アフリカで一番貧しい国の「日常生活」がとんでもなかった【最終話】

アフリカ大陸の東部にある小さな国、ブルンジ共和国。

ブルンジは「世界で最も貧しい国」と呼ばれますが、ブルンジの実際の生活はどうなのか?

ブルンジの経済首都ブジュンブラ周辺に暮らす人たちの生活に迫ります。

撮影協力:認定NPO法人テラ・ルネッサンス

※本動画の制作にあたり、テラ・ルネッサンスからは金銭の報酬を受け取っていません。また、企画・撮影・編集は、すべて原貫太の判断により行っております。

◆原貫太のオンラインサロンSynergyはこちら
https://peraichi.com/landing_pages/view/kantahara-salon

◆原貫太を応援するサポーターズクラブはこちら
https://community.camp-fire.jp/projects/view/599505

◆仕事依頼・お問い合わせはこちら

◆原貫太の書籍『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』はこちら
https://amzn.to/33gLGh9

◆原貫太の書籍『世界を無視しない大人になるために』はこちら
紙版➡https://kantahara.thebase.in/items/5867180
Kindle版➡https://amzn.to/3fLTKb7

◆原貫太と行くウガンダ・スタディツアーはこちら
https://uganda-study-tour.hp.peraichi.com/

◆原貫太プロフィール
1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。
フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。 大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。ウガンダのローカルNGOと協働し、北東部で女子児童に対する生理用品支援などに従事。他にも講演やブログ、YouTube、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』

◆Twitterはこちら

◆Instagramはこちら
https://www.instagram.com/kantahara0422/

◆ブログはこちら
https://www.kantahara.com/

◆使用している素材サイト
①Shutterstockから引用している写真は、Shutterstock.comの許可を得ています。下記リンクから登録すると4,000円分のAmazonギフトカードが入手できます。
https://share.shutterstock.com/kantaharabicp

②下記リンクから素材サイト『Artlist』に登録すると、2ヶ月分が無料になります。
https://artlist.io/referral/3850694/Kanta

特別な言及がない限り、動画内に登場する写真や映像は視聴者の理解を助けるために使用しているものであり、写真や映像に映る特定の個人や団体、場所、物品等と動画の内容を必ずしも結びつけるものではありません。また、写真や映像に映る人物の肖像権を侵害する目的はありません。

Unless otherwise noted, the photos and videos are used just for helping viewers understand the content, and do not necessarily link the content of the video to specific individuals, groups, places, or goods in the photos and videos. It is not intended to infringe on the right of publicity of anyone appearing in the photos or videos.

このYouTubeチャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

#アフリカ
#ブルンジ
#原貫太の動画一覧はこちら

39 Comments

  1. ブルンジ編、これにて完結です。出し切りました。応援してくださったすべての皆さまに、心からの感謝を申し上げます。ありがとうございました。

  2. 私は、昔々浪人してました。
    その時に、世界の国々と首都を暗記しました。その時は172ヶ国だったと思います。今はスーダンも北と南に別れ、オートボルタはブルキナファソになっているんですね。リビアのカダフィも死にました。
    ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、どの国か分かりませんが、ゴリラの生殖地ではなかったですか?
    彼らは何の悪い事はしていません。
    静かに生きているだけです。
    人間が一番愚かな動物と思う、反面、テラルネッサンスの方がおられるのに、頭が下がります。

  3. アフリカ大陸は行った事がないのですが、アフリカ大陸事態の標高が高いと思っています。
    真昼は暑いが日が沈むと気温が下がる。
    稲作が出来る日本は恵まれています。
    ワイン生産でいい所は、何故か南アフリカだけ。何なんでしょうか?

