徳島県議会 令和6年6月定例会(一般質問 梶原一哉議員 令和6年6月19日)

休憩前に引き続き会議を開きます19番 梶原かや [拍手] 君公党徳島県議団の梶原でございますえ それでは速質問に入らせていただきますえ まず始めに県都の街づくりについてお伺い いたしますえ昨年剣士におきましてはえ 実務者によるワーキンググループを設け 鉄道効果徳島駅北口開発新ホールアリーナ 中央おろし売り市場の整備などの大型事業 そしてホテル誘致や回収え動物園跡地活用 えさらにはえシャッター通り秋 対策など様々な事業に積極的に取り組ま れようとしていますこれらの様々な課題に ついては新ホールを例に挙げれば今から 30年前の平成5年度音楽芸術ホール建設 検討市民会議から議論が始まりましたが 剣士の不教和音やいたの変遷の末現在に 至るまで進展が見られるず四国の他3件の ケトと比較すれば県と徳島市の衰退ぶりは 目を負うばかりと言っても過言ではあり ませんそうした中昨年国立社会保障人康 問題研究所は今から26年後の2050年 には本件の人口は現在の約69人から 48万人に21万人減少するとの衝撃的な 推計を発表しましたが今後は顕性を始め 自治体運営は極めて厳しい時代を迎えて まいりますこうした状況化で進む数々の 大型事業ですが剣士ともに新たな体制と なった今この気を逃さず長年に渡り不利益 を被ってきた市民県民の願を今度こそは 着実に前に進めていただきたいと強く思う ものであり ますそこでお伺いいたします知事は徳島 新聞のインタビューでここ23年が勝負だ と危機感を荒にされておりますが人口現象 ははめ極めて厳しい不透明な状況の中数々 の大型事業を進めながらケとの賑を 取り戻し経済県民生活の向上を図る県との 復活の布を今後どどように売っていくのか お示しをいただきたいと思い ますえ次に大規模災害時のトイレ対策に ついてお伺いいたします今回野半島地震の 教訓の1つとして人間の村源や命に関わる トイレの問題が顕在化しておりによる プッシュ型支援により仮設トイレが各地の 避難所に届け始めたのは8歳から4日目 以降と伺っていますトイレが確保でき なければ衛生環境の悪化による感染症蔓延 のリスクが高まることが懸念され特に高齢 者は飲食を控え体力が消耗しエコノミー 商工群になる方が増加するなど災害関連士 にもつがるため 災害時のトイレ環境の改善は被災者の尊厳 や何よりも大切な命を守る取り組みとして 最重要の課題であると考え ます今回の野半島地震が発生した石川県で は約2万5000回分基礎自治体でも約 8万53000回分の携帯トイレが備蓄さ れていましたが全く足りず8歳当初大変な 問題となりましたそこで急遽政府により約 100万回分を超える携帯トイレが追加で 供給されたと聞いておりますこした中仮設 トイレについては発災後災避難者50人 あたり1期を配備するまでに10日程度 かかったところでありますが一方でトイレ カやトイレトレーラーが全国の自治体など から駆けつけ多くの避難所において活用さ れ被災者の衛生確保に一買ったところで ありますこうしたことから本件においても 大規模災害を見据え携帯トイレはもより 簡易トイレやマンホールトイレなど各市 町村において地域の実用に応じた様々な 手段で平時から計画的に一定量を備蓄する など災害のトイレ環境の確保をより一層 進めるべきと考えますえそこでお伺い いたします野党半島地震での教訓を踏まえ 南海トラフ巨大地震を始め災害時のトイレ 対策に今後どのように取り組んでいくのか ご所見をお伺いいたし ます次にえ木造住宅の耐震化についてお 伺いいたします本年1月1日に発売しまし たの半島地震から5ヶ月半が過ぎました 現在も2800人以上の皆様が避難生活を 余儀なくされておりました1刻も早い復旧 復興が望まれておりますえ私もえ4月末に え野の和島市にえ単身で伺ってまいりまし たその時点では同中至るところで道路が 崩落し和島市では鉄筋コンクリート像の7 階建てのビルが横倒しのまま全回かも解体 撤去が全く進んでおらず有名な和島朝一 火災で焼きつくれ爆撃を受けた後のまさに 戦場のような悲惨な光景が広がっており ましたまた今回の地震では石川県内で 2万4000等が前半開し犠牲になられた 方は282人で多くの方が建物の下敷きに なったと見られており住宅の耐震化の重要 性が今改めて問われており ますそしてえ本件の住宅の耐震化の状況で ございますが昭和55年以前に建てられた 対戦性のない住宅数は2018年時点で 5万1191とそのうち2019年から 2020年度の間に耐震診断耐震回収を 行ったのが 1177件と全体のわずか2.1しか大進 化が進んでいない厳しい現状でございます えまた2018年に県が12町村で耐震が の状況や耐震回収をしない理由等 