縄文時代から2070年までの日本の人口を過去実績と予測値で語るラジオ
いつもご視聴いただきありがとうござい ます日本創生TVのさいですえ今回ですね えラジオを撮っていきたいと思います よろしくお願いいたしますえ今回のテーマ は日本の人口動体というテーマでお話をし ますこのようなテーマに関心が終わりの方 はどこのチャンネルか分からなくなる前に チャンネル登録をよろしくお願いします 突然ですが皆さん今の日本にどれくらいの 人が住んでるかってご存知でしょうかえ こちらですね総務省統計局によると 2023年月1日の日本の総人校は1億 2434人ですえこれは世界的に見ると 12位になってます世界に196カ国 くらいあるので12位っていうのは大変 大きい数値です上位6%くらいになるので そういう意味では日本ってまだまだ全然 人口大国なんですよねでまそんな中で日本 にま1億2400万人いる中で各都市に それぞれ人がいるわけなんですけどま各 都市の人口を見ていくと1番多いのが やはり東京都で1410人くらい大阪府は 877人くらい愛知県は748人くらい 福岡県は510人くらいですえ一方で 少ない方を見ていくと鳥取県が54万人 島根県が65万人高知県が66万円くらい ですどうですかね結構都道府県にもよって 色々人口の差があるんですけど皆さんの 予想とかえご認識ってどうですかね結構今 の問題として都道府県47都道府県の中で も格差が非常に激しいっていうのはお 分かりいただけたと思うんですけどここ からが今回のテーマになりまして今回の テーマはもう縄文時代からの日本の人工 動体になりますやっぱり人口動体見ていく とその時の社会情勢とか色々分かるので 推測できる部分があるのでその辺をお伝え できたらなという風に思ってますでなお ですねえ明治以前の日本に関してはえ人口 動体がえ正確な数値はございませんなので え歴史の研究をされてる研究者さんが外3 で出したその推測値をお伝えする形になる のでそちらをあらかじめご了承ください じゃあえまず縄文時代からお伝えをして いくんですけどえ皆さん縄文時代ってどれ くらいの人工規模かってなんかイメージ 湧きますかねで結論縄文時代って多い時で 人口26万人って言われてますでこれはえ 紀元前3000年前とかえ2000年前と かの話なので今から5000年前とか 4000年前の大昔になります26万人 っていう数値がどれくらいの希望感かお 伝えしたいのでちょっとお伝えをすると ですね大体東京だと府中市多摩地方にある 府中市ですね府中市が26万人くらいで
大阪だとえ八王市八王市が26万人くらい ですねで愛知県だとえ名古屋市の緑区だけ ですねミクだけで大体26万人弱くらいの 人口になってますつまり縄文時代の日本 ってそれくらいの数ま26万人がえもう 劣等の人口だったのでかなりスカスカだっ たわけですまというのも縄文時代の人々 って狩猟最終の生活をしていたのでま今 みたいな大きなコミュニティで生活をする 社会集団がありませんでしたま当時の人々 ってもう食べるものはえその日に取りに 行くもしくはえ翌日分くらいまでは取りに 行くみたいないわゆるその日暮らしだった わけなのでま養える人口とかもま自分の 家族であったり親族であったりあとは ちょっと知ってるくらいの感じで本当に 小さいコミュニティでそれぞれが生活して いたわけですでこれがちょっと面白い話な んですけど縄文時代の人口って西日本が めっちゃ少なくて東日本がめっちゃ多いん ですよねその理由が東日本の食性にあ るって言われていますま食性ってその生え てる木の種類だとかが違うみたいなところ なんですけどま気候が違うってことですね でこれが何を意味するかでいくとま東日本 って結構紅葉樹林が主体で西日本が商陽 樹林っていうのが死体になってますそれで え東日本にあった紅葉樹林のの方がなんか 栗みたいな木の実が取れるんですよねなの でその狩猟最終の最終がしやすかったわけ です食べれるものが多かったっていうこと ですねでそれと狩猟に関してもあの東日本 であれば鮭が住んでる川とかがあったりし てその狩猟もえ魚が取りやすかったり みたいなところもあってま縄文時代の人工 