【稲武→阿智】国道153号で自然の中をドライブ【豊田・根羽・平谷・浪合】

現在愛知県の豊田市に来ています明の 伊勢神トンネルを抜けて稲に入ったところ です稲は名古屋の中学2年生あるいは 名古屋市立一立の高校生が野外学習を行う 場所として知られます今回はここ稲部から 国道153号をドライブしていきます地図 をご覧ください今私たちがいるのは左下 国道153号はここから稲の中心部を通っ て長野県の村に入りますそこから町村飯田 市駒市立町などを経由してゴールは塩尻市 ですここからゴールまでの距離はおよそ 151kmですそしてこの動画では稲部 からアあたりまでの様子をお届けする つもりです黄色い部分を拡大した地図を ご覧ください現在地はまた地図の左下です 日本一の星空の村町村の中心部へは根羽村 と長野県で1番人口が少ない村である平屋 村を通って神坂峠を超えていきます町村の 南部は平成の大合併まで下り軍浪合村だっ た浪合地区です道中ではその途中に まつわる話などをしていくつもりです一緒 にドライブしている気分を味わって いただければ幸いですチャンネル登録 グッドボタンお待ちしておりますで私たち の前を走っているオレンジと白のバスは トタ市のコミュニティバストヨタおいで バスですおいでは三河弁で来てくださいや おいでよといって意味がありますここを 走る路線は稲明線ですねこの先の道の駅 どんぐりの佐と稲にあるどんぐりの湯と 紅葉の名所として知られる高覧系にほど 近いアケ病院を結ぶ路線ですおバスが 停留所に停まりましたねお先にどうぞと 譲ってくれたのかなありがとうございます 今通過したのは小田バステですで稲線の 一部の便は快速便の快速イとしてどんぐり の湯から明の中心地をスルーして豊田市駅 の東口まで運行していますでオイデバスの 稲側の紀州店になっている道の駅どんぐり の里と稲には今名前を出したイ温泉 どんぐりの湯やパンや野菜などがえる どんぐり横丁がありますねどんぐりの湯に は600円で入れますガラス越しにイブの 山波を楽しめる扇木風呂や花や緑に囲まれ た露天の岩風呂など入ってみたくなるお 風呂もたくさんですお風呂や施設には 豊田市さんの木材や稲のお隣下ら町のダド 山から取れる弾道石といった地元ならでは の溶剤も多く使われているようです中でも ダド石は円赤外線の効率がとても良いと 言われているようでどんぐりの湯の ウェブサイトでもこだわりのところの1番 上に掲載されてい ますそれからどんぐり横町には道の駅の 定番とも言えるソフトクリームや フランクフルトそれから野菜や花の他に イブさんの峰を使った米子入りのパンなど が売られています峰朝日というのは愛知県 の中三間地域で栽培されているお米の品種 ですね一般的に中三間地域は稲作をするの に不利と言われていますが峰朝日はそんな 中産間地域の気候に適した美味しさに優れ たお米両食味舞なんだそうです日本穀物 検定協会による食味試験でも特評価を獲得 していますお米そのものも売られています しご兵餅や地元さんの鹿の肉を使った ジビエ料理ローストシカ丼にも峰朝日が 使われているようですいやこうやって話し てると食べたくなってきますね朝から水と コーヒーが薬にしていなくてもうすぐお昼 になるので稲の道の駅によってファンを 買おうと思います今オイデバスの互バス停 があったので道の駅へはここから距離にし て6kmほど時間だと10分かからずに 到着できるはず ですでさらに今カーブの途中にダドさ牧場 の木の看板のようなものが見えましたね 看板のところを右に入って2kmほど進ん だところに愛知県地山総合センターの ランド産牧場があります公共の牧場で愛知 県のウェブサイトには県の楽家からメスの 小牛を購入してその牛を育成した上で楽農 家に譲渡するとありますほ購入なんですね 乳牛を預かって育ててそれをまた楽農化に 返すイメージがあったのですが購入となる とまた話は違うのかな楽農家から有料な甲 を買ってその牛を育てたらまた別の楽農家 に譲渡譲って るってことですかね何はとわれランドさ 牧場で乳牛の育成が行われていのは間違い ないかと思い ますそして片側交互通行区間とすれ違う バスは大和のバスで行先表示機に路線番号 7とアケ病院の文字が見えました今 すれ違った大和の一般塗装の車両が普段 から使われているのかあるいは先ほど前を 走っていたオレンジと白のカラーリングの 車両が検査などで一時的に足りなくなった ことによるピンチランナーだったのか定か ではありませんが今すれ違ったのもトヨタ 大伝バスの稲安線です で青い案内標識に左折でヤハダムとあって ヤハダムへはこの信号のないT次郎左方向 で右前方の白い案内標識は上から順に どんぐりの湯黒田ダム名古屋市野学習 センターさらにその奥円中系の建物は中部 電力の奥屋第一水力発電所です大きいこの 右の鉄塔も発電所です ねで前方の緩やかな左カーブの先には見え てきました日本酒の便のモニュメントです 下町に本社を置く関屋肖像の本来線銀場 工房がここにあります本来線は関屋城を 代表する銘柄の1つですね中でも巡マ大銀 場の銀と空は特に人気でこの2つは限定 予約品になっています公式サイトによると 予約したい場合は本社あるいは今通過した 銀座工房まで実際に足を運ぶ必要がある そうですちなみに来線夢小箱という秋限定 の日下は奥第一水力発電所のトンネルの中 で熟成されています直射日光が当たらず 夏場でも気温が15°全土に保たれる トンネルの中は日本酒が美味しく育つのに 絶好の環境なんだそうですで奥第一水力 発電所は先ほど白い案内標識にあった黒田 ダムと発電所のあった信号交差点を左に 曲がったところの富永ダムとの間に位置 する陽水発電を行う発電所です腰水発電と いうのは高いところにあるダムから低い ところにあるダムに水を落として発電する ほに電力の消費が少ない時間帯には逆に 低いところのダムから高いところのダムに 水を組み上げて次の発電に備える仕組みを 持つ発電方法 ですで実は富永ダムと矢ダムの間には奥屋 第2水力発電所もあって第1発電所と第2 発電所は一体となって運用されています このような2段式の様子発電所は世界的に 見ても珍しいんだそう ですそれから画の冒頭でも触れた名古屋市 野外学習センターが先ほど白い案内標識に 登場していましたね名古屋市野外学習 センターは平成2点に解説した主に名古屋 市立一立の高校生が野外学習で利用する ところです普通家だと名古屋市には8つの 私立高校がありますね列挙すると菊里高校 紅葉高校桜大高校北高校緑高校富田高校 山田高校そして名東高校の発行 ですちなみに名古屋の中学2年生が野外 教育を行う名前のよく似た名古屋市稲部 野外教育センターはこの先のロングの湯の さらに先国道257号との交差点を右に 曲がった方面にあり ますで左側には総頭手正樹寺左方向の案内 看板が出ています正樹寺は五大子天皇の孫 にあたる幸吉新王が稲に隠れ住んでいた時 に亡くなった木崎の小台を伴うために建て たという伝説のあるお寺ですお寺には幸吉 新王の遺品と伝わるすりなどが地法として 保管されています幸吉新王のお墓良母は 後ほど通る長野県町村の浪合地区にあって 長野県の神社町によると区内町の狩猟部が 管理を行っていますお墓があるのは浪合 神社の形態で町村の教育委員会によると 幸吉新王は室町時代に浪合で戦死しており 浪合神社はその例を祭ったのが始まりなん だそうですそう5代5天皇は歴史の教でお なじみかもしれません鎌倉時代末期の南北 町時代の天皇です鎌倉幕府を滅ぼして天皇 を中心とする県務の申請を始めましたが足 が高の挙兵によって失敗して奈良吉野に 逃れて南朝を開いてい ますそして青い案内標識が出ていました 私たちは真大橋西交差点を道なりに進んで いきます左前方は稲市街稲商店街の看板も 出ていました左前方に進んだ道がかつての 国道113号で今から走るイブバイパスは 昭和48年から工事が始まって昭和53年 に開通したよう です稲商店街の方にはレトロ涙目の建物お 店が並んでいます愛知県経済産業局の細か すぎる愛知の商店街ガイドという YouTubeの番組で稲部商店街が特集 されていてその中では寿司と和食の店つや や1日1組限定のゲストハウス日々それ から稲の名物女将がいらっしゃる黄 かちゃんやこちらはややバイパス寄りに