アンケート調査をした結果高齢で継者がい ない経済的な理由などが要因で特に高齢 世帯で耐震化が進んでいない実態が 浮き彫りとなっておりましたえ6年たった 現在でもこうした状況は変わっていないと 考え ますそして内閣府の推計では南海トラフ 地震の火災で消失等は約75万等とされて おり出荷原因の大半は電気火災と言われて おりますのでその対策として 関心ブレーカーの設置の必要性が高まって い ますそこでお伺いいたします野半島地震を 受けて木造住宅の耐震化や発災後の火災 対策が極めて重要と考えますが今後どの ように取り組みを進めるのかご所見をお 伺いいたし ます次に津田木材団地の津波避難場所に ついてお伺いいたします 令和3年3月に徳島南部自動車道の沖之田 インターチェンジ館が開通し徳島市街地で の渋滞緩和はもより関西はめ各方面への アクセスも大変便利になりましたえまた 津田木材団地への企業立地も促進され令和 2年1月1日時点での木材団地の企業数は 93社 事業員数は127名でしたが県が新たに 埋め立て分乗した重要区画の企業用地は すでに完売し今後もさらなる企業の進出に より事業員の増加が予想されますこのよう に木材団地で働く方々が増加する中大きな 課題となるのが津波避難所の設置です現在 津波避難は木材団地にはありませんさらに 津田地区は津波避難ビルも少なく収容人数 が最大 3621名の津田中学 2792名の津田小学校がありますが木材 団地の最南東部から津田小学校方面までは 約2.4kmえ私も実際に歩いてみました が約30分から40分かかることから近場 の緊急一時避難場所の設置が喫緊の課題で あると考え ます本件においてはすでに伊東地区での 徳島東環状道路阿白さ大橋南詰の高架を 活用した津波避難所や四国横断自動車道の 川内地区における乗り面を活用した津波 避難所の設置が実現しており現在国土交通 省も道路の効果区間など津波洪水児の緊急 避難場所として活用する取り組みを推進し ておりますえまた令和3年6月に県が策定 した津田地区活性化推進計画には高速道路 緑地賑施設を活用する約1000人から 3000人が避難可能な木材 団地従業者従事者の等のための津波避難 場所の整備が歌われておりますえそこでお 伺いいたしますえ現在津波避難施設の設置 主体者である徳島市において津田 インターチェンジのランプウェイを活用し た津波避難施設の設置にについて県と協議 がなされているとお聞きをしておりますえ 今後は徳島市との協議を加速させ津田地区 住民また増加が確実に見込まれる木材団地 で働く方々が速やかに緊急一時避難が できるよう高速道路や周辺施設を活用して の津波避難場所の設置を作に進めるべきと 考えますがご所見をお伺いいたします それぞれご答弁をいただきコメントさせて いただき ます以上後藤田 知事ケと復活の席を今後どのように打って いくのかというご質問にお答えをいたし ます全国で少子高齢化がまた若者の留出が それに伴う労働力不足など静かなる有事が 進行する中長創生に取り組む自治体感の 競争が激化する地方創生戦国時代の要素を 呈しておりこうした現状において本件が 勝ち残っていくためには新次元の政策展開 が待ったなであります一方でケトである 徳島市の現状を見ると議員ご指摘の通り 徳島駅周辺を含む中心市街地はこれまで 長年にわたる官民投資の停滞により四国3 件で唯一駅前の地下が低下するなど全国 から大きく遅れを取っておりこのような 状況を打破し誰もがずっと降りたい県いつ も帰りたい県みんな行きたい県徳島県を 実現するために魅力に溢れ人が行きかう件 との街づくりが急務であり ます私は兼てより本件が超創生戦国時代を 勝ち抜きためにはこの23年が勝負と 申し上げてまいりましたこれを有限実行し 赤根の課題であった徳島市中心部の 街づくりを徳島市ととに今こそ再起動さ せるため相葉浜公園西エリアにおける新 ホールの整備車両基地の移設に伴う駅北口 北川開発県内内外から多くの方を誘客する アリーナの整備を核とした点ではなく目を 木だけではなく森を見た未来に引き継げる 県とのグランドデザインを取りまとめこの 度その実現性を確認する調査結果や討状況 をお示ししたところであり今がラスト チャンスとの強い危機感を持ってケとの 街づくりを着実に進めてまいりますこの ためには関係者との総合理解が不可欠と 不可欠であり去る4月18日には就任直後 の徳島市長と剣士教長で県との街づくりを 進めることを確認し6月12日には県の 幹部職員が福島市を訪問し街づくりに向け た共通認識を図り早期に剣士のワーキング グループを再起動させるとの方向性を確認 したところであり ます今後は県との街づくりの第一歩となる 新ホール整備に向け県議会でのご議論と