができると いうものでまどんな業界にも存在するとは 限らないというものです今後新規でこの 国保組設立は認められておらず既に存在し てる国保組合っていうのは結構レアケース なんですよねで保険料の算定方法が非常に シンプルで不要家族がいれば定額加算を するんですがま一律定額のものが多い国民 健康保険料っていうのは後ほどお話しする ようにま住民税と計算方法してますつまり 皆さんの稼ぎによって決まるんですがこの 国保組合の保険料低額であることが多いん ですよねなのでたくさん稼でいるという方 はこの国保組合に入った方が有利になる ことが多いです全てが全てそうというわけ ではないですけれどもねそして既に法人化 されてる方はえ加入負荷ですなんです けれども法人なりの場合は加入継続が可能 なこともありますよということでちょっと 豆知識ですが覚えておいてくださいえ今 個人事業主で国語組合に入っているまそう いう方が法人なりをしたという場合はは この国保組合継続加入することができると いうルールですねこういったものも一部 ございますさあそんなわけで大表的なね 国民健康保険組合というのを並べており ますこちら参考になるページがございます リンクを貼っておきますのでねえ個人事業 の方は是非参考にしてくださいで結構業界 ごとに分かれてますけれどもまその業界の 線引が曖昧だったりするんですよね例えば ウェブ関係だったらま最近の仕事だから もちろんこの国保組合なんてないだろうと いう風に思われる方多いんですけれども この文芸美術国民健康保険組合ですね こちらの対象者がえ日本国内に住所を有し

文芸美術及び著作活動に従事しかつ組合 加盟の各団体の会員であるものとその家族 が対象という風になっておりますでこの 組み合い加盟の団体には社団法人日本 グラフィックデザイナー協会えというもの もありましてねWeb関連の事業者さんと かえスマホアプリえ関連の登録者さん実際 この協会の審査に通ってるというケースも ございますんでまずね皆さんの業種近そう な組み合いがあれば問い合わせをして ちょっとできないかどうか聞いてみられる ことをお勧めしたいと思いますそして こちらは大阪飲食国保ま飲食業界のね国保 なんですけれどもま保険料の算定方法ま こんな感じになってましても事業主はです ね1日2万6000円もし家族がいれば 1万6000円が追加されるとで従業さん は1人当たり1万6000円ということで あの昔よりもちょっとずつね国民健康保険 料と連動して値上がりてるところはあり ますまこれはやむ得ないでしょうが所得 水準に関係なく低額であることが多いので 特ににたくさん稼いでいて家族がいないと いう方は保険料割安になることが多いです ねさあ残念ながら自分の業界に国保合が ないという場合はえまずはこの住民税の 切明を考えてみていただきたいと思います 実はこの住民税所得税と基本的にほぼほぼ 同じような計算方法を取りますま皆さんの 商売売り上げからスタートしますよねで 売り上を得るためにかかった経費があり ますそれを引いたものが事業所得ま不動産 業の場合は不動産所得え小さな副業の場合 は座所得というものになりますででそこ から所得控除というえ個人の生活的事情を 考慮した控除制度医療費控除とか配偶者 控除とかねまこういったものがありますが こういったものをまた必要経費は別枠で 引いてもらえるんですでそれを引いたもの が課税所得ですねでえこれに税率をかけて いきますま所得税だけで見ると長介流心税 率5%から45%え稼ぎが大きくなれば なるほど税率も上がっていくという計算 構造になってましてえこの税率をかけて 所得税を求めます住宅論がある場合はえ 住宅論控除など受けれる方はさらにそこ から税額控除というものが受けれますで それ以外に住民税が一律で10%事業税が ま5%前後これこれは業種によります けれどもねかかりましてそしてえこの表で 算定した所得税に対して復興特別所得税え これが2.1%上乗せされるという決まり になっています他に年金収入とか給与収入 があるという方は全てまそのね所得を合算 して計算していく形になりますでこれが

