【家づくり相談室】岩手県で断熱等級7の家 | ユニットバス排水口から異臭 | 配線胴縁と省令準耐火の併用 ほか【 2024/10/22配信】

ユーザーさんからいただいた質問に、『木の家建築展』出展の先進工務店たちが回答します!
https://kinoie-exhibition.com/talklive/

\ お知らせ / 見学会多数です!
樹々匠建設「仲優の家」完成見学会 | 11/2 – 10
 https://www.ohki-k.com/kengaku.html
エフ・ベース「こども工務店2024」 | 10/27
 https://fbase.jp/20241027_kodomo-komuten/
エフ・ベース「バイクガレージのあるコンパクトハウス」完成見学会 | 11/2
 https://fbase.jp/20241102-kengakukai/

————————————————–

質問No.911

現在、岩手県の補助金の活用を目指し、断熱等級7で家づくりをしています。
現在、一緒にチャレンジしてくれる工務店さんに、某家づくり百貨などの動画に出てくるような窓が全部引き込める大開口のへーべシーベの窓を相談しているのですが、経験もなく、またコストも合わないということで却下になってしまいました。
よく某伊礼智さんがやるような戸袋に窓も網戸付きの格子戸も障子も引き込むような大開口の窓や二階も大開口ではなくそういう戸袋にいろいろ仕込んだ窓なども採用したいですが、こういうのに慣れていない工務店に無理させるのはなかなか危険なものなのでしょうか?
こうした戸袋の窓は引き違いの窓が前提になるのでしょうから、気密や断熱で不利ということもあるのかなと思いますが、性能とデザインや雰囲気のはざまで悩んでいます。

吹き抜けの二階部分に窓があるのですが、こちらFIXになっています。
上記の質問の通り大開口の窓を諦めたので、風通しを良くしたいと吹き抜け二階部分のFIX窓も開閉できるようにしたいと相談しましたが、開け閉めが大変だし、電動だと故障するし高いし、CATウォークはコストもかかって吹き抜けの見栄えも悪くなるとのことでした。
そこまでして通風を確保しなくてもそれなりに大きい引き違いと吹き抜け二階の反対側もしっかりと窓があるので風通しはよいと言われています。あまりこだわらないほうがいいでしょうか?

耐震等級3を目指いしていますが、2階にリビングがあるのですが、10センチか15センチほどダウンフロアにして天井も下げて籠った感じにしたいと思ったのですが、これも構造上厳しいと言われました。
等級3だとそうしたチャレンジって難しくなるものでしょうか?(ちなみにダウンフロアにはウールカーペットを敷きたいなと思っています。)
④そとん壁について、その工務店のお抱えの左官屋はそとん壁の経験のないらしいのですが、そのような左官屋さんにはじめてそとん壁を扱ってもらうのはリスクでしょうか?
よろしくお願いします。

質問No.912
いつも参考に観ています。
以前、外壁の構成について相談させて頂きました。
おかげさまで建物は完成し、今年の夏は快適に過ごしています。
最近一つ気になるコトがあります。
ユニットバスの辺りが下水臭いなと思い、調べてみると、排水口からコポコポと空気が逆流していました。
窓を閉めた状態で、ユニットバスの換気扇を運転させている状態です。
キッチンの換気扇をつけると更に空気の逆流がひどくなり臭いがします。
窓をどこか開けるとおさまります。
工務店に問い合わせしておりますが、初めてのケースというコトです。
我が家はC値は0.1でした。
これは高気密の副産物なのでしょうか?
何か対策があれば教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。

質問No.913
省令準耐火構造の家を建てようと思って勉強中です。
過去に同様の質問があったらすみません。
配線層と省令準耐火の併用について
以前、相談室の方が配線胴縁と省令準耐火が併用できないと言われてましたが、住宅金融支援機構さんに質問すると、配線層と省令準耐火の併用できるとの返答をもらいました。
横胴縁は不可ですが、縦胴縁なら大丈夫とのことで、配線層のための縦胴縁は間柱と同間隔とし、間柱で区切られた区間に延焼させないようになっていれば良いとのこと。
相談室には省令準耐火の講師をされておられる方もおられると思いますが、縦胴縁の配線胴縁を採用されない理由があるのであれば教えて頂きたいです。

