【バイク】ライスク直伝グリップの仕方をご紹介 真面目な人ほど「ヒザ」と信じきって頑張るけどライディングが上達しない残酷な「ニーグリップ」という言葉 卒業後20年以上経ってる方々、要注意です

【バイク】(ライスク直伝技)ニーグリップ、やってますか。教習所を卒業したら、もう誰も教えてくれない「効果のあるニーグリップ」。バイクを設計通りにコントロールするためにいちばん大事だけどいちばん簡単なライディングテクニック。でも効果あるニーグリップを「やってない人」の数に愕然。そりゃみんな運転うまくならないはずだ。ライスク直伝の効果あるニーグリップ、覚えておいてくださいね。

■BGM DOVA-SYNDROME
■BGM BGMer
■映像 オリジナル収録 i Stock AC photo
■全編オリジナル編集 by VLLO
■収録地 大阪府 三重県

#cb400sb
#cb400sf
#リターンライダー
#バイク
#ニーグリップ

31 Comments

  1. ニーグリップ
    ワインディングや四輪の数が多く神経を使うシーンでは意識してやっているつもりですが、郊外の車両が少ない道路に入ると足の力を抜いてグリップを省略し疲労を軽減させています
    乗車中の全行程では正直できません

  2. ヒールグリップとはあまり言わないですね。私はブーツをオーダーする際にフレームと擦れる箇所に当て革を追加施工しています。ストンプは猛烈にツナギが痛むの嫌いです😅なので、外脚によるヒールグリップと内腿をタンクの角に押し付けつつ足首にて突っ張ってグリップしています。内腿は腰から下はぷらぷらでタンクを挟む入力は全くしないです。これで筑波も富士本コースも間に合っています。あまりいわれませんが、ブーツ類のソールはとても大事です。土踏まずの形状とステップバーの相性によっても効果が大きく変わります。😊

  3. こんにちは!先日の動画でくまけんさんがお薦めしてた保冷リングを使いましたがなかなか良かったですよ😊ありがとうございます!

  4. くまけんさん こんにちは😊
    今日も素敵な切り口です。そして、くまけんさんの新しい気付きや、これもっと早く買っておけば良かったは、僕も含めこのチャンネルのライダーさんにとっても有益な情報だと思いながらいつも拝見させて頂いています。
    今回もありがとうございました😊

  5. 自分は膝やったり踵も使うけど、くるぶしでバイクを挟み込むイメージが強いです。なので、その部分がシッカリしたライディングシューズを選んでいます。
    OS-1は高いのでエブリサポートをポチッた私をお許しください😆

  6. イボイボのパチモン使ってますけど、長距離が本当に楽になるので、
    リアボックスもそうですが、一回使っちゃうと必需品になっちゃう
    (やせ我慢できないタイプ。。。)

  7. 常にニーグリすると下半身が疲れていざという時に力が入らなくなるので普通に流す時は手にも軽く荷重分散させながらリキまなくて良いと思います。前後左右に荷重掛かる走りの時はしっかりとニーグリ&ヒーグリ&腰柔ですね😄。あと高価なストンプグリップ以外のタンクパットでも滑らなければ🆗です(ストグリも輸入物で値上げしましたし…)。動画だと外観は見えますが力の掛け具合は見えませんので、動画の通り実地体験で練習するしか無いですね😅✋…でも良き動画でした‼️

  8. 他の人の後ろについた時に見るのが、爪先が外を向いてるかどうかですかね。それで大体その人の技量が判るように思います。後ろにつかれた時は見られてる意識を持って走っています。ライテクの話って興味尽きないですよね。なるほどな今回の動画、ありがとうございました。

  9. お疲れ様です。
    ニーグリップですが、以前、他のモトブロガーさんでバイクの倒し方でくるぶしホールドについてと足先を開かずにまっすぐ前にそろえることで自然に膝が閉じてくると開設されていました。
    レーサーもコーナーで足を開いてるが、くるぶしグリップしている。
    私もタンクが小さい原2バイクではニーグリップできないと思ってましたが、くるぶしグリップで安定することが出来ました。
    MotoGPライダーも同じチームでもタンクやシート形状についてかなり注文するようです。
    下半身でしっかり挟むことにより、上半身の力が自然に抜けてくると説明有り、なるほどと思いました。

  10. 私の場合ブレーキやコーナリングは膝やふくらはぎも使いますが基本くるぶしかなあ、シートの形も合う合わないもありますし基本ステッカー的なものは貼りたくないんですよね😅