  4. これだけは、地図帳やGoogleアースで見ても、実際にその地に行かなければ、暑い日本より蒸し暑い、匂い、ハエ、アリの多さは分からない事です。
    是非、今後も世界の国々の本当の姿を伝えて下さい。
    そして、安全に気を付けて下さい。

  5. 外国に干渉される前の生活や文化をもっと活かすことはできないのだろうか?彼らにとって歴史的に最も輝かしい時代はいつだったのかな。自分たちに合った生き方ができれば良いのに。

  6. 原さんがカッコいいので、写っていらっしゃるシーンは、背景を見させて頂くことにしました。情報が頭に入ってきません。
    ハエが多かったら病気が流行らないかなと思います。色々な脆い材料を集めて作る家。もし流されたらまた作るのかと思うと胸が痛みます。

  7. 動いている車に向かって必死に商売をしてくる子供は、どの国の動画で見ても胸が苦しくなります。
    彼らに幸せな未来を期待しています!
    そして長いブルンジ編ありがとうございました!
    いつも密かに応援しています!

  8. 初見です
    多分ブルンジにある車は大体左ハンドルなので多分日本以外で使われたものが多いと思います
    そして意外ににプロボックスが多かったw

  9. ブルンジ全編視聴しました。紹介ありがとうございました。正式な日本大使館がないブルンジに日本政府からの支援テントが届けられる事がビックリしました。
    民族間の争いもかつての宗主国の勝手な国境で複雑な国の成り立ちから現在まで続いているのでしょうね。内戦ではなく国の分裂などでは解決もできなかったのか成り立ちがわからない者からすれば色々と考えてしまいます。

  10. いつもお疲れ様です。
    子供達の売り子にあったとき、ただ商品を買ってあげるのではなく、質問して答えてもらったお礼として買ってあげると言う方法はとても良い方法だと思いました。
    お金の支援もそうですが、ゴミは1箇所にまとめるとか使わなくなったもののリサイクル法とかワラジの編み方ととか日本の昔からの土壁の作り方とか教えてあげられる人が居ればもっと生活が変わるのかなとも思いました。
    お金や物の支援とかだけだとそれを当てにするばかりで自立ができないと思うので…
    日本も昔はゴミ捨て場が決められていたり、江戸時代とかだと本当に使えなくなるまで布や紙切れに至るまで徹底的にリサイクルをしていましたのでそういう意識の改革の為にも、教育は必要だろうと思います。
    アフリカ諸国で日本車が圧倒的に人気なのは暑くても寒くても問題なく走る、ガタガタ道の走行を繰り返しても壊れにくい、何より丈夫で長持ちという理由だと聞いたことがあります。

  11. かんたさん、無事で良かったです。
    お疲れさまでした。

    貧しい国の車は、殆どが日本車が多く理由は壊れにくいからだそうです。
    私も治安が余り良くない場所に旅行に行った時も殆ど日本車でした。アメリカで仕事をしていた人も日本車の中古と言ってました。
    電車も貧しい国に輸出してる事を知らなかったですが、その電車は千代田線でした。日本の技術は凄いです。

    話がそれましたが、これからも応援しています。

  12. アフリカでは
    ドイツ車の
    メルセデスベンツも多く見かけますよ。
    古いのだど40年~50年前のメルセデスベンツも今なお現役で走り続けています。
    貫田さんが前のコンゴ取材で出している動画にもメルセデスベンツのトラックや自動車が写っていますよ
    これからもアフリカ地域での現地での動画制作応援しています!

  13. ブルンジ編お疲れ様でした!
    尊い活動いつも感謝してみてます!
    お体に気をつけてくださいね!
    良いお年を!

  14. 凄い
    世界中駆け巡ってますね
    日本のニュースでは報じられない様な事を教えて頂きありがとうございました。

  15. 世界一の極貧の国というが、トヨタは走っているし、舗装道路も見受けられます。ピーナッツ売りの子供達も文盲ではなく、英語で立派に会話をしてます。この国の民度は決して低くないと思いますが、民衆が立ち上がり自立していくのを良しとしない、独裁主義者や資本家が何かの裏工作をしているのでしょうか? 生まれてすぐに柵に繋がれた子像は、決して逃げる事をしない。やはり、生まれてからの環境が、凄まじいまでの限定意識を植え付けていて、結果的に国としての成長を妨げているのでしょうか?

