【唐津さんぽ③】唐津城、鏡山と虹の松原 – 歴史と自然が織りなす 唐津の名勝

Karatsu Walk #3: Karatsu Castle, Kagamiyama, and Niji-no-Matsubara Mt. Kagamiyama stands at an elevation of 284 meters. It is a beautiful mountain with a flat top that looks trapezoidal from every angle. The mountain’s name is said to come from Empress Jingū, who enshrined a mirror at the summit. Mt, Kagamiyama is also known for the "Legend of Sayo-hime of Matsura," one of Japan’s three major legends alongside the "Legend of the Feathered Robe" and the "Urashima Legend." In the second year of Emperor Senka (537 AD), Ōtomono Sadehiko came to this area to aid Mimana and Baekje. He met and fell in love with "Sayo-hime," but on the day of their separation, Sayo-hime waved her scarf from the summit of Mt. Kagamiyama and eventually turned into stone out of sorrow. The mountain is also called "Hirefuriyama" (Scarf-Waving Mountain). From the observatory, you can enjoy a panoramic view of the national special scenic spot "Niji-no-Matsubara," "Karatsu Castle," and Takashima, famous for Hoto Shrine, making it one of Karatsu’s symbols. From Kagamiyama through Niji-no-Matsubara to Karatsu Castle Facing Karatsu Bay, Niji-no-Matsubara is the largest of Japan’s three major pine forests (Niji-no-Matsubara, Miho-no-Matsubara, and Kehi-no-Matsubara). It spans about 4.5 km in length and 500 meters in width, with approximately one million black pines growing densely. The first lord of the Karatsu Domain, Terasawa Hirotaka, planted black pines on the coastal dunes to protect the fields from sea breezes. In 1955, it was designated as the only special scenic spot as a pine forest in Japan, valued for its landscape of twisted pine trunks and branches. The successive lords of Karatsu Domain began with the first lord, Terasawa Hirotaka, in 1594, and changed hands six times until the abolition of the domains in 1871. The foundations of Karatsu, including Karatsu Castle, were laid by the first lord, Terasawa Hirotaka. He distinguished himself in the Korean invasions of 1592 by transporting troops and supplies, building Karatsu Castle, planning the town layout, renovating the Matsuura River, and planting black pines (present-day Niji-no-Matsubara). Karatsu Castle was completed in 1608 after seven years of construction starting in 1602. The current castle structure was completed in 1966, incorporating Keicho-style architecture, and serves as a cultural and tourist facility. The castle keep houses a museum displaying historical artifacts related to Karatsu, including armor, scrolls, and Karatsu ware. The observation room on the top floor offers a 360° panoramic view, including Niji-no-Matsubara to the east, Karatsu Bay to the north, the castle town of Karatsu to the south, and Nishi-no-Hama leading to Oshima to the west.

前回の#唐津 さんぽに引き続き、いままで何も考えずに行っていた、
#鏡山 、#唐津城 、#虹の松原 の歴史背景を調べて、バイクで回ってみました。
いままで知らなかったととが新たに発見でき、目から鱗でした^^;

唐津関連で最近撮った動画は以下になります。
*唐津さんぽ①:唐津城下町めぐり

*唐津さんぽ②:高島と宝当神社

■鏡山
標高は284m。頂上が平でどの角度からも台形に見える美しい山です。
名前の由来は、神功皇后が山頂に鏡を祀ったためともいわれています。
また、鏡山には、「松浦佐用姫伝説」があり、「羽衣伝説」や「浦島伝説」と並び#日本三大伝説 になっています。
宣化天皇二年(537) 大伴狭手彦(おおとものさでひこ)は、任那・百済の救援でこの地にきた際、「#佐用姫 」と知り合い恋に落ちましたが、狭手彦との別離の日、佐用姫は鏡山の頂上から領布(ひれ)を振り続け その後 悲しみのあまり最後は石になったと言われ、鏡山は別名「領巾振山」とも呼ばれています。
展望台からは、国の特別名勝「虹の松原 」、「唐津城 」や #宝当神社 で有名な高島などの絶景を一望でき、唐津のシンボルの1つになっています。
*#鏡山展望台
[MAP] https://maps.app.goo.gl/qst1SKy3ztcpPHH87