あるアカフェのグローティールイブなどが 紹介されていましたマラソンの解説でもお 馴染みのマスターケミさんの細かすぎる 解説が散りばめられた番組ですお今左側に は国土交通省の稲管基地がありましたね冬 に除雪や凍結防止剤の散布などを行う説教 対策の拠点のはずです建物の中には除雪者 や凍結防止剤の散布車などが格納されて いるはずですがどうでしょうこの地区は 豊田市内で最も冷え込みが厳しいとも言わ れています稲石基地は平成16年に完成し たそう です正面奥に見えてきた白山トンネルの左 手前に道の駅どんぐりの里稲があります 時刻はお昼過ぎの午後12時10分道の駅 どんぐりの里稲で休憩です 戻ってきましたカレーパンを食べたので 後ほど紹介しますで白山トンネルの左上山 のところが不折上司です看板と鳥が見え ますね長の戦いで破れた武田克よりはここ 折場で梅梅を飲んで休憩してから稲公州へ 戻ったと伝わります道の駅の中にある観光 案内所では折場のご乗員も購入できます折 場は徳川家康の関東違法とともに廃城に なったようですそして長川にかかる稲橋を 渡っていきます画面向かって左に行った ところかつての国道153号には旧稲大橋 もかかっています大正15年に作られた 当時はまだ貴重だった鉄骨を使った鏡です さらに青い案内表式国道257号と交差 する稲武町交差点を直進です左に曲がると かつての稲部町役場を通って岐阜県江なし へ右に曲がると川沿いを進んで下町方面 です名古屋市の稲街教育センターへも通過 した交差点を右方向ですで稲部町交差点を 過ぎた左側にはつ王子のしれ桜の白い標識 がありました毎年4月上旬頃に見頃を 迎える県指定の天然記念物です開花時期に はライトアップも行われます豊田市の公式 観光サイトによると豊田市稲や稲交流間の 駐車場に車を止めて見学できるよう ですさらに青い案内標識も出ていましたね 近い方から順番にネバ16km飯田 60km塩尻143kmとあります塩尻が 私たちが走っていく国道153号の終点 ですそれからネバ長野県ネバ村には第3 セクターで運営する森の駅ネバーランドが あります先ほどの道の駅でカレーパンを 食べて今度は甘いものを食べたい気分なの でネバーランドにも寄ってソフトクリーム でもいただこうかと思いますそう先ほどの 道の駅で食べたカレーパンには福神漬けが 入っていました福神漬けがいいアクセント になっていて美味しかったですねお昼時と いうこともあってかなりの人で賑わってい ましたし休憩所の屋根につばがたくさん巣 を作っていてつばのさえずりも心地よかっ た ですちなみにどんぐりの里とイブの ウェブサイトを拝見するとイは今の国道 153号にあたる潮の道と先ほど横切った 国道257号にあたる美濃街道の交わる 宿場町として賑わっていたと宗の記載が あります僕の中でミノ街道というのは 名古屋の厚田と岐阜の多を結ぶいわゆる 実字のイメージが強いのですがこの辺りで はまた違った区間をミノ街道と呼んでい たってことですよね稲にゆかりのある方で この辺りでミノ街道と呼ばれていた道の 歴史について何かご存知の方が いらっしゃれば教えていただけると嬉しい です名古屋から麻までドライブした前回の 動画でも触れましたが塩の道というのは 三川湾で取れた塩を塩尻に運ぶために使っ た街道のことですね塩などをのして運ぶ人 や馬のことをチマと呼んでいたので中馬 街道と呼ばれたりあるいは稲街道や三州 街道と呼ばれたりもし ます現在の国道153号はおよそこの潮の 道として使われた道筋をたどっていると いうわけですもちろん例外もあってその うちの1つはこの後登場しますね国道 153号はノり町から大きく左にカーブし て大野町を経由して長野県に入りますが潮 の道は大野瀬長を経由せずにそのまま まっすぐ長野に入ってそ峠を越えていまし たそま峠といえば武田信玄のしリレの スタート地点にもなっていますね戦国大名 の武田信玄は情報伝達の手段としてのろし を使っていたと言われています武田信玄 のしリレはそれにちなんでそま道を起点に 稲から塩尻市までをのしでつぐイベント です武田市の本拠である島までのしをつい だ年もあるそうですちなみにのしを感じで 書くと狼の煙と書きますがこれは元々中国 でのしをあげる時に狼のを入れて焼いて いたからなんだそうです狼のには動物性 タンパク質の斬子残りカスが多く含まれれ ていてそれを使ったのしはまっすぐ上がっ て風にも強かったと言われていますただし 日本では狼のを入手するのが難しかった ことから実際にはわや火薬などを使って のしをあげていたよう です犬も狼によく似た動物ですが狼と比べ て雑色なのでに含まれる動物性タパ質の 量に違いがあるのかもしれません戦国大名 と犬の関係で言うと太田同館のひ孫に あたる太田スケマサが有名ですかね スケマサは大の犬好きあるいは軍用犬を 活用した先駆けとして知られますゲーム 信長の野望で脇を携えたスマさんのかっこ いいビジュアルを見たことがある方も いらっしゃるかもしれませんそして左側に はブルーベリーの脳炎が広がっています夏 にブルーベリー狩りができるブルーベリー の小道と少しいた先の右側に登場します ブルーベリーを使ったスイーツを いただけるマコのお店です川を渡って左に 看板が登場ですブルーベリーの小道と右側 に視線を移してこちらがマコのお店 ですブルーベリーの小道では4ヘクタール の農地に50品種約4200本の ブルーベリーが育てられていて時間制限 なしでブルーベリー狩りを楽しむことが できますそして農園に併設されたマコのお 店では1年中ブルーベリーを使った スイーツなどをいだくことができ ますいくつかウェブサイトを拝見すると 農園とお店を経営されているのは杉田雅子 さんという方で元々は旦那さんが社長を 務める建設会社で経理をご担当されてい ました会社が農業に参入するにあたって その担当に抜擢されて会社の持つ土壌改良 の技術や機械力を生かしながらイの有給の 地を今のようなブルーベリー園に転換した そう です本来稲の地はブルーベリーの栽培に 向いていなかったようですねブルーベリー は賛成かつ水はけの良い土壌で育てるのが 良いとされていますちなみに日本山大 ブルーベリー産地と言われるのは東京都の 古代市山梨県の北都市そして茨城県のつば 市です実際の収穫量などについてはまた 違ってきそうですけど ね先ほどブルーベリー農園の辺りで野入川 を渡りましたが私たちは今その野入川の 流路に合わせるようにして走っています水 の流れている方向も私たちが走っている 方向と同じですのり川はこの先で八川に 合流します八川水計の河川ですそしてこの 右カーブを抜けてさらに先で左カーブに 入っていく辺りが道路の右側ですね先ほど 名前を出したそま峠の入り口になるかと 思います白い案内版も見えています中馬 街道潮の道というタイトルでそま峠の由来 などが記され 私たちは大瀬方面に迎してから長野県に 入っていき ます案内版に書かれた内容を元に様闘技に ついてまた少し説明していくと今私たちが 走っている国道153号は明治26年に 弱行して翌年の明治27年に進行しました それまではノりから大野に通じる道は存在 しておらずここから村方面に行くにはそま 通を超えるのが唯一の生活道路だったよう ですなので戦国時代には兵士や馬が通る道 としてそま峠を多くの武将や大軍が生きし ていて江戸時代には先ほども触れました 中馬街道潮の道として多くの陣馬が通行し ていました毎日数十等の馬が鈴を鳴らし ながらそま峠を往来していたそう です戦国時代あるいはあ桃山時代の話で 言うと武田信玄が本格的に三河への進行を 始めた時には信玄や武田克の大軍がこの そま峠を超えて先ほどの道ののそで通った 折城を通過してアケ城を攻めたと言われて いますそま声ですアケ城は後系から車で5 分くらいの場所ですそれから武田克が長と の戦いで破れた後不折場で梅EVを飲んで から新州へ逃れたという話を先ほどしまし たがその時に通ったのもそま峠です案内版 によると勝よは不折場で一泊した後4人の 家臣やナネ上手の菅沼さだと共にそ峠を 超えたそうですがあったのは愛知県の下町 で現在は本丸御店などが減されています道 の駅しらから5分ちょっとのところ ですそしてさらに歴史を遡るとこちらは 照準の近くを通った時に触れました5代5 天皇の孫にあたる幸吉新王もそま峠を超え