  11. こんばんは😃🌃 実はニーグリップ…やってるつもりも、多分出来ていません、はい😅明日やってみますね。因みにドリンクですが、先週ツーリングの際、いつもの氷水からスポーツドリンクに変更しました。嘘かどうか解らないのですが、熱中症予防でOS1は飲まない方が良いと…。強すぎるらしいと聞きました。で、スポーツドリンクにしました。この気付き、クマケンさんのお陰です。ありがとうございます🙋

  12. 足先(母指球)をグッと踏ん張るようにすると、反力で膝の上側に力が加わります。コレを利用しています。
    膝を挟もうと力入れっぱなしはしんどいんで。

  13. バイクに跨って爪先を内股気味でスクワットしてみて下さい👍
    膝が内側に向いて行く爪先の角度が各々分かると思います
    昔、白バイ教官の方から教えていただきました
    参考までに😊

  14. 上半身に力が入らないライティングを、わりとハイペースなワインディングを走り終えると。→下半身の筋肉が疲労しているので。=これがニーグリップだったんだろう。程度ですね。わざわざニーグリップなんかしたら、疲れませんか?😊。ゴルフ⛳でも野球でもピンポン⚪️でも、ヘッドスピードを上げるのは、足ですから、⛳️スコア良かった日って足腰の心地良い疲労が気持ちいいですよね😊。

  15. 膝もかかとも使ってますが”正しく”使えてないんでしょうね・・・
    明日乗るときは”強く・もっと強く”を意識してみよかな😅

  16. ニーグリップ、今でも走り始めはできていません。意識して腕から力を抜いて膝を締めて。ヒールグリップはマッスルバイクチャンネルを見て知ってたんですが、なかなかうまくいきません。左右のパッド、そんなにいいのなら貼ってみようかな。本日、ダンパー取り付けのためにバイク預けてきました。

  17. ヒールグリップという言葉を知りませんでした😅 ヒール・ニーグリップしっかりやってると酷暑が一層身に染みる季節ですね…
    自分がしっかり出来ているかと言われると出来ていない気がしますが、普段ニーグリップして運転している人がコレの無いスクーターの運転を怖いと感じるのは普通の感覚なのかなって思ってます。 今は慣れましたけど、原2スクーターに初めて乗った時は怖かったな~(通勤快速2stのアドレスV100)

  18. くまけんさん、こんばんは。
    おすすめの商品を紹介したら「案件?」と疑いたくなるのもわかるんですが…くまケンさんが「違う」と言ったら違うに決まってますよねw人を見る目がないなぁ
    教習所で教わったことは厳守してます。なぜなら、ホントにバイクを手足のように扱ってる姿に憧れたから。「自分もあんな風になりたい。そしたら先生がやれ、て言うたことはやろう!」です。普段からガシガシにグリップしてる派です。つま先も絶対に開きません。その方が手首とか肩に負担もかからへんので。
    右足着いたらあかん、スタンドは払ってから乗れ、だけは運転技術に関係ないし、守らない方が安全な場合が多いので守ってませんw

  19. SV650Xに乗ってます。
    前傾がキツいのでニーグリップしないと腕で支える事になり、最初はかなり疲れました。なので下半身でバイクをしっかり挟んで上体を支え、出来るだけ腕に体重をかけないようにしています。
    あと大型免許取得時に教官からトウグリップも重要と教わり、ニーグリップと併せて意識してます。
    特に腰を浮かさないといけない波状路では必須のテクニックだと感じました。

  20. ニーグリップは大事って教習所をはじめ様々な方が言ってますし自分も大事と思って心がけてました
    とある教習所の元指導員の方が動画にて「力が入り過ぎるとかえってバイクの動きを阻害するから触れる程度でいい」と説明
    ちょっと目から鱗!不要と言いたい訳ではなくて”バイクを自在に操る”という最終目的は同じにしてもアプローチは人それぞれなんだなぁ…と、鵜呑みにするのではなく自分に合った技術を探って会得・納得することが大事だなぁ…と。日々勉強ですね

  21. ニーグリップを「膝」と考えると、モトGPは直線しかグリップしていないことになりますね。ブレーキと同時に足を出してそのまま膝を外側に開きますからね。やっぱりカカト(うちくるぶし)なんじゃないかと思います。

  22. ハンドルに体重をかけてしまい、セルフステアを阻害することになる→腕に頼らずに上半身を支える必要がある→そのためには足でバイクを挟んで下半身を固定する必要がある