所得税の計算方法なんですけれども住民税 もほぼほぼ同じま何が違うかと言うとこの 所得控除が多少異なるということそして税 率がねま一立10%というこれぐらいの 違いしかありませんえそしてこの国民国民 健康保険料なんですけれども皆さんの住民 税の金額に連動しますえということは国民 健康保険料を下げようと思うと住民税を 下げる必要があるじゃあ住民税を下げる ためには所得税を下げる必要があるその ためには何をするのかというとこの表で 言えばね売上を下げるのかえ必要経費を 増やすのか所得控除を増やすのかこの3つ しかないですよねただ売上を減らすという のはこの皆さんのビジネス商売からすると 本末転倒なのでこれやっちゃだめですよね 何のために商売やってんのって話になり ますよねえなので必要経費を増やすのか 所得合状を増やすのかというのが節税の 基本になってきますでえこれをまとめたの がこの参考これは経費で落とせますという ものですけれどもま青申告をするとか絶対 交差費まこれはあの業種によりますけれど もね売上に結びつくようなものであれば 使いましょうとえ家事関連費ということで ま例えば仕事とプライベート併用してる車 があるんであればえその仕事で使った部分 のね減価償却費ということで経費計上が できるとかま基本的に所得税と住民の設策 って同じなんですけれども気をつけて いただきたいのはあのほとんどこれ経費に 関する項目です経費を使うということは これキャッシュアウト当然お金もなくなり ますんでねこれ会社員の方がえ経費に 落とせる会社が持ってくれるという意味の 経費とこれ外ね全く違いますんでね特に 駆け出しフリーランスの方はご注意 ください使えば使う分その分お金減ります んでね資金繰りとのバランスを考えて いただきたいと思いますでこの辺の節税に 関するお話の詳細は過去動画ロング動画 ですけれどもまとめたものがありますんで ねえこちらの方をご覧いただけたらと思い ますさあでは最後マイクロ法人家という ことでまあくまでも一部の人にしかお勧め できませんま耳にされた方も多いかと思い ますがこのマイクロ法人何なのかと言うと えま基本的には社員を雇用せずに事業拡大 も考えない社長1人だけの会社という イメージですこれ法律用語でも何でもあり ません造語です小さな法人ですねマイクロ とミクロって同じ意味ですよねニュアンス として節税というかま社会保険料の削減の ためだけに考えられた会社というイメージ ですもまさにね個人事業の士が社会保険の

削減目的で作るというのが一般的ですこれ もマイクロ法人の作り方に関してはねえ 過去動画ありますんでえ是非こちらの方 ご覧いただけたらと思います公人事業士の 方がこのマイクロ法人を使うとどういうね ことになるのかというとはいこれなんです ね会社を作ってそこの役員になる以上政府 関渉の社会保険に強制加入ということに なるんですねえつまりえ個人の国語とか 国民年金からは脱退する形になりまして 政府関所の健康保険そして厚生年金保険に 加入する形になりますでえこの政府関所の 健康保険とか厚生年金この保険料何で 決まるのかと言とこれは皆さんがその法人 から受け取る給料役員報酬の金額によって 決まるんですねで最新の保険料学表これえ ま東京都のものなんですけれどもこんな 感じになっておりましてこの最低のランク のところをご覧いただきたいんですねま この報酬月額というところこの1番上の 6万3未満のところを見ていただくと介護 保険に入ってるま40歳行ってないという 方はま会社負担と個人負担合わせて 5800この政府関所の健康保険半分会社 が持ってくれるということですけれどもま 自分の会社が持つのと自分自身個人が持つ のでま要は基本的に自分が全部負担してる イメージですよね会社の方とはちょっとね 事情が異なりますそれでも5800とで 介護保険加入されてる方は6855そして 高成年金の方は1万6000円ま合計で 2万ちょっとぐらいで済むんですよねえ 個人事業の士の方すでに国民年金で 1万7000円ぐらい払ってますよねま それを考えると国民健康保険ま5000円 程度の方はそんなにこのね尊徳変わりませ んけれどもえ所得水準が高くてこれ国民 健康保険料付きで何万も払われてる方 いらっしゃるんですねえそういた方はこの マイクロ法人を作ってまこのように役員 報酬のね設定を下げないといけないです けれどもそうすることによって保険料の 負担を圧倒的に引き下げることができる わけですこのマイクロ法人という言葉は インターネットとかねYouTubeとか ブログでま広がったイメージなんです けれどもえ基本的に私はそこまで推奨して ないんですねこれえま例えば個人事業の人 と会社という組み合わせでビジネスをやっ てる方ならではのスキームで例えば会社を 2社経営して2社から役員報酬を受け取っ てるっていう方は両者の役員報酬を合算し て社会保原料を決決めることになるんです ねちょっとしたそのビジネスの形態の違い だけで不公平が生まれるんですよね