たという言い伝えがあります峠には幸吉 新王が休んだ場所とされる幸吉神社が鎮座 していますで今走っているのが大町ですね そ峠は長野県ですが岐阜県も近くてここ からだと画面向かって左前方に直線距離で 3.5kmほどで岐阜県です実体としては エな市になります平成の大合併まではエ郡 上屋萩町だったところですそして道路の 左側映画ロケチの看板と鉄筋コンクリート の橋がちらっと見えます看板には星巡りの 街映画ロケチとありました野川にかかって いたのは前橋 です星巡りの町は2018年に全国労働省 で公開された日本映画です東日本大震災で 自宅が被災して豊田市に移住した黒津光夫 さんの監督作品です主演は小林根治さんで 他に南光さん平田充さん正さ直正さん神部 浩さんそして高島鈴子さんらが出演してい ます映画のロケはトヨタスタジアムや松田 平東商宮明の町並に名鉄平戸橋駅野山展望 台などトヨタの様々な場所で行われていて 先ほど通った前橋も映画を象徴するシーン としてなんも画面に登場していますシネマ トデのYouTubeチャンネルで公開さ れている映画の予告編にも前橋が映ってい ますで現地の案内版によると星巡りの町は 第22回モントリオール国際子供映画祭の オフィシャルコンペティション部門と第 26回キネコ国際映画祭の日本作品長編 部門でそれぞれグランプリを獲得したよう です巡査役で出演されている幹部浩さんは 今の愛内メデを卒業されていて名古屋城の 近くのホテル名古屋キャスでホテルマンと して勤務しながら俳優活動を行っていたと いうユニークな経歴をお持ちの方です そして左側にはこちカと毎日ブルーベリー の標識看板が出ていましたこもカは愛知県 指定の天然記念物毎日ブルーベリーは ブルーベリー狩りが楽しめる農園です さらに青い案内標式です横断歩道の手前を 左前方で剣道20号エ水波方面最大幅 2.0mの規制標識マークもついています 剣道20を300mほど進んだところに 大橋がかかっていてそこからさらに5分 ほど八川沿いを走ると岐阜県ですそれから 大橋を渡ったところで剣道20号を外れて 右に進むと夏に鮎の掴み取りや川遊びなど が楽しめるお伝柳なやトヨタ市指定天然 記念物の大アジのしれ桜がありますこちら のしれ桜も先ほど通ったず領事のしだれ桜 と同様に開花期間にライトアップが行われ ますお寺の前の河川敷広場に200台ほど 無料で車を止められるよう です青い案内表式には近い方から飯田 51km塩尻134kmとありました 51kmというと国道153号ここから来 た方向へ戻る場合トヨタスタジアムの手前 まで行けるくらいの距離134kmは国道 153号の起点である名古屋をはか通り 過ぎて三重県の多大社や稲辺市役所の さらに向こう側稲川にかかる小金大橋の 辺りまで行くことができますそして大瀬 トンネルにに突入です国道153号を長野 に向かって走る場合この大瀬トンネルが 愛知県で最後のトンネルになります長さは 888mです青森県のスカイ温泉が標高 890Mほどに位置していると言われて いるので長さ高さの違いはありますが数字 としては同じくらいですスカイ温泉は 火の気でできた巨大な混浴の入浴施設被 1千人風呂で知られ ますでトンネルの手前には左に曲がれる道 がありましたねおそらく 走っている大瀬トンネルができるまでは左 に曲がる道が国道に指定されていたはず です球道の方には土砂崩れや落石なだれ などから道路を守るために作られたと思わ れる童門大瀬童門が2つ設置されています 同門ができたのは昭和48年と49年大瀬 トンネルができたのは平成9年ですなので トンネルを出てすぐのところにある矢川に かかる上越大橋があってそれを渡った先で 球道が私たちの走るこの道にまた左から 合流してくるはずですうん電光掲示板に 交差点あり出口注意と表示も出ていました ねトンネルを出てこの神号大橋を渡って 路面にダイヤマークも見えます横断歩道の 手前で球道と接続するT次郎を通過 ですなので今川が私たちの左側から右側に 移動しましたがちょっと前の剣道20号と の分岐点あたりから私たちは八川と並行し て走っています川の水が流れる方向は 私たちとは方向前から後ろに流れていて 愛知と岐阜の県境をヤハダムを経由し ながら流れた後流路を徐々に南に変えて佐 グリーンロードのシレインターやトヨタ スタジアムそれから東明高速道路と伊勢 ワンガン自動車道が接続するトヨタ ジャンクションのそばなどを流れて岡崎市 へと入っていきますでさらにその先は西尾 安城そして西尾壁男の教会を流れて三河湾 に注ぐ一級下線です八川はこの辺りでは川 と呼ばれるもあるようですね小内側が岐阜 県では時側と呼ばれているのと同じような ものかもしれませんそして前方の右カーブ を曲がる途中でいよいよ愛知県から長野県 へと入ります長野県下稲郡村です長野県と 村のカントリーサインが見えてきました 愛知県から長野県に突入 ですで長野県の検証はカタカナのなお円形 に図案化したものですいさまし盛に飛んで いる鳥の姿を作っています円の上半分は山 で下半分はその山が湖に移る姿を表して いるそうです検証の色は定められていませ んが剣の旗剣気の色は懸賞を白で地色を 代々と定めています白は長野県の雪と正純 で迷な県民性を表していて代々色は太陽の 光を表しているそうですそしてネバ村の 損傷はカタカナの根場をデザイン化してい ます中央が根でそれを挟むように場の姿が 見えます 根の文字はつなる山々やそびえ立つ大木を 表していて場が縁になっているのは村民の 団結を表しているようですで家も増えてき ましたが右側に見えてくるのは食堂の服屋 とおマイクロバスも止まってますねさらに カーブを抜けた先には黒色の看板に塩で 食べる10割そばの文字が見えますこちら が自念定 です福屋には馬刺定食やあの塩焼き定食 そして持ち食やウなどのメニューがあり ます自手では自念じ定食や10割そばの ざるそばそしてこちらでも下振り馬刺しや 鮎の塩焼きなどをいただけます自念手には 漬物屋山も併設されているようですそして 白い案内標式には付勢大杉公園直進 700mです駐車場に車を止めてエハ川に かかる釣り橋寝刃京大橋を渡ったところに 長野県で1番の巨木付勢の大杉が立ってい ます国指定の天然記念物です 青い案内標識も出ていますね標識の示すテ 次が剣道101号の起点になっています 剣道101号はネからトヨタを経由して江 な市上町まで続きます3つの剣を通る 珍しい剣道ですDジのところに白い案内 標識も出ていました左折7.7kmで池が 平と亀の高石です剣道101号から右に 外れていったところにありますそして カーブの手前右側が月の大杉公園の入口 です駐車場にはトイレも整備されています 大型バスの駐車スペースもあり ます付勢の杉の右回りは約14m受行高さ は約40mです平成元年に当時の環境庁に よる巨木調査によって長野県で第1位の 巨木だと確認されたそうです八川にかかる 根大橋からは尼子や鮎などが泳ぐ姿も見 られるようですねドライブやツーリング 途中の休憩にも良さそうです ネバ村は杉が特産品になっていてブランド すであるネバ杉は東京オリンピックの選手 村ビレッジプラザの建設剤としても活用さ れましたネバ村は村の総面積のうち92% が森林でほぼ全ての家が森林を所有してい ます明治時代から村が所有する三輪孫有林 を村の人に貸しているんだそうです条例に よると貸し付け量は無料 ですそして右側に白い縦長の板が見えてい ます中街道そ峠あるいは三州街道そ峠の 案内看板です長野川から先ほど紹介しまし たそま峠を歩いて超える場合看板の場所 から右に入って進むのが良さそうです道の 途中にも適宜そま峠への案内看板が出てい ます青い案内標識も登場ですこの先 300mを右折でウギつぐチャウス山です 古木は長野県のウ村つは愛知県下町の地区 の名前そしてチャウス山は村と愛知県の 豊村にまたがっている山ですおおどんぐり バスすれ違いましたね先ほど通ってきた稲 の地域バスですどんぐりの夕前から剣を またぐ形でこの先のネ村役場まで路線根羽 線を運行していますでここにも案内表式が ありますねチャウス山は標高1416Mで 愛知県の最高峰愛知県で唯一のスキー場が あるのもチャウス山高原ですちなみに長野 県で1番高い山は奥穂高岳で標高3100 90mです岐阜県にもまたがっている日本 