ともに徳島市との協議を経て私の今人気中 に公実着を確実に行い早期完成への道筋を お示ししたいと考えておりますさらには 関係者との連携のもアリーナの整備屋駅 北口北川開発バダ地区の賑い喪失などを 目指すとともにこうした公共投資を呼び水 として民間投資の拡大につなげ旅行客や インバウンドのニーズに答えるべくホテル をはめとする観光誘客の基盤整備やソフト 面では徳島のアイデンティティ溢れる グルメ文化コンテンツの磨き上げ歩いて 回れるウォーカブルな街づくりにも 取り組んで参りたいと思い ます日本の近代化を道筋を作った吉田員は 理想なくして計画なし計画なくして実行 なし実行なくして成功なしという言葉を 残しております議員のお話の通り密な士長 に 徳島市と同じ未来を共有しこれまでの長年 の課題を先送りすることなく壁は 乗り越えるためにある必ず成し遂げるとの 強い決意を持って全力で逃溢れる剣との 街づくりを実現してまいります 長本谷本政策 官津田木材団地内における津波避難場所の 設置についてのご質問でございます本年1 月1日最大震度7を観測したノ半島地震4 月17日にはは愛媛高知の両において四国 で初めて最大震度6弱を観測した文語水道 を震源とする地震など大規模な地震が全国 各地でついで発生しており本件においても 最新の事件を取り入れた地震防災対策の再 検証と早期の具現化の必要性を強く認識し たところでありますとりわけ南海トラフ 巨大地士においては揺れに伴う建物海は 元より津波に人の被害が想定されること から津波避難対策が極めて重要であると 考えており ますこのため津波から一刻も早く高い ところへ逃げることができるようこれまで も国や西日本高速道路株式会社と連携し 全国に先駆け高速道路における乗り maisを活用した津波避難場所を確保 するとともに津波避難タワーや避難炉など の施設整備にあたっては国の交付機に 合わせ活用できる県独自の補助制度により 整備したとなる自治体に対し積極的な支援 を実施してまいりました議員お話の徳島市 においては住民の皆様の迅速な避難に つながる避難のの整備や津波避難ビルの 指定などに取り組んでおり近年新たな企業 が進出し修業者数も増加しつつある津田 木材団地においても今後順次津波避難場所 の各に務めていくと伺っており ますまた昨年11月津田新浜地区において 次女教授による確実な避難行動につながる よう防災師の資格を持つ高校生が子供から お年寄りまで楽しく参加できる避難訓練を 企画するなど地域の皆様が主体となった 訓練を定期的に維持しているところで ございます現在本件では南海トラフ巨大 地震津波進水想定について浸水範囲や深さ また津波到達時間など見直しを進めている ところであり今後この南市を踏まえた上で 徳島市が国際団地内に津波避難場所を整備 する際には技術的支援を始め必要な調整 協力をしっかりと行ってまいります今後 とも市町村はもり自習防災組織は始め地域 の皆様と連携しハードソフト両面から地震 津波対策を積極的に推進することにより 県民の皆様の安心度アップさらには本件の 魅力とアップにつなげてまいり ます長克長克危機管理部長 災害時のトイレ対策について今後どのよう に取り組むのかとのご質問でございますえ この度の野田半島地震では最大5万人を 超える避難者が発生し上下水道を初めとし たライフラインが絶する中避難所のQOL の確保が大きな問題となったところで ございます取り分議員お話のトイレ環境の 悪化は感染症の拡大や最悪の場合は災害 関連士といった深刻な事態につながるもの であり南海トラフ巨大地震を始め大規模 災害の発生が想定される本件においても 健康命に直結する切実な課題であると認識 しており ますそこでえ県といたしましてはできうる 対策から速やかに実行に移すべくえこの度 の6月補正予算案において 市町村における避難所でのトイレ確保の 取り組みを強力に後押しするため令和77 年度までを重点取り組み機関とし簡易 トイレやマンホールトイレなどの色材整備 を助成する緊急的な支援制度の創設をお 提案したところでありますまた災害発生時 の携帯トイレをはめとする災害用トイレの 確保目安の他次女女控除の役割分担や トイレの生成管理などを定めているこれ までの徳島県災害時快適トイレ計画を現在 見し行っております南海トラフ巨大地震の 被害想定や野半島地震での課題や教訓など 最新の知見を踏まえた新たな計画へと改定 し市町村はもより県民の皆様や地域におけ る取り組みの一層の促進を図ってまいり ますさらには市町村におけるトイレ環境の 確保的に保管するため県において新たに トイレカーを導入するとともに国に対して も去5月23日の政策要望にトイレ化を 始めとする災害関連備品につきまして自衛 隊の防衛装備品と同様国によります主体的 