分布って西日本はスカスカで東日本に 固まっていますま実際縄文時代で有名な 遺跡で山内丸山遺跡っていう日本酒でも 習う遺跡があるんですけどそんな遺も青森 にあったりするんで東日本に大規模な縄文 遺跡があの集積しているっていう形ですね まあ東日本に集中してるとは言っても 26万人なので今と比べるともう本当に スカスカなんだろうなっていうのは容易に 想像がつきますこれが縄文時代ですねそれ で次にやい時代のお話なんですけどやい 時代になると人口の流れっていうのが一気 に変わります縄文時代に26万人だった 人口がやい時代には60万人くらいに約3 倍くらいに増えてますで60万人ってどれ くらいなのっていうところで言うと大体 東京だったら八王子くらいえ関西だったら 姫路くらいがイメージ的には近いですま 実際はもうちょっと少ないんですけどそれ くらいのイメージ感ですそれがま日本の
総人口だったわけですねこちらやい時代な ので今から大体2000年前くらいの話に なります本当紀元前期限後彷徨ってる くらいの時期ですねまやい時代って人類に とって大きな革命が起きた時期でまこれは 日本にとってなんですけどま縄文時代まで は狩猟最終でその日暮らし食べるものは その都度取るっていう生活をしていたもの がやい時代になると稲作が伝わってくるの で稲作でえ稲を貯蔵できるようになります やい時代って日本史的にかなり転換期を 迎えた時代でしてま縄文時代って狩猟採取 をしていたので食べるものはまその都度 取りに行くまいわゆるその日暮らしだった んですけどやい時代になると稲作が大陸 から入ってきますで稲作の画期的なところ で行くとイって貯蔵できるんですよねその 動物とか魚みたいに腐らないので貯蔵が できますで貯蔵ができるっていうことに なるといっぱい収穫できた村とそうでない 村っていうところで養える人口が変わって きますでイをたくさん取れた村であれば その人口を伸ばす余地っていうのが出て くるわけですこれによって村の力のパワー バランスが崩れ出したのがやよい時代でえ この時代くらいからそのいわゆる村と村を の争いの歴史っていうのが始まります実際 これあのこの動画の時に私が訪れた滋賀県 森山市の弥時代の遺跡の下号遺跡なんです けどここからはいっぱい武器が出動して いるんですよねでこの村の特徴なんです けど村の周囲を堀が囲われている感合集落 っていう集落でしてまこの辺りがそのこの 時代に争いがあったことを今に伝えてい るって言われてますでやい時代ですね人口 が3倍くらいになったってお伝えをしたん ですけどやい時代は東日本はほとんど人口 が伸びずに西日本が激増しましたでこの 理由はあの稲作のイって元々熱帯原産の 植物なのであったかいところでしかうまく 育たなかったんですよねなのでイが育つ 西日本に関しては人口がすごい伸びて 東日本に関しては人口が停滞するっていう 時期になりますでこれってやい時代以降も 続いていくのでこの稲作の伝来からですね 日本の国土重心っていうのがどんどん東 から西に移っていくことになりますそれで え時計の針を進めるんですけど大体ですね 奈良時代頃になると人口がやい時代のほぼ 10倍500万人から600万人くらい まで成長します奈良時代って言うと8世紀 なので大体700年代なので今から 1300年前くらいになります奈良時代の 前のアカ時代の後半に実量性っていうのが 引かれるようになって半年収受っていう米
の税金の徴収みたいなのが始まりますま この時代はお金っていう概念がまだないの でえ米をえ税として支払っていたわけです でこの仕組みっていうのがなんとこの後と 明治時代の起訴改正っていうのが行われる までずっと続いてきますなのでアカ時代の 後半から明治までは基本的に税金っていう のはお米で収めていたでこれは逆に言うと 米の価値っていうのが今でいうお金と同等 の価値を持っていたということになります てなるともう米って食料にもなるだから 人口も養えるしお金にもなるっていう ところで米の重要性っていうのが日本酒 語る上で非常に欠かせないキーワードに なってきますでこれ以降その村が村を襲う