で3番目に高い山 です日本で2番目に高い山北だけの標高が 3193Mですのでわずか3mの差で ニート3位になっていますそして村役場を 通過していきます長野県の市役者や役場の 中で最も南に位置してい ます青い案内標識も見ておきましょう近い 方から順番にイナ44km塩尻127km 松本140kmです松本へは国道153号 の終点から国道19号に乗り換える形で 向かいます140kmというのは松本市 役所までの距離を示しているはずです松本 市役所は国方松本城のすぐそばに立ってい ます森の駅ネバーランドまであと7kmの 看板も出ていますこの後休憩する予定の ネバーランドですさらに小川川にかかる 福屋橋を渡っていきます小川川は八川の 視線で先ほどチャウス山方面への交差点が があったところから私たちと並行して流れ ています水の流れは私たちとは逆の画面 向かって前方から後方ですなので八川の 本線はチャウス山への交差点のところから チャウス山の方へ離れていったことになり ますちなみに国土交通省の水管理国土保全 局のウェブサイトでは八川の源をこの後 通る平村と町村にまたがる大川入山に 発するとしていて国道153号から ほど近い場所には八川原answerの日 も立っています一方でチャス山の方にも 八川原answerの石碑などが立ってい ます離れた2箇所に八川原answerの 日が存在するというわけですねどちらも 八川水計であることに間違いはありませ んそれから先ほどネバ村役場が長野県で 一番南にある役場だと紹介しましたが長野 県の西南端の地点もまたネムにあります 北井で言うと35度11分54秒でこれは 名古屋城や神奈川県の三浦半島にある京急 久里浜線の三浦海岸駅と同じくらいの井戸 です僕なんかだと長野と聞くとついつい北 の方にあるイメージを持ってしまいますが 名古屋城と井戸がほぼ同じと知ると びっくりすると同時により親近感が湧いて きますね他に長野の災難タと同じくらいの 井戸北井の場所は滋賀県の琵琶湖バレイや 箱根の足の子の海賊線乗り場元箱根なども あげられ ます元箱根のそばにには箱根神社の赤い トリーが立っていますよね近くのカフェ ベーカリー&テーブル箱根で湖を眺め ながら足のこフロートを飲んだ思い出が あり ますそしてこの辺りで登Young車線が 終わってその先にはこちらも八川の支流 です道野入川にかかる信玄橋を渡っていき ます信玄橋を渡った先左側には史跡信玄塚 と横畑の看板標識さらには震源牙隊の巨大 な壁画です風林風の上りが見え ますカラータイル10万枚を使用した縦 6m横40mの作品です諸説ありますが 武田信玄は寝ねなくなったとも言われてい ます信玄塚の説明書きによると武田信玄は 三河の国今の愛知県新代市にあった野田城 を攻略中に配管を患いました下町の田口や つを経て海の国へと引き返す途中に出で なくなったそうですこの辺りの地名横は その際に風林火山の旗を横にしたことから ついたと言われてい ますそしてこの先で不動沢橋を渡っていき ます右側には棚田があります今フロント ガラスからは見えませんがドライブの際は サイドガラスから棚田の長目を楽しむこと ができるはずです横畑の棚田は石積になっ ていてこれは神社の石積を担う職人さんが 積んだと言われていますさらに地名砦の 標識がありましたがこの辺りの右側には 根羽の砦跡と蔦の滝があります根羽砦では 武田信玄が三河方面に進行して先ほど通っ た武石場を攻略した頃に構築されたと考え られている砦です蔦の滝は高さ約15mで 根では最大のものですこの取出の先の右折 レから右に曲がると滝の方へ行くことが できますちなみにネバ村の公式 YouTubeチャンネルには蔦の滝の 様子をただひたすらに30分間流し続ける 動画がアップされています滝の加の渓流も 映り込んでいて見ているだけで癒され ます先ほどから蔦の滝と話していますが 現地の方はどう呼んでいますかね蔦の滝 じゃなくて蔦の滝かもしれませんよねこう してYouTubeで話すようになって 文字で見たことはあるけれどいざ口に しようとするとアクセントに迷う言葉や 名前が数えきれないほど出てきますで今 走っているネバ村の人口はおよそ850人 で長野県に77ある市町村の中で73番目 の大差です72位は960人の南作軍南 木村で74位は750人の同じく南作軍北 相木村ですそしてネバ村の面積はおよそ 90平kmで長野県の77市町村の中で 45番目の広さです44位は99平kmの 小しで46位は87平kmの後ほどこの 国道153号が通ります上郡飯島町となっ てい ます陣馬橋を渡って陣馬同門をくぐります 同門は右側の歩道スペースが柱を隔てて 独立していますね歩寺も安心して通れそう です信玄橋や取出橋ジバ橋と戦国時代を 彷彿とさせる橋の名前が多くなってい ますジバ童門にはライブカメラが設置され ていて国土交通省の飯田国道事務所の ウェブサイトで道路状況を確認できます飯 道事務所の飯田維持出張所は国道153号 沿いにあるので後ほど横を通りますこうし て色々と繋がっていくのも長距離ドライブ の楽しみの1つ です電光掲示板にはただ今の気温21°と 出ています右側に鹿のマークで動物注意の 警戒標識もありますね少し前のデータに なりますがネバ村の領有会では2012 年度に244等の鹿を捕獲していますこの 後立ち寄るネバーランドではネバ村さんの 鹿の肉の販売も行っていますで気温が 21°となっていましたがスタート地点 だった名古屋の今日の最気温は29°です のでこちらはかなり涼しく感じます国土 チリイのチリイン地図で標高を見てみると 今走っている場所の標高は約900mで 名古屋地方気象台の標高は約50mです ちなみにというか今は長野を走っているの で長野地方気象台について知りたいですね 長野地方機の標は約42mで今日の長野市 の最高気温は23°です気象台の場所は全 工事の近くの常山公園があるところ です黄色い看板には神坂高原スキー場あと 10分とありました後ほど私たちも超える ことになる神坂闘技を超えたところにある スキー場です国東153号に面しているの でアクセスしやすいです夏にも釣り堀や ゲレンでに植えられた100万本の コスモスガーデンそれからトラの観測など を楽しむことができますと言っていたら 左側ネバーランドに到着です奥の方から 入りましょうかソフトクリーム休憩 です休憩してきましたちょうどカメラを 回した時にウグイスが鳴いていましたね さりお届けできたでしょうか去と鳴くのは 繁殖機のオに限られていますメスを誘う ために1日に3000回さえずることも あるそうですお平村のカントリーサインが ありますね食べたソフトクリームの紹介を 後ほどするとしてネバ村から平村に入り ました損傷の紹介の前に右側に見えてきた のは自腹の手前にもスキー場がありました 平谷高原スキー場です全部で4本のコース がそれぞれ独立していて滑っていて分かり やすいのが特徴ですグリーンシーズンには コテージやキャンプサイトの他4輪バギー やドローンパークなどの営業も行ってい ますこの右折レからスキー場の広い駐車場 に入れますでどこか顔文字にも見えて 可愛い平村の損傷は平村の平そして平和の 平の字を図案化したものです下の十の字は 大木や三輪を表していて三輪を基盤として 大きく羽ばたく平村を象徴したマークに なっていますちなみに平村のキャラクター ちエモ君の顔もこの損傷を元にデザインさ れているはずですそして白い案内標式です 道の駅新州平屋直進1.3kmとあります 先ほどネバーランドが第3セクターで運営 していると紹介しましたが道野駅新州平屋 の運営管理業務を行っているのも第3 セクターの新州平屋温泉です道野駅新州 平屋の開業が平成7年でネバーランドの 開業がその翌年の平成8年国土交通省に よる道の駅登録案内要綱に道の駅は相互の 機能分担の観点から適切な位置にあること と書かれているのでネバ村もあるいは道の 駅を登録したかったけれど平屋村に先 起こされてしまったなんて背景があったり するのでしょうかあくまで憶測妄想です 利用する側としては近い距離に2つあると 選ぶ楽しみが生まれますけどねそして前方 に青い案内標式ですこの先200mの平谷 交差点で国道418号と交差します左折で 岐阜県得なしの神右折でウム村ですちなみ にウ村にも道の駅南新州ウギがあり ます国道418号は福井県大野市とここ 長野の飯田を結ぶ総園長267.2kmの 国道ですこの交差点を設して国道418号 をずっと進むと古アナンを経由して天竜村 で天竜川を渡った後天竜川の視線の東山 川沿いを走って国道152号に接続します そして左の白いが平村役場ですその奥に道 の駅新州平屋があります温泉施設ひりの湯 農産物直売場のひり市場レストラン ひまわり亭に宿泊施設ひまわりの館さらに はひまわりプールなど名前にひまわりの ついた施設がいっぱいですひりの看板も 見えますね平屋村はひりをシンボルにして いて道の駅周辺にはひり畑も広がってい ます夏にこの道を通るのも楽しみ ですひりの湯には露天風呂もありますよね 前回の動画にひりの夕によく行きますと コメントもいいていますありがとうござい ます右側には昼神温泉教の看板も出てい ます町村にある南新州最大規模の温泉地で 肌触りの良さから美人の湯とも言われてい ますここからあと20kmとありますね 19kmほどこの国道153号を走って そこから左に外れて1kmほど進むと昼神 温泉ですまたその分岐点でも紹介できる はずですそう今回国道153号をドライブ しているのも以前国道153号の動画も アップしてくれたら嬉しいですといった コメントをいだいていてそのコメントに 背中を押されるような形でドライブが実現 していますありがとうござい ますそして青と白の案内標識平屋の大竹 ウツボとあります橋の手前を左に入って 1kmちょっと進むと地名ですウツボの 集落さらにそこから1kmちょっと進んだ ところに平屋大竹への夕歩道の入り口が ありますもうこのバーレントラス教も 美しいですね平屋の大滝は落差41m 落ち口水が落ち始めるところの幅は 6.5m平屋村で1番大きな滝です夕ほど 5分ほど歩いたところに木星の展望デッキ があるようですで紹介が遅れましたがネバ むのネバーランドではソフトクリームを いただきました濃厚でとても美味しかった です売店から芝生広場に向かって伸びる 切れできた屋根つきの通路があってそこに 置かれていたベンチに腰かけて芝生と山と 青空を眺めながらソフトクリームを食べ ましたネバさんの乳牛から取れた原乳を 使ったソフトグリームとのこと です道路脇には工事中の看板が出ています ね先ほどこの先片側交互通行とありました 動画の最初の方稲部でバスとすれ違った時 に通った片側交互通行区間は白と青の看板 に維持工事を行っていますとありましたが 今回の区間ではどんな工事を行っているん でしょうかお運よ青信号ですね看板には 橋梁の点検を行っていますとあります 黄色い車が橋梁点検者ですかね橋の上から ブームを下に伸ばして橋の側面や橋の下の 点検を行う車です橋の下が川や谷になって いてリフト車交渉作業者で下から点検でき ない場合に使われる車ですちなみに定期 点検の頻度については国土交通省の道路鏡 定期点検容量に定期点検は5年に1回の 頻度で実施することを基本とすると記載さ れてい ます今日は天気も良くて先ほど気温21° と出ていましたし比較的作業しやすい環境 なのではないでしょうかそれとも曇ってい た方が明るいところと暗いところの差が 小さくて視認性の面で作業しやすかったり しますかね現場の方のお話も伺ってみたい ものですおもう1つ片側交互通行区間が ありますねこちらは看板に落石対策工事を していますとありますまた青信号先ほど から車やバイクとすれ違っていますが タイミングが良いようですカーブの先にお クレーン車ですかねブームアームが フェンスを大きく超えて伸びています落石 対策には大きく分けて落石予防口と落石 防護光の2種類があります今は予防の方か なそして柳川橋を渡っていきます八川水計 の原料とも言われる柳川にかかる美しい カーブを描いている橋ですで先ほど八川の 原料費は2つあるとお話しましたがスうち の1つはこの橋を渡ってすぐのところを左 に入った場所にありますここを左です 豊田市八川研究所によると実際の原 answerは登山道を4時間歩いて さらにそこからヤをかき分けて道なき道を 進んだところにあるよう ですいやここからトヨタや岡崎などを通っ て三河湾まで水が流れていくと思うとなん だか感動しますねそうだ町村との境が 近づいてきたので平村の人口と面積につい て紹介しておくと平村の人口は400人弱 で動画の冒頭でも触れました長野県に70 7ある市町村の中で最も人口が少ない自治 体です2番目に人口が少ないのは約550 人のウギ村で3番目に人口が少ないのは約 700人の大竹村ですそして平村の面積は およそ77平kmで長野県の77市町村の 中で49番目の広さです48位は約85平 kmの岡市で50位は平村とほぼ同じ広さ で中川村です岡市は県の市の中で1番面積 が狭い市でその分とでも言いますか人口 密度は長野県の全市町村の中で最も高く なっていますつ湖に面する工業都市です車 やバイクに乗る方は長野自動車道の岡谷 インターや中央自動車道と接続する岡谷 ジャンクションでお馴染みかもしれません ちなみに諏訪湖サービスエリアの所在地は 下りが岡谷市で上りが諏訪市 ですでカーブの先に気温を示す年掲示板が 見えますねただ今の気温2010度とあり ます先ほどネバ村の標高900m地点では 21°だったので1度下がったことになり ますそして神坂峠の青い案内標式とジ坂 スノーシェルターの入り口が見えてきまし た国道153号ジ坂峠標高1187M三周 街道またの名を稲街道中馬街道潮の道など 色々紹介していますここが街道の最高標高 地点ですどこか幻想的な雰囲気のある坂 スノーシェルターの中間地点あたりで平村 から町村に入りますカントリーサインは スノーシェルターを出たところに設置され ているはずですかつてはトヨタヴル ファイアーのCMがここで撮影されたと 聞いたことがあります平村から町村に入り まし た早速右には日本一の星空浪合パークです 町村は環境省の全国星空継続観察で星が 最も輝いて見られる場所の第1位になった ことがあります浪合パークでは野外鑑賞 エリアや半個室の星空デッキで星空の鑑賞 を楽しめます左には神坂10割そばです 天ぷらのザそばが美味しそうですさらに カーブを抜けて今度は先ほどネバ村に看板 がありましたジブ坂高原スキー場です水色 の看板と黄色のレストハウスが目印ですで 味村の損傷はカタカナのアを図案化した ものです一般的に市長損傷は村民の団結や 村の発展などその形が文字そのもの以外の 何かを表したり象徴していたりするのです が味村の損傷に関しては少し調べた限りで はそのような意味は見つかりませんでした ある意味でユニークな損傷 です前方には黄色い標識がたくさん登場 ですこの先下り坂スピード注意2km先 まで下り勾配7%滑りやすいそしてこの先 に100mでヘアピンカーブが連続します ジブ坂峠を超えたこともありここからは 長い下り坂しかもカーブのある道が続いて いきます標識が大きいで村の人口と面積も 見ておきましょう味村の人口はおよそ 6100人で長野県の77市町村の中で 46番目の大差です45位は6400人の 豊岡村で47位は6000人の高木村です そして町村の面積はおよそ214平kmで 長野の77の自治体の中で19番目の広さ です18位は216平kmの町20位は 210kmの川上村になっています川上村 は長野県で唯一埼玉県と接している自治体 です長野県は隣接する東府県の数が8つ あってこの数は全国トップとなっています 8つの県を列挙すると埼玉県群馬県新潟県 富山県山梨県岐阜県静岡県そして先ほど 通ってきた愛知県 ですまた片側交互通行区間に入りますね 今度は橋の補修工事を行っていますとあり ます点検で補修が必要な場所が見つかった のでしょうか色鮮やかなコベルコの ショベルカーかなが止まっています オレンジ色の日立剣気のショベルカーや こちらもコベルコかもしれませんクレーン の姿が見えていますコベルコは神戸成功 グループの建設機械メーカー です坂とカーブが続く場所での片側交互 通行規制ですからね自分がここの警備員 さんの立場だったら車のスピードや見通し などの環境面から他の道路と比べてより 神経を使うかもしれませんお村で見たのと 同じ鹿マークの動物注意の警戒標識が出て います鹿はその肉がレストランでの食材 あるいはペットフードなどの材料になる 