な配備や発災時に全国レベルでの総合応援 を可能とする体制構築について盛り込み 要望をしたところでございます加えて今後 5年間の本件防災対策の行動計画として今 定例会事前委員会に報告いたしました新た に作成する徳島県県土狂人化レジリエンス 推進計画におきましても災害時のトイレ 環境の確保を明確に自づけ助かった命を つなぐ災害関連士ゼロの実現に向け次女 教授控除が一体となった災害時トイレ対策 にしっかりと取り組んでまいります 松野整備部長松野県土整備部 長木造住宅の耐震化や発災後の火災対策に ついてのご質問でございますえ本年1月に 発生したノ半島地震では古い木造住宅を 中心とした建物の倒壊や大規模な火災に よる人材被害が発生し住宅の地震対策が 急務であると改めて認識したところであり ますこれまで県では旧耐震基準の木造住宅 の耐震化に向け平成16年度から取り組み を開始し東日本大震災を受け平成12年の 建築基準の強化の木造住宅を対象に追加 熊本地震を受け住宅全体の耐震回収を用し ないいわゆる大震シェルタ設置への支援 など全国に先駆けた制度へと進化させてき たところですまたノ半島地震を受けて2月 に開催いたしました県市町村建築団体から なる住宅建築物大震化促進協議会や5月に 開催いたしました知事市長村長会議におき まして震診断をしても近年の物価高等に より高額な費用のため耐震工事に至らない 高齢者世帯でかつその住宅の後継者がおら ず耐震化に着手できないなど現場に即した 貴重なご意見が寄せられたところであり ますそのためたちに個別訪問や広報活動に よる普及啓発を強化するとともに本定例会 におきまして耐震化に取り組みやすい制度 への拡充を提案させていただいてるところ であります具体的には物価高等に対する 支援といたしまして耐震回収の補助限度額 につきまして国県市町村と合わせて 100万円から全国トップクラスの最大 200万円へ引き上げることとしその内訳 として県負担の上限を25万円から 75万円とし市町村にも可能な範囲でご 協力をお願いしたいと考えているところで ありますまた自己資金に不安のある世帯に 対しましてリバースモゲージ融資制度に おける初期の自己負担が0となるよう件と 市長村による利子補給制度を新たに創設 いたしますこうした支援に加え議員お話の 発災後の重度化債を防ぐ関心ブレーカの 設置を一般化するため下国全体を守る耐震 回収または屋内の家具壊を防ぐ家具固定に 加えましてこれまでの補助体を拡充し 寝室を個別に守る耐震シェルター設置を 追加することといたします南海トラフ巨大 地震など大規模災害時の建物被害による 死者ゼロに向け国県市町村建築関係団体と 一体となり取り組んでまいります 19番梶原和也君 委えそれぞれご答弁をいただきましたので コメントさせていただきますえケトの 街づくりについてはえ質問ではホールの 詳細についてはえ触れませんでしたがえ 30年待ちわびたホールでございます昨日 から様々なま課題がま提起されております がその課題の1つ1つを丁寧にクリアし ながら徳島ましとも真摯に議論を尽くして いただき県民の誰もが納得するホールの 早期のえ進行を願うばかりでございますえ そしてえ知事はご答弁でえ今がラスト チャンスと言及 れましたがえ街づくりだけでなく制運営 全般についてえ今後まずは知事人気中の あとわずか3年の間にどれだけの手が 打てるのか1年1年が非常に重要な時を 迎えているかと思いますそしてえその先の 2030年から2050年までの23年間 長いようですがあっという間に来るような 気がしますその時には知事はやられてい ないと思いますがその時を迎えた時に高く 評価されるくらいの布石を今から着実に 売っていただき県民が納得の行く持続可能 な牽制運営をよろしくお願いいたし ます大規模災害時のトイレ対策については 市町村において発災の初期対応に携帯 トイレ簡易トイレの十分な備蓄が極めて 重要であります命に関わる問題ですので 今回のノでの教訓をしっかり生かし本件が 策定した災害時快適トイレ計画がより一層 実効性が増取り組みをよろしくお願い いたします木造住宅の耐震会については 現在徳島市ははめ4市4兆のみ無料の耐震 診断が実施されています 今後は県内全ての自治体で耐震診断が無料 で受けられるよう市町村への支援を しっかりお願いいたしますえまた関心 ブレーカーについてはホームセンターでも 購入ができますの で単体での設置補助へ特に高齢者卓への 設置が進むよう市町村と工夫しながら 取り組んでいただけるようよろしくお願い いたします え津田木材団地の津波避難所については 一義的には徳島市が設置の主体者ではあり ますが木材団地は県が埋めたで開発分場を 行っています今後も新たな企業誘致分場を 