とか街が街を襲うみたいななのが起きて いくわけですね収穫できる米が多いであっ たり米の貯蔵量が多いっていうのがその いわゆる不要できる人口の数に直結して いったわけですでこの時代の500万人か 600万人っていう人口は今の都道府県で 言うと北海道とか福岡に近いですなので今 の北海道とか福岡くらいの人口規模でえ 日本全体の人口だったのが奈良時代くらい ですま奈良時代って言うと奈良のあの平常 橋ですね平常橋に都が置かれて商務天皇の 方があの奈良の大仏を作って仏教の力でえ 国を収めようとしていた時代ですこの時代 の人口規模が日本全体で今の福とか北海道 くらいだったっていうことですねで全体感 としては北海道とか福岡くらいってお伝え をしたんですけどじゃあ街の規模はどう だったのかっていうお話でいくと奈良時代 最大の町は平常橋になるんですけど平常橋 の人口って大体5万人から多くても10万 人くらいだったって言われてますま奈良 時代にになると大砲日量が制定されていて 中音集権国家にもうなり始めているのでま そんな時代の都であっても人口が大体5万 人とかだったっていうことなのでまそう 考えるとま当時500万とか600万 くらい人口がいたって言うんですけどもう ほとんどが年暮らしではなくて農村暮らし だったっていうことになりますはい次に 平安時代お話をしますえ平安時代なんです けど平安時代ですね京都に都が置かれます 平安鏡ですね794年に成立した平平安鏡 です平安鏡794年に成立してそっから 1868年までずっと日本の首都であり 続けます約1100年間くらいずっと日本 の都であり続けますそれで京都に都が置か れてた時代ってま平安から鎌倉室町あ桃山 江戸までずっと京都に都があるんですけど その時代の人口の推移っていうのをお話し できたらと思いますえまずですねそれぞれ
の時代の人工推移見ていきたいんですけど ちょっと資料見ながらお話するんですけど え794年に平安鏡が建設されてからの 人口推移ですねえ線としてすぐの800年 頃は10万人前後そっから100年経った 900年には12万人前後でそっから 250年経った平安末期の1150年頃に は12万人から15万人くらいだったって 言われてますそこから鎌倉時代に入ると 幕府政治の中心が関東に移るので京都の 人口が12万から15万って言ってたやつ が一旦減って10万人くらいになります 一方で鎌倉には6万人から10万人くらい いたって言われてますで室町時代中期大体 1400年代の後半とかですねは15万 から18万人くらい室町時代になると幕府 がまた京都に戻ってくるのでそれでまた 京都が栄えるようになりますでその後の 戦国時代1571年の水計が大体京都に 20万人から30万人いたって考えられて ますこの人口が20万人から30万人とお 伝えをした時期ですね1571年何があっ たかでいくと信長が冷え山を焼き打ちして た時期ですこの時期の京都は30万人 くらい人がいて日本で最大の町だったん ですねまただここまで京都の人口とか色々 お話はしてきたんですけど今の京都と昔の 京都って範囲が全然異なるんですよねで ちょっとGoogleマップを元に昔の 平安鏡の範囲っていうのを示してみた図が こちらになります平安鏡はいわゆる楽中 って呼ばれる範囲を指すんですけど現在の 京都市の範囲でいくと上行区と中業区と 下行区の3区の付近だけなんですよね今の 京都市と比較するとかなり狭い範囲が平安 鏡だったわけですまこの範囲に10万人と か20万人とか30万人とか人々が住んで いたわけですちなみにえ今日における 2023年の11月くらいにおける神魚下 業区中業区の人口でいくと神業区が8万3 人中業区が11万人下業区が8万3人で 合計27万6000人くらいなんですよね なんで信長の活躍した戦国機の京都の人口 って今の楽中のその神業下魚中業と同じ くらいの密度でかなり発展していたって ことになりますまただとはいえその楽中の 外いわゆる落街って言われる地域はこの時 は都科が進んでないのでま今で言その桂と か伏見区とかま北区とか右京佐京あと山の 方とかはですですねまだまだ田舎だった わけですなので都市県人口っていう概念で 見ると今の方が圧倒的に大きい町になり ますでこんな感じで京都が最大の都市で あり続けてきてるんですけど江戸時代に なるとその流れが一気に変わりますまず