  23. くまけんさん、いつも重要な情報をご投稿いただきましてありがとうございます。本当に思いっきり操作していくことをやっていくと体のホールドの重要性が解かると思うのです。自分自身はニーグリップを教えてもらうわけでなく、ジムカーナ競技で勝つために必要に迫られて習得していったという部分があります。本当に微細なハンドル入力のためには体のホールをが絶対に必要なものです。私が自身のチャンネル上で唱えているこのハンドル操作理論はこの体のホールドなくしては成立しないものです。もう少し突っ込んで言うと正確な操作を理解すると、体のホールドが緩んだ時に操作ができなくなるということだと思います。どんな気づき方にせよ、オートバイを思い通りに操作する楽しさが理解できたとき、ニーグリップの重要性は再認識できるものではないかと思います。

  24. 先日、初めてタンデムで 200km ほど走りました。いつもとは違う力が後ろからかかるので、つい腕でそれを支えてしまい、走り始めてすぐに疲労困ぱいしました(^^:。休憩後は腰と足で受け止めることを意識し、腕の力を抜くと全く疲れずに走りきることができました。「腕の脱力」、改めて重要だと実感したことでした。

  25. 私のニーグリップ(下半身ホールド)できている人、できていない人の一つの目安がつま先です。つま先が開いて外を向いている人は確実にニーグリップできていません。あと、しっかりニーグリップできていれば、片手運転(左手を離す)でもコーナリング可能です。これも一つの目安です。ちなみに常にニーグリップしてたら疲れるという意見もありますが、そんな人はニーグリップをちゃんと理解していない人だと思います。SSのような前傾のきついバイクは常にニーグリップ必須だからです。両膝でタンクを挟む事だけがニーグリップ(下半身ホールド)ではありません。

  26. 大型の卒検終了後に、ニーグリップ注意されました。わたしは一本橋を渡るときに、ちゃんと数えてたんですが、自分では8くらいまでしか数えられなかったんですが、実際には15秒くらいで渡ってたそうです。数え方が遅かったんですね…。先生が、バランスがいいのでゆっくりちゃんと渡れたのは良しとしても、ニーグリップがあまいので、もしもアスファルトの穴ボコに気付かなくてそのまま進んだら、必ず転倒しますって言われました。左の足先が外に向いてるので、膝が開いてしまってるから、ちょっと内側に向けるイメージでくるぶしで挟んでステップに載せるように意識すると、力を入れなくても自然にニーグリップ出来るので、走りながら時々確認してくださいって言われました。カーブの時とか、本当に力を加えて挟む必要があるので、その時はしっかりとやってくださいって言われました。今さらながらですが、やっぱり大切なんですね。初心忘れるべからず…でした😅。

  27. 以下、私見です。参考にならないかもですが…

    ニーグリップですが、スキーのボーゲンをお勧めします。

    (足の構造を利用する)

    足のつま先を八の字にしてやれば、膝が自然と

    バイクに密着します。膝に力を入れる必要は(疲れ)ないです。

    (膝に力を入れる方法は、自然と足が開いてしまいます)

    ニーグリップの目的は下半身でバイクをしっかりホールドさせて

    バイクをきちんと操作をすることというのが私の理解です。

    私の場合ですが力の入れ方は、足首とステップを意識しています。

    動画でも説明されていましたが、足首もバイクに密着させています。

  28. 10年ぶりに復帰したんですが体力落ちててニーグリップなしでは上半身の疲れがひどいです。
    タンクは滑りやすいんでストンプグリップ買っちゃいましたよ……。
    コーナリング中のグリップ技は内踝以外にも外側の腕の内側とか外側の足の膝内側とか、
    とにかくバイクに触れてるとこは最大限活用するのがいいらしいです。

  29. 言葉というものは人々が認識を共有するためのものなにニーグリップという言葉では認識を共有できない
    なぜなら右旋回、左旋回、加速、停止で力を入れる場所、力の入れ加減、が全く違うのにニーグリップで一括りにするには無理があるから
    初心者に停止状態のバイクにまたがらせてニーグリップして下さいって、指導する人に言いたい、バカですか?
    だって止まってるバイクにニーグリップ必要ないし、必要ないことをやらせようとしたって理解できるわけがない
    くるぶしでグリップ? それだとオフロードのコーナリングや白バイのUターンでの足つきが説明できない、つまりグリップではなく支点として使っている
    旋回時の外側の足で重要なのはヒザから太腿の押し込み加減であって足先は浮いててもいいし、内側も支点がしっかしていれば膝が浮いててもいい
    全く違う動作をニーグリップの一言で片づける指導員って、本当に指導する気があるのかと思ってしまう

Leave A Reply