マイクロ法人やってる人は社会保険料が 低くなるけど2社経してる人は社会保険の 負担が大きくなってしまうこの違いって何 やねんていう話ですよねで当然ながらま 近い将来えこの改正項目の候補として 上がっているという風に言われています さらにはこの個人事業主でやってる ビジネスと法人のビジネスの線引きを ちゃんと明確にしていないといけません これが曖昧だとこれ全て法人の収入じゃ なくて個人の収入じゃないのっていう風に 疑われてもおかしくないんですよねさらに え個人事業主士というのはたくさん儲けた 場合え節税策ありますけれどもやはり法人 の場合と比べて限られていますマイクロ 法人で薬院法酬をちょっとしか取らないと いう場合は下手したら法人の方でたくさん 利益が出てしまいますよねそれを抑えると なると個人自由の士の方に利益をつけない といけないとことになりましてま結局この マイクロ法人が使えるのはあんまり儲かっ てないうちだけ所得水準が小さいうちだけ ということになるんですさらにはこの役員 報酬月で5万とか6万という数字どうです か個人事業主でむちゃくちゃ稼いでるんで あれば生活できますけれども基本生活でき ないですよねでさらにこの役員報酬を低く することによる弊害がございますそれは何 なのかと言いますとまず個人に財産が残り ませんそしてなんと言っても年金が少なく なるんですねまこの辺は国の財政にもより ますんでねこれ年金が絶対もらえるとは私 も思ってませんけれどもやはりこの払っ てる厚生年金保険料が低ければ低いほど 将来もらえる年金は少なくなる傾向にある まこれをね頭に入れておきましょういい ことばっかりじゃないんですよさらにま 個人でお金が足りなくなると会社から社長 個人への貸が発生しやすいと生活費が足り ないから会社からお金をもらうこれNG です役員報酬として取るかあるいは配当と して取るかしかないんですねえこの金額 コロコロ変えることはできませんなので 法人から個人に貸し付けるというねことが 起こりうるんですけれどもこの場合下手 すると役員所要としてま厳選徴収される リスクもあるんですよね個人が会社から 借りたんであれば例え自分の会社であった としても返さないといけないんですそして 最後会社をやめる時役員退職金が取り にくくなるんですねえま一般的な公式と いうことでこの役員退職金最終報酬月額ま 最後の役員報酬に在2年数かけてで鉱石 倍率というものでま代表取り締まり役で あればま3倍前後これもね法律でがっちり

決まってるわけじゃないんですがていうの がま相場になります役員対象金っていうの は結構税制融合があって節税しやすいもの という風なね認識が多いんですけれども この役員対象金による節税が全然使え なかったりしますあのベースが月5万とか 6万だったら大した役員対処金って取れ ないんですよねまちょっとこの辺りは中級 向けのマニアックな話になりますけどね そしてえ役に対象金に取らず会社に財産が 残った状態で解散するとこれ配当扱いと いうことで結局会社をやめるとそこに残っ た財産は個人に還元されることになります 配当金定税理2割ぐらいのイメージ持たれ てる方多いと思うんですがそれはあくまで も上場会社のお話であって非上場会社の 配当っていうのはもに課税されますからね え総合課税他の所得と合算されて超過類心 税率ま最大所得税だけで45%住民税 入れると55もの税負担が発生することに なりますのでまこういったところね気を つけていただきたいと思いますでもねあの これ見ていただくとま大体儲かってる人が 困るというイメージなのでもう事業拡大し てねもうがっつり儲かっているという方は もうマイクロ法人やめた方がいいでしょう 普通に法人経営して普通に役員方針を がっつり取られた方がいいでしょうまそう ではなくてもう本当にあの小規模でね事業 をやっていくミニマリスト的な感じで動い ていくという方はえこのマイクロ法人 おそらくね法改正があるまではえ使えるか もしれませんそしてこの社会保険の加入何 もデメリットだけではないんですよね やはり国民健康保険と比べると大きな メリットが結構ありましてこの商業手当て 金ま怪我をした時の手当てとかえ出産 手当てというものこれ実は国民健康保険に はないんですよねなのでこの辺を重視し たいという方は法人なりをして社会保険に 入った方が有利なことも多いですさらには 政府鑑賞の厚生年金ですね一般の個人事業 のの国民年金の上乗せという風に言われ てるんで将来の年金が増える可能性が高い ですいざ障害になった時の障害年金も少し 手厚くなり ますはい改めて結論です国民健康保険料の 上限が2万上がるということで保険料対策 できることとしては国保組合への加入住民 税の節税そしてみんながみんなにお勧め できるわけじゃないですけれどもマイクロ 法人スキームこの3ついずれか使えるもの があればねご活用いただけたらと思います ということでヒロの最後の一言起業する なりしてビジネスをスタートされる時に