江戸時代になる直前の1600年頃の人口 推計っていうのが出てまして京都が30万 人大阪も30万人前後江戸は6万人なん ですねでこの年って関ヶ原の戦いがあった 年ですねこの年になると大阪が急速に 追いついてきてるというか京都に並ぶ くらいの大都市になってるんですけどもう 理由としてはもう豊富政権の時に豊富秀吉 が休息に大阪っていう町を都市開発して 人口が急増したわけですで江戸に関しては まだ幕府が置かれる3年前なんですけど 徳川イアスによって徐々にその開発のした 準備が整えられていた時代になりますそれ で1603年に江戸幕府が誕生するとそこ から50年後の1650年頃は京都が 43万円大阪阪が22万人江戸が43万円 と江戸が京都に追いつくんですよねでそっ から100年後の1750年には京都が 37万人大阪が41万円江戸は122人で 江戸が一気に京都や大阪を抜き去って日本 一の都になりますでこれ以降江戸って若松 まで100万人規模で推移していきますで ここでなんか江戸がここまで急速に いきなりぐぐって人口が伸びた理由なん だっていうところで解説をするとですねも 明確に理由がありましてそれは産金交代 ですま産金交代って歴史で皆さん多分習っ たかなと思うんですけど全国の大名を交互 に1年サイクルで江戸に移住させる制度 ですねでこれによって全国の大名とか武士 が強制的に江戸に集められる江戸に住む ことを共用されるので必然的に人口が増え たわけですちなみに江戸時代の日本の人口 って江戸幕府設立時は1230ま人くらい で江戸マキには3200人くらいまで日本 全体の人口が伸びたって言われてますなの で江戸時代って徳川15代続いてすごい 安定した時代って言われてるんですけど この時代で人口が3倍になってるのでもう 日本全体としてもすごい発展した時期に なりますでその後ですね明治時代になると 新首都のま東京ですね京都から東京に都が 映るんですけどその直後の明治6年 1873年の日本の人口っていうのが 3340人ですなのでま今の1/4規模な んですけど結構しっかりと国っぽくなって きたっていうのが明治時代になりますで その後1920年え時を進めて大正9年 ですねでこの時代になると初めて国政調査 が行われますえ公式の記録になるのでこっ からは正確なんですけどこの時の日本の 人口が 5596-140年ですねにはえ7311 人そこから20年後の1960年の国政 調査では1億466人と日本は明治後の
1873年の3340人からわずか100 年で人口約3倍にして1億人が突破してる わけですなので日本の人口の増加ってもう 明治以降に急速にググって来てることに なりますでえ最初にお伝えしたんですけど 今の日本の総人口って大体1億2434人 くらいっていうことになりますここまで皆 さん聞いていただいてどうでしたかね結構 通りでしたかね面白いですよねこういう 過去の人口を探ってみるのもま特にここ 最近の人口増加ここ100年とかの人口 増加が凄まじいことをえお分かりいただけ たかなと思うんですけど実はこれって世界 的な傾向でして第2次対戦が終わった後の え地球上の人口ですね1950年の地球の 人口って25億人しかいないんですねで それが2022年に80億人を突破して ますなので地球の人口って70年ほどで3 倍に伸びてるわけですで地球の人口って まだまだこの先も伸び続けて大体2050 年くらいに100億人を突破するって言わ れてますまただ一方でまそんな中で日本は 今後ずっとも人口は右肩下りって言われて ますこれはえ厚生労働省の出してる人口 推計になるんですけどまこっからの日本 右肩下がりで人口が下がっていくって 先ほどお伝えしたんですけどそのスピード がですね年々加速してどんどんどんどん 激しく人口が減っていくっていうことが 確実しされていますま実際今から50年後 の2070年の頃の人口って今の推測だと 大体8700人まで減るって言われてます しかもこれって2070年だけじゃなくて