進める以上はそこで働く事業員の安全確保 を図ることは市だけではなく県にも大きな 責務があると考えますまた何より津波避難 場所の整備につきましては先ほども 申し上げましたが県が策定した津田地区 活性化推進計画にも明確に記載されてい ますご答弁では市の取り組みに対して県と してもしっかりと調整協力をするとのこと ですので積極的に力強い後押しを卒 よろしくお願いいたします えそれでは次の質問に移らせていただき ますえまず主は言語条例についてお伺い いたしますシアは老者舞 の制が全国で広がっています主言語条例は 2013年10月に鳥取県で初めて制定さ れ全日本ロア連盟によると本年3月28日 現在で37都道府県480四町村に広がっ ていますしかしながら本件においては唯一 市で制定されているだけでレベルで制定さ れているのは四国においては残念ながら ゼロという大変遅れている状況であります 2006年にシは言語であると明記した 障害者権利条約が国連で採択され日本でも 2011年に主の言語性を認めた改正障害 者基本法が成立しましたさらに2013年 には障害者別解消法が成立し鳥取源で全国 初の主言語条例の制定につながりました 条例ではシの理解促進やシが使いやすい 環境の整備主通訳者の要請など各自治体の 責務や取り組みを定めており条例を制定し た自治体では様々な場面で主通訳者が活動 できるようにしたり老者舞の交流の機械を 増やしシの普及に大きくつがっています そこでお伺いいたします主言語条例の制定 は本件の聴覚障害者の皆様の悲願であり ますそして明年には聴覚障害者の国際総合 スポーツ競技大会デフリンピックも開催さ れ主への理解の気運が高まるこの時国験で 初となる主言語条例の制定に取り組むべき と考えますがご所見をお伺いいたし ます次にナショナルサイクルルートの指定 についてお伺いいたします大な京の自転車 道が2027年度の完成を目指し進んで おりますこの事業は本件が約 28億円兵庫県が約30億円を負担する 大変大きな授業ですがナルトのうの真上を 自転車で走れるという世界的にも類を見 ない唯一無の自転車道で観光振興の被爆罪 として大きな期待が寄せられていますこう した中国交省は全国にある日本を代表し 世界に誇りうるサイクリングルートを国内 外へPRするため2019年9月一定の 要件を満たすサイクリングルートを対象に ナショナルサイクルルートとして指定する 制度を創設しましたえ私も委員会でえ何度 か取り上げさせていただきましたがえ現在 ナショナルサイクルルートに指定されて いるのは島街道をはめ美を で様々な波及効果をもたらすナショナル サイクルルートの指定を目指す自治体も あり本件においては令和3年に策定され ました徳島県新広域道路交通ビジョンに ナショナルサイクルルートの形成が明記さ れており ます四国では近年88か所を自者で回る 国内以外のサイクリストも多くまた島一は 市と呼ばれ全国からサイクリストが集まる 人気のコースでありますが淡路とナルトを 結ぶフェリーの廃止などでなかなか四国へ は足を伸ばしづらい状況の中この度のオナ ト教自転車道の開通は全国全世界の サイクリストを呼び込む絶好のチャンスで はないかと考えておりますこうしたこと から四国の玄関口であるオナルド教自転車 道が日本を代表するサイクリングルートで あるナショナルサイクルルートに認定さ れれば将来的にはツールド四国ツールドア の開催などサイクルツーリズムの推進が 図られ本件への波及効果は大変大きなもの になるかと考えますえそこでお伺いいたし ますえ今後ナショナルサイクルルートの 指定を始めとするサクツーリズムの気運 情勢にどのように取り組んでいくのかご 所見をお伺いいたし ます次に県内建設業者への支援についてお 伺いいたします本県の公共事業費はこの数 年間国土強靭化の補正予算も加わり年間 1000億円程度を維持してきましたが 今後も異常気象による豪雨や巨大地震に 備え防災減災対策に安定した財源を確保 することは極めて重要な課題であります こうした中元旦に発生しました野半島地震 では道路インフラの復旧など地元の建設業 者の皆様の力なくして現在に至るまでの 復旧は成得ませんでした建設業は日常の インフラの維持管理を始め頻発する地震 豪雨災害などの対応に欠かせない本件に おいても大変重要な機関産業でありますが 現在全国では建設業者の人手不足が深刻化 しています国交省のデータによれば 1997年に685人いた建設業の就業者 は2022年には 479人と約3割が減少本件も例外では なく ピーク時の2000年の約4400社から 2023年には約3000社と大きく減少 していますえまた平均賃金の面では 2022年が年間417円で全産業の 494より15.6低く業界の年齢構成も 