将来の目標ゴールをイメージしていただく ことをお勧めしたいと思います本当に食べ ていけたらいい小規模でやっていきたいと いう方はまマイクロ法人スキルなどうまく 活用して保険料の削減をしていただけたら と思いますそうではなくて事業を大きくし てま世の中に広く貢献していって発展させ ていきたいこのような方は節税は後黒字が 先ということでまずビジネスを作って しっかり設けていくということを考えて いただくことがおすめですまその途中過程 でねマイクロ法人を使うというのもいいの はいいですけれどもまどこかでこの マイクロ法人はもうやめてま本格的なま 法人運営にね注力をしていっていただけ たらなと思いますさあということで今回は 国民健康経の助言2万引き上げ個人事業 フリーランスは負担ップてますます不利に 対策はあるのかとということでえ久しぶり にね国民健康保険料のえ対策についてお話 をしました是非皆さんの今後の事業活動の 参考にしていただけたらと思いますそれで は皆さん遊びご大事にして仕事も遊びも 全力で楽しんでいきましょう本日はどうも ありがとうございましたまた次回の動画で おめにかかりましょうそれではまたごきよ え今日も楽して儲ける方法を考える赤字 太郎ですえ国民健康保険料2万円値上げて どなやっちゅねれでしかしこれは文句言わ なあかんわあかんこうなったら国民健康 保険だたやあもしもし大阪市役所さんです かあの国民健康保険やめよう思いますね 保険やからやめれますでしょううんもう ほんま病院とかも全然行けへんから月2回 歯車行ってるだけやねんうんだからあの その時にもう自腹で払うからもうこれええ わやめるうん生命保険とかも入ってるし あの自動車保険とかなんかま色々よわから んけどあの保険料入ってるしもういい加減 この保険料の値上げやめてもらわんとわし ら自衛業者はきついてんねあ電話切られた どやつれで [音楽] しかし

来年度からまた国民健康保険料の上限が上がります。国保削減の対策はあるのでしょうか?ないことはないですが、限られています。それらの手法等について解説します。
※令和5年10月1日現在の法令等に基づき制作しております。

【訂正とお詫び】
07:14 国保の計算上、所得控除で反映されるのは基礎控除のみであり、他の控除は反映されません。申し訳ございません。

〇一般業種国民健康保険組合へのリンク(一般社団法人全国国民健康保険組合協会)
http://www.kokuhokyo.or.jp/page8-etc.html

☆タイアップ企画やセミナーのご依頼はコチラからお願いします。
https://www.hiro-tax.com/media/

☆オンラインサロン『~お金とYouTubeの学校~ 税理士YouTuberサロン!!』
https://community.camp-fire.jp/projects/view/242359
※月額3,980円で税金や起業、副業YouTube等についての最新情報が得られて、かつ質問し放題!サロン限定eラーニング動画や月2回会員限定のオンライン・ライブセミナーも開催。

☆新著『なんで私の給料からイロイロ引かれるの? 税金弱者サラリーマンのお金の取り戻し方』発売中!