一方で私たちの生活に被害ももたらします 町村では日本時によって育てている野菜が 食べられてしまったり木のきの樹皮が 剥がされてしまったりする被害にあって いるようですそうだ動画の冒頭ではお話し しましたが今はまず町村の中でも平成の大 合併まで浪合村だっった地区を走ってい ますそして気温21度の奥に青と白の案内 標識ですこの先のT次郎右方向で国道 151号阿南町方面さらにあこちらのT 次郎ですね町村役場の浪合師匠へは右に 1.3kmですかつての浪合村役場です 浪合トンネルに入っていきます長さは 639Mです国土交通省当時の建設省の 発注そして東急建設と木下建設の ジョイントベンチャーによる施工で昭和 52年に進行したようですこのトンネルが できるまではおそらく先ほどのTジを右に 進むルートが国道153号に指定されてい たのではないでしょうか浪合の中心地には 浪合秘書の他稲部を走っている時に紹介し た幸吉新ののお墓と浪合神社それから武田 克より首実験の後があります現地の説明 書きによると武田市は天生10年1582 年に織田信長に攻められて滅亡をしました 信長は明智光秀でを従えて合いの地で勝よ とその子供信勝の首実験を行っていてその 後に石碑が残っているんだそうです浪合 トンネルを抜けて右側トウモロコシの看板 が立っていますトウモロコシをメインに 浪合の野菜を販売する高原の味直売所 見晴しでしたその場で焼きとモロコシも いただけるようです合いは標高およそ 1200mの光原地で昼と夜の歓談差が 大きいため甘くて身の閉まった トウモロコシができると言われています それから場所としては私たちが浪合 トンネルに入る前の右側実際に足を運ぶと なると浪合車の方から回っていく形になる と思います武田信玄が置いた浪合席書跡も 長野県の指定席になっているスポットです 町村の教育委員会などによると転生23年 1554年に稲軍を支配下に納めた武田 信玄は南シノの武将たちの動きを監視する ために関所を6つ置きましたそのうちの1 つが浪合の関所です関所は最初は先ほど 通ってきた平屋村に置かれていてその後現 77年1621年に合いの宿町の方に移転 さらに今方7年1722年に現在の場所に 移ったと言われています青い案内表式の 登場です交差点を設で剣道243号に入っ て国道151号のアナ町方面とあります 先ほど出ていた標識と行き先が同じです 交差点を右折すると画面向かって右後方に 戻る形で町村役場浪合方面に行くことが でき ます標識のアナ町は長野県に23ある市 町村の町町の中で唯一安町と長で読む体 です他は軽井沢町や後ほど通る高森町など 全て町と読みますアナンの町長さんに話を 聞いている東海テレビの取材によると戦前 に愛知から来た魚の指導者がアナンで ひのきの職人を指導した歴史があったり この辺りでは東映町や下町など愛知の人と 結婚する人も多かったようです愛知県には 14の街があってそれらは全て蝶と読み ますからの愛知県との関わりの深さが長野 県で唯一の調読みにつながっているのかも しれませんちなみに本州全体で見ると およそ長野山梨静岡を境いに東日本は町と 読む自治体が多くて反対に西日本は腸と 読む自体が多くなってい ますここにも鹿のマークで動物注意の警戒 標識が出ていますね先日昼神温泉にある 観光拠点施設アベースでジビフェアが開催 されるとニュースになっていました鹿肉の ボロネーゼパスタやキマカレーその他 イノシシの焼肉丼やウサギの唐揚げなどが メニューとして紹介されてい ます昼神温泉はここからだとあと10km 時間にしても10分ちょっとでいけるかと 思います温泉の始まりは昭和48年に行わ れた国鉄中津川線のボーリング調査です 地質を調べるためにボーリング調査をして いたところ温泉が湧き出たと言われてい ます国鉄中津川線は中津川駅と飯田駅を 結ぶ予定だった鉄道路線です建設も始まっ ていましたが昭和55年に予算配分が0に なって工事が凍結された後国鉄民営化で 生産対象になったことで中止が正式に 決まったようですそして青井案内標式の奥 のただ今の気温は20°その左下の白い 標式は国道153号サハ峠標高 173mさらに黄色い警戒標識と補助標識 がセットになって7.5km先まで下り 勾配7%とありましたこの先長い下り坂が 続いていきます先ほど近くを通ってきた 浪合の町村役場の浪合書あたりはこちらも 先ほど超えました神坂峠と今標識のあった サハ峠2つの峠に挟まれた場所にあります そのため峠を超えてきたあるいはこれから 峠を超えていく人や馬の休む宿場町として 賑わっていたようです三州街道田舎道 あるいは中馬街道潮の道の波宿と呼ばれて いますそしてカーブを抜けて三原と トンネルに入っていきますトンネル手前の 左に入る道がかつてのかつてのというか今 も呼ばれていますかね三州街道稲街道に より忠実なルートになっているはずです サハトンネルの長さは202m青木建設の 施工によって昭和57年に完成しています 先ほど通った浪合トンネルの春行が昭和 52年なのでその5年後になりますねで まだまだ下り坂は続いていき ます左には下り勾配の警戒標識ととにそば 鬼平3km先の看板が出ていますおそば 天ぷらご兵持ちそして馬刺しがいただける 人気のお店の本店ですこの先の国道153 号沿いのオメガカーブの途中にあります 鬼平は本店の他に昼神温泉橋に昼神店それ から先ほど高台になっていてほとんど見え ませんでしたが神坂高原ス場のすぐ近くに 神坂店もあり ます動画の前半から中盤にかけてのあり村 に入ってすぐの福屋自のメニューにも 馬刺しがありましたが長野県の特に南新州 やイといった地域には馬肉文化が付いてい ます明治初期に年置いた濃コバを食べ始め たのがきっかけで馬肉の需要が大きくなる につれて地元だけでなく他の地域から馬を 買ってくる暴露という行商人も生まれた そう です今は長野で食べる馬肉とはいえ ヨーロッパ北米南米といった海外産のもの がほとんどのようですねおお山が綺麗赤い 脈南アルプスでしょうか前方に美しい景色 が広がっていますで馬肉の産地を分かり やすくウェブサイトに明記してくださっ てるところで言うと後ほど通る飯島町に 本社を置く大勢という馬肉を中心に 取り扱う会社ではホーランドさカナダさ アルゼンチンさんといった馬肉を取り扱っ ているそうです車は所沢トンネルに突入し ています長さは259M東急建設の施工で 昭和58年に建設されたトンネルです そしてトンネルを抜けた先この所沢橋を 渡っている途中で旧浪合村から平成の大 合併以前も町村だった区域に入ります さらに次にくぐるトンネルは長さ208M の大野トンネルこちらも施工は東急建設で 建設されたのは昭和56年 ですそうだ先ほど超えた神坂峠は八川水計 と天竜川水計の分水冷になっていました この辺りの川は大沢川や八川に合流した後 天竜川へと流れ込みます 青い案内標式はブレーキ故障車緊急待避所 500m先とあります下り坂でブレーキが 故障するなどして減速できなくなった時に 緊急的に避難する場所です平成24年に 設置された比較的新しい緊急退避所です 飯田国道事務所によるとスピードが出 やすくブレーキ操作が多くなる箇所でかつ ブレーキなどの故障による車両の単独事故 が多く発生している箇所の手前に当たる ことが今から通る場所に緊急退避上設置し た理由のようです確かにここはエジカーブ になっていますもんね左が緊急待避所です ジャンプ台のような形をしています上り坂 には砂が厚く敷き詰められていてツが タイヤの回転を奪う働きをしてくれるよう ですそしてここからがオメガカーブです 一度左にカーブした後ヘアピンカーブに 突入しますカーブの内側に先ほど紹介した そば所の鬼平がありますこのおメガカーブ では緊急退避所が設置される前の平成15 年から平成22年までの8年間で右折と 出会い頭の事故がそれぞれ4件車両単独で の事故が3件その他の事故が1件と合計で 12件の事故が発生しています右折して 鬼平に入ろうとした車やバイクが絡んで いる可能性もありそうですね今日はヘア ピンカーブの出口で片側交互通行規制が 行われています右には国土交通省飯田国道 事務所のチとスノーステーションもあり ます稲でも石間基地の横を通りましたよね 紹介していませんでしたが平村場の迎えに