55歳以上が35.9%を占める一方で 29歳以下は 11.7%と高齢化が急速に進んでおり 資金繰り事業継続事業証券に多くの建設 業者が頭を悩ませてい ますそして大きな課題の1つとして建設業 界では元請けから下請けに対して最大 120日以内の期限付き約束手方での 支払いが監修になっていますしかしながら 代金の受け取りが後回しになる下請けは 利益を上げているにも関わらず黒字倒産に なる場合が半数を占めていると言われこう した状況を踏まえ国は2026年までに 約束手方の廃止を決定していますこのよう なことから中小企業の資金繰り支援のため 国交省が定める建設業法令遵守 ガイドラインでは下請業者への支払いは できる限り現金によるものとされており 徳島市ではすでに公共工事入札制度の業 総合評価方式では下請け代金を手方では なく現金で支払うことを約束する先制書の 提出を総合評価項目の1つとして追加する などの取り組みが既に行われています えまた一定規模の公共工事においては資格 を持つ技術職員の人数が定められています が本件においてはその基準が四国の3件と 比べて非常に厳しいため近年の有格者の 離職などで技術職員が確保できず格付けが 下がるなど経営に大きな影響が出ている などの声も上がっており改善が望まれてい ますそこでお伺いいたします本件発注の 公共工事においてはこのような課題を錯に 改善し県内の建設業者をしっかりと守り 事業継続を力強く後押しする取り組みが 急務と考えますがご所見をお伺いいたし ます最後に全ての犬猫の殺し分数0に向け た取り組みについてお伺いいたします平成 15年今から21年前になりますが県動物 愛護センターに収容された犬猫の数は 1万1とそのうちの 97.6%にあたる 1万2 61263等が殺処分されましたその後約 20年の間県を始めボランティア団体県 獣医会など関係の様の普段のご努力により 令和3年度以降助けられる犬猫の殺処分 ゼロを継続的に達成されていることは大変 素晴らしい成果であり改めて経緯を表する 次第でありますしかしその一方で攻撃性が あるなどやむ得ない理由により譲渡が不適 と判断された犬猫などの殺分数はここ3 年間は毎年約250等後で推移しており この課題をクリアし完全な殺処分ゼロを 早期に達成するためには特に譲渡が不適と 判断される割合の高い犬への対応が重要で あります近年動物愛護の気運が高まる中 複数の自治体で殺処分0を達成されてい ますが唯一完全な処分ゼロを達成したのが 本とほぼ同じ人口の人口約70万人の岡山 市であります本年2月私はその岡山市の 取り組みを視察に伺いましたが同士では 平成29年度以降殺処分しない生かして いくとの強い方針を掲げ特に譲渡が困難な 夜見の訓練施設を同士の動物園内に設け 行政自らが夜見の訓練に乗り出すことで 大きな成果を挙げられてい ますそこでお伺いいたしますえ知事は本年 2月定例会におきまして平山議員の質問に 対し全ての犬猫の殺し分数ゼを見据えた第 一歩を新たに踏み出すことそして譲渡不敵 の犬猫の命を可能な限りつなぐ社会実験に 新たにチャレンジしていくことを明言され ましたこの取り組みを進めていくためには 譲渡不適と判断され割合の高い犬について 専門スキルを有するドッグトレーナーの 活用や民間ボランティア団体との強力な 連携協力のもと全ての犬猫の殺し分数0に 向けた取り組みに早期に着手すべきと考え ますがご所見をお伺いいたしますご答弁を いただきまとめてまいります 以上後田 知事シア言語条例の制定に取り組むべきと のご質問にお答えいたします聴覚に障害の ある方とない方がお互いに人格や個性を 尊重し合い共に支えながら生き生きと活躍 できる社会を実現させるためには主言語へ の理解とその普及を図ることが大変重要で あると認識しております本件におきまして は平成27年に障害のある人もない人も 暮らしやすい徳島作り条例を制定し主は 言語であるとの認識のもとこれまで主通訳 者の要請や派遣などを通じて情報の取得や コミュニケーションに対する支援を積極的 に進めてまいりましたまた昨年8月には 本件において初めてとなる全国主通訳問題 研究集会が開催され聞こえない人の暮らし や社会参加主を広げるための取り組み主 言語条例や情報コミュニケーション条例に おける取り組みなど主に関する様々な課題 について活発な意見交換がなされたところ であり内には本研究集会を景気に主の普及 に向けた気運が高まっておりますさらに 聴覚障害者支援団体や当事者団体からは県 に対し主を獲得し主で学習できるよう主を 使いやすい環境の整備を求める多くの声が 寄せられているところでありますこうした 状況の中議員からご提案の主言語条例の 制定はまさに時期を得たものであり聴覚に 障害のある方とない方が主を通じて強制 することができる社会の実現に大きく寄与 するものと考えておりますそこ で県といたしましては聴覚に障害のある方 をはめ様々な関係者で構成する徳島県シ 言語条例検討委員会仮称を速やかに設置し 条例性に向けた検討を開始いたしますまた 条例におきましては話を必要とする方が 言語としてシを学ぶことができ主を利用し やすい環境整備が図られるよう県の責務や 県民事業者の役割シを学習する機会の確保 学校におけるシの不及と支援などを 盛り込むこととしており令和7年度我がで 初となる東京2025デフリンピックの 開催も見据えしっかりと取り組んでまいり ます志田福知 サイクルツーリズムの議運情勢についての ご質問にお答えいたします近年健康思考や 環境意識の高まりを背景とした サイクリングブームによりえ自然や警官 地元ぐるめなども楽しめるサイクル ツーリズム例えば淡路島を一周する安市や 四国一周ルートなどが好評白しております 本件ではこうした観光ポテンシャルを さらに磨き上げるべく新たな広域 サイクリングルートの喪失に向けえナルト 海峡のうま安市と四国一周の2つのルート をつぐえオナルド教自転車自転車道の整備 にえ兵庫県と連携して取り組んでおり現在 令和9年度の完成を目指した工事の着 HOUSE準備をえ進めておりますえこの 新たな自転車道の開通効果を最大限発揮 するためには議員お話のナショナル サイクルルートの要件を満たす上でも多様 な主体の積極的な参加と連携のもと安全 快適な走行の整備や観光も含めた受け入れ 環境の充実さらには情報発信及び取り組み 体制の構築などハードソフトを両面から 気運を高めていく必要がございますそこで え今年度から収入ルートを快適にえ走行 できるよう自転車の走行位置を示すやや ブルーライン等の路面表示また安全な自転 車通行空間を確保する舗装の補修など順次 走行環境の整備を進めておりますまた サイクリストの視点に立ったSNSによる 情報発信やグルメ要素とアクティビティを 組み合わせたサイクルイベントの実施など 受け入れ環境情報発信の充実を図って まいりますえさらに有識者や関係団体事業 者の皆様からご件ご助言をいただくために 県が設置しております自転車活用検討委員 会に新たな部会を設けまして観光を含めた 地域の魅力発信またツアーガイドの要請 はめサイクリストの多様なニーズに応じた サポート環境の充実そしてまたロード バイクを分解することなく車内に 持ち込める大型バスサイクルキャビンの 活用などについて検討いたしまして官民 一体となってサイクルツーリズムの拡大を 推進してまいります今後とも兵庫県や四国 4件が連携してえ関係団体にもご協力を いただきながらナショナルサイクルルート の指定も視野に入れながらサイクル ツーリズムの気運情勢にしっかりと 取り組んでまいります 議長松備部松野県土整備部 長県内建設業者への支援についてのご質問 でございます建設産業は社会インフラの 整備やメンテナンスはもり地域の経済や 雇用を支える本件の機関産業であるととも に災害時には最前線で応急復旧活動にう 地域の守り手としてなくてはならない産業 であります一方経営基盤の脆弱な中小企業 は多数を占め若者の建設業離れや 担い手不足が深刻化する中経営の安定化と ともに働き方改革や生産性向上による就労 環境の改善を図り内手の確保育成に つなげることが重要であります経営の安定 化では去る3月に12年連続となる設計論 なかを引き上げを行うとともに議員お話の 入札参加資格の格付けにつきましては技術 職員及び建設業従事職員の継続雇用期間を 1年以上から6ヶ月長に短縮し令和7年度 令和7年度より適用することとしており ますまた元請下請け間の取引に関しても 代金の支払い手段や期限など事業者が守る べき事故を示した国の建設具法令遵守ガド ラインを活用し県が主体となった経営業務 管理責任者等講習会の開催兼ホームページ や建設現場における啓発ポスターの掲示 などを通じきめ細やかに周知徹底して まいります就労環境の改善に向けては時間 外労働の上限規制への対応を支援するため 働き方改革や生産性向上の観点から集2日 性の導入加速ICT施工や3次元データの 活用による建設産業のデジタル トランスフォーメーションを図るとともに 小中学校や高校での出前講座建設フェスタ でのPR活動といった魅力ややりがいを 高める取り組みを展開し新たな活力として 期待される女性や若者など未来の建設産業 の2相手確保育成を推進してまいります 今後とも県民の皆様の生活を守り支える 建設産業が持続的に発展できるよう人材 加工戦略会議を始め様々な場面で業界との 意見交換を行いながら関係団体と連携を 図りしっかりと取り組んでまいります 議長理部長勝危管理部 