☆VOICYパーソナリティとしても活動中!
https://voicy.jp/channel/1773

【目次】
00:00 本日のテーマのご紹介
00:57 国民健康保険と健康保険等の違い
01:29 来年度から国保上限アップ
02:20 結論
02:50 各種国民健康保険組合への加入
05:37 住民税(所得税)の節税が国保の節減に繋がる
08:26 マイクロ法人スキーム。そのメリットとデメリットとは?
14:18 国保より健保が優れている理由とは?
14:53 まとめ
16:16 赤字太郎の節・税・物・語

【関連動画】
〇これは経費で落とせます!所得税・確定申告向け節税ランキングベスト9!【完全保存版】

〇インボイス制度導入により会社設立を決意した人のためのマイクロ法人・ひとり会社の作り方【会社設立のメリットやデメリット・株式会社VS合同会社・登録免許税を半額にする方法等・完全保存版!】

☆初の著書『日本一わかりやすい ひとり社長の節税 〜税理士YouTuberが“本音”で教える〜 』絶賛発売中!
https://a.r10.to/hl8ucT

動画No.700
【チャンネル登録はコチラからお願いします☆】
https://www.youtube.com/c/hirotax?sub_confirmation=1

☆税理士YouTuberの事務所で働きたいという方を大募集中!

https://www.hiro-tax.com/recruit/

☆チャンネルメンバーシップのご案内(バッジ会員:月額190円でバッジがもらえてYouTubeライブのアーカイブが閲覧可能です。)
https://www.youtube.com/channel/UC1nVq5-LTEdUVmr5FLfkd7A/join

☆2冊目の著書『YouTube副業で月10万円を稼ぐ 知識ゼロから最短で「好き」をお金に変える方法』発売中!
https://a.r10.to/hM29i4

☆ヒロ税理士監修の『まんがで分かる フリーランスお金の教科書』発売中!
https://a.r10.to/hynijs

※リンク先の商品購入に伴うアフィリエイト報酬は、動画制作経費に充てさせて頂きます。

#税理士 #国民健康保険料 #社会保険

19 Comments

  1. 【目次】
    00:00 本日のテーマのご紹介
    00:57 国民健康保険と健康保険等の違い
    01:29 来年度から国保上限アップ
    02:20 結論
    02:50 各種国民健康保険組合への加入
    05:37 住民税(所得税)の節税が国保の節減に繋がる
    08:26 マイクロ法人スキーム。そのメリットとデメリットとは?
    14:18 国保より健保が優れている理由とは?
    14:53 まとめ
    16:16 赤字太郎の節・税・物・語

  2. 国は搾り取る事ばかりで生産性が無い。。
    海外には二つ返事でばら撒き、増税も二つ返事。
    知識が無い者は淘汰される世の中になりました。。

  3. 世田谷区の国民健康保険は、昔は、『住民税方式』で(計算基礎は課税所得)でしたが、だいぶ前に『賦課方式』に変わったため、計算基礎が、所得控除前の 合計所得金額になりました。
    なので、住民税を下げても国民健康保険とは連動しません。何とかならないでしょうか😢

  4. いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
    個人事業主2年目。小規模企業共済・iDecoをそろそろ本気で考えなければ・・・。
    さっき今年度の所得税・住民税をざっくり計算したら税金とりすぎやろ!ってなりました。

  5. マイクロ法人スキームでチョロまかされている分の穴埋めも含まれているわけで納得いかないです。私がこのスキームを知ったのは10年以上前です。なぜこんなものが放置されているんでしょうか?議員も絡んでいるのでしょうか?

  6. 業界、企業、職業によって加入する健康保険が異なり保証や保険料が大きく異なるというのが働き方も多様化し高齢者が増えた現状ではすでに制度的破綻しているということでしょう。それを無理やり辻褄合わせするために保険料の上限を変更したりするのではすぐに限界が来ますね。
    世帯全体の総所得に応じて保険料を決めそれを本人と所属する企業/税金などで折半するのがシンプルで合理的ではないでしょうか。

  7. もう後期高齢者医療制度を70歳で区切って一部まともに運営出来てる健康保険組合を除いて他は協会けんぽに統合で良いんじゃね?
    配偶者の扶養も廃止。
    ついでに国民年金の3号も廃止。

  8. マイクロ法人を無くしてほしい
    国がやる節税以外はなくしてほしい。
    財務省が進めようとしているのは税を増やすために 全てから徹底的にとること
    これは避けられないので
    しょうがない、権力を持った人が還元しなかった末路
    財務省が怒った。

Leave A Reply