も平設ステーションがありました片側交互 通行規制の工事は維持修繕工事を行ってい ますとありますちなみに鬼平の駐車場の奥 にはオンビのしだれ桜という美しい しだれ桜があり ますこの先にもう1つ緊急退避場があり ますが実際に緊急退避場は使われる頻度は どれくらいなんでしょうかね国道153号 のものではありませんが横浜国道事務所の 小田原出張事務所が箱根新道の緊急体避場 について年に12回の緊急退避場の メンテナンスの時に使用された痕跡が見 られることがあると乗り物ニュースの記事 に掲載されていました1年に1回使用さ れるかどうかといったところかもしれませ ん箱根振動は箱根峠から小田原方面の およそ12kmの間に5箇所の緊急待避所 が設置されているそう です今走っているところはちょうど 2.5km先まで下り勾配7%と標識が ありましたがサハ峠を頂点として先の足側 までおよそ88kmの区間が5%から7% の下り勾配になってい ます側は昼神温泉橋から町村役場へ流れた 後飯出しと下条村の境界線を形成しながら 天竜側に注ぐ一級下線です雑誌などに乗っ ている昼神温泉の写真に川が映っているの を見たことがある方もいらっしゃるかも しれませんがあの川が町側 ですそしてまた急なカーブに入っています がこのカーブを抜けた先右には新州そばの 3日案というお店がありますシンプルなザ そばやさらしなそばぬぐそば粗引きそばの 3種のそばを味わえる三種森そばなどを いただけます黒い看板に新州そばとあるの が密か案です三種森そばは同じそばの身を それぞれ違った手法で正風や手打ちをして いるというユニークなメニューですさらし そばは原そばの中心あたりの配だけを使っ た細打ちの白っぽいそば抜きそばはそばの 身を余すところなく使ったいわゆる一般的 なそばそしてアビそばは石牛で引く他の2 つとは違ってお2つ目の緊急大上通過です こちらはもしもの時に直線的に侵入でき ますねで粗引きそばは石ではなく手引き することであえて粒を大きくしているそば の身を丸ごと食べているような感覚が 味わえるそばとのこと ですそばの食べ比べて楽しいですよね長野 で言うと僕は以前前王寺の近くの10割 そば大前とお店で10割そばとさらしな そばの2種類を楽しめる2食そばを頂いた ことがあります鼻に抜けていく香りや 喉越しがそれぞれ違って面白かった ですそうだ全工事の名前が出てきたのでお 寺つながりで言うと昼神温泉からさらに 進んだところ中央自動車道の名古屋方面の 出入り口がある園原インターから5分 くらいの場所に品のひえ工場員というお寺 があります天台州の本山比山円略時に最長 の時代から燃え続けていると伝わる不滅の 包頭がありますがその明りを分けてもらっ たものを灯しているお寺です工場員にも円 略時と同じ名前の根本中道があって平成 17年に小道が混流されたのに伴って不滅 の報道が分島されたんだそうです根本中道 の楽matter包容には瀬戸内弱yet さんもいらしてい ますこの先でも片側交互通行規制を行って いるようですで中央自動車道の効果が見え てきました中央道が面向買って左に進むと その原インターやエナサントンネル右に 進むとアパーキングエリアや3円な心自動 車道と接続する飯田山本インター方面 です高師の看板には中央自動車道を直して いますとありましたその原インターの近に はヘブンス園原もあります車を運転してい てラジオの下れで情報で名前を聞いたこと がある方もいらっしゃるかもしれません スキー専用スキーヤーオンリーのスキー場 ですロープウェイに乗って星トラユラを 楽しめる天空の園日本一の星ドラナイト ツアーも行っています青い案内標識が登場 です400m先のTジのような交差点を 私たちは道なりに右方向へ進みます左に 進むと国道256号で1分ほどで昼神温泉 に到着中央自動車道の園原インターやナ町 へも左方向ですナ町ではつ子塾を通って 国道19号に接続しますちなみにその原 インターは名古屋方面の出入り口のみの ハーフインターチェンジです今渡っている のが足側にかかる立川橋三原峠から続いて いた約8kmの下り坂がここで終わります この交差点を道なりに右方向です標識に ある国道256号は岐阜士と言い出を結ん でいてここからしばらくは国道153号と 国道256号の重複区間になります国道 256号は飯田市内におよそ12kmの 車両の通行ができない区間が存在します そして先ほど ばかりの中央自動車道の下をまたくぐり ます今度は高い橋になっています私たちの 右側を足側が並行して流れています中央 自動車道は今度は画面向かって左が飯田 山本インター方面右が園原インター方面 です白い看板には天空の城天然飯田城温泉 その下に政府登録参議停本館とあります かつて飯田城があった小高い丘の上に立つ 温泉旅館です山の景色や飯田の街並みを 一望できる露天の温泉は日帰り入浴も可能 です飯田城は戦国時代に稲南部の拠点と なっていた城です飯田駅から南東上 1.5kmほどの場所にあります左には マモ開拓平和記念間の看板です日本全国 から満州に送り出された万も開拓団の歴史 を学べる博物館です満州事変の後に建国さ れた満州国へは日本全国から約27万人の マモ開拓団が送り込まれていて中でもここ 村のある飯出しな地方からは特に多くの 開拓団を送り出したと言われています 2017年には現在の上皇様と上高号様が 記念館を訪問されています記念館の他天竜 橋やりんごなきなどを訪問して昼神温泉に 宿泊されたようです通過するのは駒場西 交差点この辺りは三州街道の宿場町駒場塾 として栄えていたようです交差点を右に 進んだありに古い街並が残っています さらに白い看板には竹田玄号指超学事と あります先ほど村に信玄塚がありましたが また別の説武田信玄は野田城攻略から海の 国へ帰る途中ここ町村の駒場で亡くなった とも言われていますその時意外を安置した とされているのが長学寺です超学事の元 住職山本寿章さんは万も開拓団の現地の 国民学校の教員として満州に渡っています 戦後に中国残留古事の肉探しに放送した ことから残留児の父と呼ばれている町村の 名誉村民ですそしてローソのところに青い 案内標識交差点折で下条村方面とあって さらに白い標識町村役場右とあります3 両用のリドル2インスターズキキとララは 町村の星の新前大使に任命されています 町村ではキキとララがデザインされた婚姻 届と出生届けの配布を行っています窓口 まで足を運べば居住地を問わず入手可能 ですこの辺りの左側にには中央自動車道の アパーキングエリアもありますねプラット パークが設置されているので一般道からも 利用することが可能ですドライブの場合は 近くの損益無料駐車場に車を止めていくの が良いかと思い ます続いての前方の青い案内表式は右折で 剣道64号天竜橋下条村方面それから8 高校まで0.7kgと出ています出てい ますが名勝天竜橋や天竜橋温泉はこのまま 国道153号を進んで先ほどから緑色の 縦長標識も登場しています無料の3円内心 自動車道を使って天竜橋インターで降りる のが良いかもしれません3円南新自動車道 は中央自動車道の飯田山本インターと新 東明高速道路の浜松稲ジャンクションを 結ぶ高規格道路です前線開通の時期は未定 で少しずつ整備が進められている段階です が飯田山本インターから天竜橋インター さらにその先の高木インターまでは開通 済みとなっています浜松側でも開通して いる区間があります国道152号と並行 する区間については当面既存の道路を克服 するなどの原動改良区間とする計画になっ ているようですでこの先500mほどで 町村から飯出しに入るので町村について2 つほどお話しさせてもらうと町村は平成 18年に先ほど通ってきた浪合村を編入し た後平成21年には仙内地村も編入してい ます昼神温泉から国道256号をもう少し ところですそれからその原には一部を残す のみですが昔の歌によく読まれた母の実物 があります現地物語の第2条母もあ園原の 木に由来するそうですああ信号が見えてき ましたねセブンイレブンも見えていて あちらは飯田山本店ですということで今回 の動画はここで人切りこの先は次回以降の 動画でお届けしますチャンネル登録をして お待ちください村から出しに入ります グッドボタンもお待しております最後まで ご覧いただきありがとうございました