  16. 日本のスイフトがイグニスになったりしているので日本車でも海外仕様のものを日本以外から輸入しているのでしょうね

    だけどカリーナやサニーなどは日本仕様と同じ外観なので日本から輸入されたのを左ハンドルに改造されたのかもしれないですね

    このメカニックも車欲しいだろうね

  17. まず「これで首都なのかよ!」という衝撃。日本であれば地方都市、それも3〜4番目のレベルでもない。もうこのあたりから感覚が違うんですね。

    日本車が多いのはさして驚きではなく、途上国や成長国では日本車は10〜20年型落ちでも高級な部類なのだと、東南アジアを旅行していたときに現地の人に聞きました。重宝されるいちばんの理由は「頑丈だから」「壊れにくいから」がワンツーとのことです。事実、現地の旅行会社の車は古いハイエースばかりでした。僕が行ったのはタイでしたが、タイの場合、壊れたり不具合が起きたときは、使える道具や機器類部品、合えばなんでも使うのだそうで、純正品じゃないばかりか、鋳物のネジでも使うようです。それでもどうしようもなくなった時は、完全な廃車から部品を取る、いわゆる「共食い修理」をします。だから完全な廃車でもスクラップにせず、置き場にとっておくんですって。
    先進国では「修理して使う」という感覚に乏しいような気がします。もちろん、モノを大切にする精神はなくてはならない心掛けですが、先進国でそれがまかり通ってしまうと、商業的に成り立たず、ひいてはそれが、人々の生活を崩壊させてしまうことにも繋がりかねません。ブルンジのような国と比べてもなんだかなあ…という複雑な思いがあります。
    別の方のYouTube動画で、本当の支援は、やたらとカネと先端技術を使うのではなく、現地のモノを使い、現地の人が無理なく作れなおかつメンテができるようなかたちで支援するという、教育や共有こそが必要であると説いていました。
    世界には名も無い日本人が大勢現地で、現地の人々の支援をしていることは知っています。そういう人々に光が当たることを願ってやみません。

  18. ガェルピドメノヴマィゥェモドノルマオムモグヅギルヒガョゼガミミルガェルピドメノヴマィゥェモドノルマオムモグヅギルヒガョゼガミミルヒガョゼガミミルガェルピドメノヴマィゥェモドノルマオムモグヅギル

  19. 住民の方の衛生環境を(ゴミ、蠅などの多さ)見ていて、胸が痛くなりました。
    ゴミ、トイレの問題が衛生状態を悪化させ、また根元には貧困がありますね。子どもたちの売っているお菓子の安さにも驚きました。

    ゴミ問題、廃棄物問題、環境問題は個人的に関心があるのですが・・・

    やはりそれにいつも付いてまわるのは経済的な問題なのですよね😢😢

    ありがとうございました。またお疲れ様でした😊

  20. アボカドの購入資金まで聞いたんだから1700円ぐらい恵んであげてくれよ・・・
    日本と感覚違うんだから、収入とか聞かれたら現地の人は期待するだろ
    だからミシンがあれば仕事出来るとか言い出してるんだよ

  21. 右ハンドル車を現地で左に改造します。ハンドルコンバージョンと呼ばれています。トヨタが多いのは、中古部品が入手しやすいからです。日本から部品取り用の事故車も沢山輸出されています、その中で状態の良い物は、2個1、3個1と何台かで1台の完成車を作ります。

  22. 原さんの動画を全て見ているわけではないですが、車に関して。(元車輸出関連の下請け勤務です)
    日本車が、中古車としても価値が低くなり(年式、走行距離、等)国内では販売が見込めない車両は、海外へ輸出されてます。
    そういった専門の会社があり、中古車が集められたヤードに海外のから買い付けの業者さんが来られて品定めされてました。日本車は壊れにくいしメンテナンスすれば乗り続けれるらしいです。

Leave A Reply