■虹の松原
唐津湾に面している 虹の松原は、#日本三大松原 (虹の松原、三保の松原、気比の松原)の中でも最も広い、全長約4.5㎞、幅約500mのエリアに 約100万本ものクロマツが群生しています。
初代唐津藩主の寺沢広高が、潮風から田畑を守るために海岸線の砂丘にクロマツを植林したのが始まりとされ、昭和30年(1955)に、樹幹や枝が曲がりくねった松の風景などが評価され、松原として国内唯一の特別名勝に指定されています。
江戸時代の初めは、松原の長さが約8kmあったことから「二里の松原」と呼ばれていましたが、江戸後期の19世紀後半より、「虹の松原」と呼ばれるようになったそうです。
*虹の松原
[MAP] https://maps.app.goo.gl/HcXLMtFyFEF9BiVp8

■唐津城
唐津藩の歴代藩主は、文禄3年(1594)の初代の寺沢広高からはじまり、大久保、松平、土井、水野、小笠原と廃藩置県の明治4年(1871)まで藩主が6代変わりました。
唐津城をはじめとする唐津の基盤は、初代藩主の寺沢広高により作られました。
広高は、1592年からの朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で、兵力輸送や食糧補給などの任務で軍功を挙げ、唐津城の築城、城下の町割り、松浦川の改修工事、黒松の植林(現在の虹ノ松原)行いました。
唐津城は、慶長7年(1602)から13年(1608)の7年の歳月を費やし完成しました。
現在の城郭は天守台跡に慶長様式を取り入れ、文化観光施設として、昭和41年(1966)に完成したもので、天守閣の内部は資料館になっています。
特に2階、3階は、甲冑や掛け軸、唐津焼など唐津にまつわる歴史的な資料が展示されています。
最上階の展望室は、東方には虹の松原、北には唐津湾、南には唐津の城下町、西には大島へと続く西の浜が見渡せ、360°の壮大な眺めが広がります。
*唐津城
[URL] https://karatsujo.com/
[MAP] https://maps.app.goo.gl/yV3Uhwe1Fpun4Adw5
*唐津城バイク駐車場
[MAP] https://maps.app.goo.gl/6wBgwwUBrHyoH2KY9

* チャンネル紹介
このチャンネルでは、主に私が住んでいる地域(福岡)を中心に、旅先で見た自然、歴史や文化的な建物などの雰囲気が分かるような動画の投稿を心掛けています。
動画を通して、共感いただけたらとても嬉しいです。
リクエスト、アドバイス、👍や チャンネル登録いただけると、とても励みになります。
今後も、よろしくお願いします🙇

▼チャンネル登録はこちらから → https://www.youtube.com/channel/UCKTTNKwIMM4WFWtpxH1FsFA
▼愛猫の動画も投稿していますので、お時間のある時にでも見ていただけると嬉しいです。
→ https://www.youtube.com/channel/UCcGueSGMwML2zV16tjYAPMA

[INDEX]
0:00 タイトル
0:05 鏡山
2:09 虹の松原
3:23 唐津城

[BGM]
•Youtube Audio Library
*Rainy Sundays – The 126ers
*Royalty Free Music from Tunetank.com
Track: Travel Story by PineAppleMusic
https://tunetank.com/track/6585-travel-story/

#佐賀
#羽衣伝説
#浦島伝説

3 Comments

  1. 唐津城は邪馬台国論議において重要な位置を占めます。初代藩主はなんと寺澤氏??💧イト倭国の学説で有名な考古学者の寺澤薫先生はもしや??💧虹🌈の松島の東が二丈町でかつての天領地です。何故か古代の秘密を感じます。😅

  2. 唐津城🏯は、カラの国ヘの最重要地点なのですね。徳川家の重臣ばかりが面子です!💧小笠原は家康の隠し子?です。😅

  3. マツラ国の第一候補が呼子です。第二候補は平戸になります。壱岐島に向かうには、より西からスタートする必要性があつたのです。伊都国については、見解が分かれます。邪馬台国論争の結論は、なかなか出ないようです。??💧😅

Leave A Reply