長全ての犬猫の作部分0に向けた取り組み についてのご質問でございます人と動物が 共に幸せに暮らせる豊かな制社会を実現し ていくためには広く県民の皆様にご理解と ご協力いただき動物の命を守っていくこと が重要であると認識しておりますこのため 県では助けられる犬猫の殺し分数0を 目指し広く県民の皆様に対する動物愛護 適正飼育の普及啓発を進めるとともに犬猫 の譲渡を促進するためクラウド ファンディングの活用や譲渡交流拠点絆の 里での譲渡会の開催などに取り組んできた ところでございますさらに全ての犬猫の殺 分数0の実に向けては攻撃性があるなどの 理由により譲渡不適と判断される割合の 高い野犬の譲渡促進に積極的に挑戦する こととしておりますこのためには県動物 愛子管理センターや県獣医会だけでなく 議員お話の通りドックトレーナーを活用し 民間ボランティア団体との連携協力のもと 野犬の協力性攻撃性を和らげ人なれさせる え訓練技術の習得向上を図る必要があると 考えておりますそこでまずは9月までに 専門有するドックトレーナーを招き研修会 を実施するとともに県獣医会や民間 ボランティア団体など関係者が一動に関し た動物愛が推進協議会を開催し協力 いただける団体の募集岡山市をはじめと する先進視察夜見収容バスの確保など具体 的な方策について協議調整を行うことと いたしますこれを踏まえ本年10月には県 動物愛護管理センターと民間ボランティア 団体が連携し県内のドックトレーラーにも 協力いただき夜の攻撃性を和らげ人慣れ させ譲渡につげていく実地訓練に着する ことといたしますこのような取り組みを 通じ助けられる犬猫の殺し分数0のその先 にある全ての犬猫の殺し分数0に向けた第 一方着実に踏み出してまいります 19番梶原かや 君それぞれご答弁をいただきましたので まとめさせていただきます主言語条例に ついては知事から制定に向けしっかり 取り組むとの力強いご答弁をいただきまし たありがとうございます県内の聴覚障害者 の皆様が長年にわり声を上げ続けてきた 悲願であり本当に嬉しく思っております 今後は現場の声を踏まえた実行性のある 本件ならではの条例が早期に制定される よう何卒よろしくお願いいたしますまた 昨年の8月には県障害者ICTサポート センターを解説いたいたところですが今後 は県民の皆様により主を身近に感じて いただけるようミニシ講座の開催など 聞こえる人と聞こえない人の書きをなくす 取り組みなども積極的に行っていただける よう強く要望させていただきます ナショナルサイクルルートの指定について は全国のいくつかの自治体でも指定に向け た取り組みを行っていますが大自転車道は それらをに上回る魅力あるコースであり ますそして知事は四国ツール道88箇所 自転車レースの開催やマウンテンバイク イベントの誘致日本一長い県剣木さ スーパー林道のPRなどの観光戦略も 打ち出されておりますのでサイクリストや ライダーの正置として本件をさらに アピールしていただきたいと思います そしてまずはオナ東京自転車道ナショナル サイクルルートのえ指定実現に向けえ私も 自転車へバイクの愛化の1人として是非 ともよろしくお願いいたし ます県内建設業者への支援については3月 に行われた設計ローム単価の引き上げと ともに今後入札参加資格の条件などの 見直しを行うとのことです今後も業界と 決め細やかに意見交換をしていただき約束 手方の廃止下代金の払い労働環境の改善や DXの推進で県内建設業者をしっかり守っ ていただけるよう強く要望いたします最後 に全ての犬猫の殺処分数0に向けた 取り組みにつきましては9月までに専門 スキルを有するドックトレーナーを招いた 研修会や関係者が一動に返した動物愛護 推進協議会を開催し具体的な方策を協議 するとのことですので大きな一歩となる ことを期待をしておりますこうした中多く の県内ボランティアの皆様は資資材を投じ 注意問わず犬猫の保護に取り組んで いただいておりますそうした方々の思いに 寄り添った支援取り組みを今後も継続して 行っていただけるよう強く要望させて いただきますえ今回様々な提案をさせて いただきましたがいずれも大変重要な問題 ですので今後の着実な取り組みをお願い 申し上げまして終了させていただきますご 清聴大変にありがとうございまし [拍手] た議事の都合により休憩いたします再開 予定は午後3時といたします

1.県都のまちづくりについて
2.大規模災害時のトイレ対策について
3.木造住宅の耐震化について
4.津田木材団地の津波避難場所について
5.手話言語条例の制定について
6.ナショナルサイクルルートの指定について
7.県内建設業者への支援について
8.「全ての犬・猫の殺処分数ゼロ」に向けた取組について

Leave A Reply