質問No.914
外壁を工務店からの提案で南部カラマツにしようかと迷っています。
しっかり庇や軒を出して、あまり雨にぬれないように工夫をします。
木材の外壁について、経年変化を受け入れられる人なら30年以上ノーメンテで行けるという人と、5年から7年でメンテナンスが必要という情報があり、実際はどうなのかなと木になっています。
総二階の建物なので、耐久性が高い外壁だとしてもメンテナンスで定期的に足場を組むとなると、メンテナンスコストとして馬鹿にならないので、1階の手が届く範囲だけ木の外壁にするのがいいのか、思い切って全面板張りにするか、リアルなランニングコストを知りたいです。
私としては気が年月が経つにつれて変化していくのも大丈夫ですし、多少黒ずんでも大丈夫と思います。
一方で少し木が劣化して表面がボロボロになるのであればそれは手をかけたほうがいいかなと思うタイプです。
また、木の外壁を美しく経年変化させていくために何か手間暇をかけたほうがいいことなどあれば教えて下さい。
ガルバと木の外壁とどちらのほうが生涯のコストが低いですかね・・・

質問No.915
湿式塗り壁工法について質問させて下さい。
充填断熱 ネオマフォーム
付加断熱 EPSにSTO塗り
透湿防水シート タイベックドレインラップ
耐力面材 不明
建築予定の工務店には長期優良住宅認定もとれるし、壁体内結露の心配もないと聞いてます。
根拠を聞くとネオマフォームは湿気を通さないのと、EPS付加断熱してあれば同じく壁内に湿気が入らないので通気層がなくても大丈夫との事です。
また万が一湿気が入ったとしてもシワありのタイベックドレインラップで湿気は抜けるとの事です。
自分としては塗り壁にしたいのですが、通気層がないのはとても不安に感じています。
皆さまの見解をお聞かせ頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

質問No.916
こんにちは。家づくりを勉強中のものです。みらつぐの会の毎週のトークも、配信後ですがいつもチェックするようにしています。いくつか聞いてみたいことがありますが、急ぎではないので今後のトークで取り上げていただけると嬉しいです。
質問1:
デザインが好きなので、よくCasa Brutusなどを読みます。
その中で(またInstagramで)、屋根と一体化したようなRoof-1(Monochrome社)というものが最近取り上げられていました。この製品が気になっているのですが、これから取り入れてみようと思っていらっしゃる建築士の方はいらっしゃいますでしょうか?
質問2:
日本で一般的に普及しているエアコンの見た目(ホースが外壁に出ている、本体のデザインそのもの)が好きではないのですが、これ以外の冷暖房機器の選択肢はありますでしょうか。
ピーエスという会社が作っている除湿型放射冷暖房というものに興味がありますが、一軒家の建築でで取り入れたことがある方はいらっしゃいますか?
質問3:
みなさんがお好きな建築家や建築物があればおしえていただきたいです。
以上です。ご回答を楽しみにしています。

質問No.917
構造計算について
私が依頼した設計事務所では、自前で構造計算して間取り作りをしたうえで、そのうえで外注で構造計算されてました。
計算ミスをしている可能性があるため外注するそうです。少人数の設計事務所や工務店が自前で構造計算してても、ミスしてるケースが多々あるらしく危惧されてました。構造計算ソフトの入力ができるだけで、構造の奥深さを理解してない人が多いと。
構造塾の講習を聞いたくらいで構造のことをわかったつもりになってる工務店が増えているようですが、みなさんはどう思われますか?
構造計算は構造のプロに任せたほうがいいですか?(外注)
工務店の構造の素人が計算ソフト使うだけで十分ですか?(計算ミスしてるかもしれないけど)
そもそも品確法レベルの耐震等級3で十分ですか?

————————————————–

●トークライブ参加メンバー

足立建築 足立操
マルベリーハウス 桑原建設 桑原人彦
樹々匠建設 大木剛
エフ・ベース 丸山勲、片川禎登
平松建築 平松明展、竹下友規
JIN建築工房 小森仁
住設計室 川島淳子
CAC建築工房 大藤建設 瀧章生
Rigolo 丹羽隆応
佐藤工務店 佐藤亮平
thinx 大端将(司会進行)
柳本産業 柳本茉希(司会進行)

—-

質問まだまだ募集中です!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf4VcGrJV9DczdzS7l_ey9HbvbVvaK9p56TT_CSMDS8SP2LFw/viewform

・LINE公式アカウント
https://lin.ee/8WeZcCB
・Twitterアカウント

2 Comments

Leave A Reply