まデータとして出てないだけで2080年 290年みたいな未来はこのよりもっと 加速してどんどん減っていきますも考える だけでも恐ろしいですよねでしかも最も 恐ろしいのはその人口が減 るっていうことではなくてその人口の中に 占める高齢者の割合が増えるってことが やばいんですよねえこの資料の通り 2020年の日本って人口1億2600万 人のうち65歳以上人口が3603人と 全体の28.6でした一方で2070年の 日本って人口が8700人でもう23に 減るんですけど65歳以上人口が3367 人ってほとんど減ってないんですよねその 結果高齢者人口っていうのが全体の 38.7閉めるようになりますこれからの 日本の50年間って人口が4000万人 減ります2/3になりますただ人口が 4000万人減る中で高齢者の人口って 250万人くらいしか減らないんですよね なのでこの減る人口っていうのがほとんど 生産年齢人口いわゆる若年層なわけです
これからの日本って人類が今までどの国も 経験したことないような超高齢化社会が 待ってますまもう遅すぎるっていう面も あるんですけどもう一刻も早くですね人口 の現象問題というか生産年齢人口を増やす ための打手っていうのを打たないといけ ないそういう時期になってますという ところでいかがだったでしょうかえ日本の 人口の水位縄文時代から今まで語ってきた んですけど何か新しいお気づきございまし たでしょうかまここまでこうやってお話し てるんですけど人口同体見ると日本酒の見 方って変わりませんかま例えばま平安時代 平安鏡が置かれてみたいなところは皆さん ご存知だと思うんですけどその平安時代に 権力を持っていた藤原市ですね藤原の道長 とかが見ていた時代の京都の人口って大体 12万人くらいでえ戦国部将でも人気 大人気のえ織田信長とか豊秀吉ですねで この辺のま有力部将が見ていた時代の京都 の人口って20万人から30万人とかなん ですよね同じ街なんですけど今とは全然 前提が違うんですよねで20万とか30万 でも日本ではダトで最大の都市だったわけ ですまこれってすごい面白いなって思って てなんか今日の日本で大都市とか大都会 ってって言うとま東京とか大阪とか名古屋 であとはま京阪神なんで京都と神戸であと はその仙台とか札幌とか広島とか福岡この 辺がそのいわゆる都会って部類される町に なると思うんですけどま少なくとも日本 市場においては10万人いれば立派な大 都市だったわけですもう中央集権国家でも 10万人とか5万人で首都だった時代が あるわけですねなのでま今の各都道府県に 県庁所在地ってありますけど県庁所在地 レベルの街って歴史を紐解いたらもう十分 大都市で大都会なわけですまそこからです ねまこれだけの人口がいれば日本市場に おいて十分高度な文明であったり文化独自 のなんか魅力みたいなのを作れるだけの 措置があるっていうところなのでそちらは 是非ですね皆さんえ新たな気づきとしてえ 持っていただけたらなという風に思います というわけでですね今後でもラジオの方で はこういうなんか社会問題みたいなのも 取り上げていきたいと思いますなんか高度 な資料を用いずに簡単にえ耳で聞き流して まになるような情報を今後も発信していく ので面白かったと思っていただけた方は ですね是非チャンネル登録とグッドボタン よろしくお願いしますそれでは次の動画で お会いしましょう失礼します
縄文時代の日本の人口はこんなに少なかった!?京都の人口は時代によってこんなに違う!?江戸が100万都市になれたのは●●のおかげ!?2070年の日本の人口予測がヤバすぎる!?
上記のことが聞き流すだけでご理解いただけるラジオです。
※当チャンネルはメインチャンネル「日本創生TV」のサブチャンネルです。
メインチャンネルでは、日本の興味深い地理、歴史、文化などを日本一わかりやすく現地映像付きで解説しています!
↓メインチャンネルもよろしくお願いします↓
https://www.youtube.com/@nipponsousei_tv
1 Comment
語りがゆっくりと感じられた方は必要に応じて1.25倍速などに調整ください!✨