国道153号で愛知県豊田市から長野県阿智村までドライブしました。
名古屋の野外学習でおなじみの稲武をスタートして、長野県の根羽村と平谷村を通ります。
杣路峠を迂回し、治部坂峠と寒原峠の2つの峠を越えるルートです。
途中の休憩では、道の駅「どんぐりの里 いなぶ」や「森の駅 ネバーランド」に寄りました。

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCtZfxLZG56iKiTbhdf2U3GA

0:00 愛知県豊田市(旧稲武町)
24:48 長野県根羽村
37:11 平谷村
45:39 阿智村(旧浪合村)
56:02 阿智村

▼関連動画

【チャンネルメンバーシップ】
チャンネルメンバーシップに登録すると、絵文字(スタンプ)の使用や、一般公開前の動画へのアクセスができるようになります。
▼詳細は以下をご覧ください
https://www.youtube.com/@DeraDash/join

▼サブチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@DDkyukei

【Super Thanks】
スーパーサンクスのご購入、誠にありがとうございます。
購入代金は動画の制作費に充てさせていただきます。

Webサイト https://dera-nagoya-dash.jp/
X(旧Twitter) https://twitter.com/dera_nagoyadash
お問い合わせ https://dera-nagoya-dash.jp/otoiawase

#ドライブ
#車載動画
#でらダッシュ!
#なごやっくす

10 Comments

  1. 私は名鉄バスセンターから153号線で名飯急行バスで走行してました、片道運行、往復運行、片道9時間、とにかく狭い道路、トラックと離合ができない道路、徐々に部分的に道路がひろくなり猿投グリーンロードも開通、飯田市まで片道4時間運行になりました、

  2. R248起点あたり居住者です。スキー歴50年1級あり R153足助合流から塩尻まで必ず下道経由で北信方面へ出向いて往復500回はくだらない 30:19根羽村国道拡張前はほんまに人の民家横をチェーンで最初の難所が18歳の思い出 長野側153は愛知側よりいち早く道路整備完了して半世紀前の面影がすっかりなくなっている

  3. まさに先日、153号天白から伊那のツルヤまで、衝動で走ってお土産買いに行きました。
    大好きな阿智、紹介ありがとうございます。

  4. 解説のお声が大変心地よく、内容も興味深いので何度も見返してます。
    ありがとうございます🙇
    このあたりはツーリングで走るととっても気持ちがいいところです。

Leave A Reply