農地を借りやすくなる農家と借りにくくなる農家。農地貸借が農地バンクへ一本化します

農業者人口激減してます法人も含めた農業 経営対数は2024年時点で100万経営 体を切りました2050年には20万を 切ってくると今から25年後には脳化数が 1/5になるそんな中でも食料供給は何と か維持しなきゃまずいぞという危機感は 当然のようにあり ますどうもこんにちは委員会の松本です 今日もよろしくお願いしますこの チャンネルでは農業に関するお役立ち情報 をお届けしておりますので是非最後まで ご覧ください先日ですね市役所からお手紙 が届きました農務科からですざっくりと 言っちゃうとあなたが借りている農地に ついて利用件設定が令和7年4月から廃止 になるので農地中間管理機構へ契約を移行 していくということをお知らせしますつき ましては今後の農地利用についてあなたの 経営状況とか今後の展望について教えて くださいといったようなものでしたそうな んですよ実は去年例は5年に法改正があっ て農業経営基盤強化促進法っていう法律な んですけどもこの法改正によって農地の貸 で最近トレンド主流になっていた利用権 設定を使った貸借が廃止になるとこれから は農地中間管理機構通称農地バクへ農地の 貸については一本化をしていくそういう 改正があって令和7年4月からそれが試行 されてくんですよこの農地の貸については 実は3種類あって1つが農地法の第3条を 使った方法でもう1つが利用権設定そして 農地中間管理機構この3本柱で最近運用し てきてたんですけどもここから利用権設定 を廃止して第3条と農地中間管理機構に するっていう流れです農地法第3条につい ては最近あまり使われてませんので実質は 農地をかかりしようと思ったら農地中間 管理機構1本になるっていうことですこの 流れって当然ですけども国にらかの意図が あってやってるわけですよそりそうですよ わざわざ法律を変えてまでやることがノり でやってるわけないです暇まぐれなわけが ないんですよじゃあ何を狙っているのか また農家いじめだろう外子に乗っ取られる 売国どどがみたいに変な勘繰りをして制作 批判する人たくさんいるんですけれども このチャンネルはそんな路線じゃないん ですね個人的な推測が入らないとは言い ませんけども脳水晶が出す一時情報とか 統計デを元に冷静になるべくお伝えする ようにはしてます主義主張は大切だとは 思うんですけども議論の題材になるような 内容でお届けできればなと思って動画作っ てますので何かを批判したりとか煽ったり はしませんですので冷静にコーヒーでも 飲みながらゆったりと心を落ち着けて聞い てもらえればと思いますあと農地を貸 しかりする当事者つまり生産者にとっては 農地中間管理機構に農地貸借が一本化され るっていうことにはどんなメリッとか デメリットがあるのかそもそもなんで一本 化するのか自分にはどんな影響があるのか これ結構気になると思いますのでこの辺り を含めて解説をしていき ます令和7年4月以降国は農地の貸をする 時には農地中間管理機構を使って欲しいと いうかこれだけを使ってくれって言ってき てるんですけどこの農地中間管理機構に ついて簡単に説明をしておくと元々農地の 貸借っていうのはは自主と工作者で交わさ れる契約でこの両者の間に行政が入って この1対1の貸借をマッチングするって いうのは基本だったんですよ農地法第3条 とか利用権設定というのはこの形ですでも 農地中間管理機構はちょっと違うんですよ この団体に課せられてる使命というのは 農地の集約化でバラバラに点在している 小さな農地を一旦まとめてからこれを やる気のある担い手の農家にごそっとと まとめて貸し出すことで効率化とか大規模 化を進めていこうとしてるんです一旦 あちこちから農地を借り受けておいていい 感じになるまでプールしておくんですねで まとまったところで工作者へドンって 貸し出すんですねそうすると脳作業の効率 化とかコスト削減が進むようになるので 規模拡大による生産性の向上が見込めると さらには契約の1本化も進めてます自主さ ごとに1対1の契約を結んでるともう0 ヘクタールとか運100ヘクタールとか 農地を借りたりして何十人何百人の知見者 事主さんとのやり取り1代の支払いやらご 挨拶やらですっごい膨大な時間を取られて 結構これしんどいんですけどこの契約を1 本がしてます自主さんたちは農地中間管理 機構と契約を交わして生産者は農地中間 管理機構と1本の契約を結んで地代を まとめて払うという形になるのでま事務的 というか営業活動というのかそこの負担が すごく大きく減ったりしてますこの農地 中間管理機を使って国は農家の大規模化を 進めていこうとしてるんですよでそこに1 対1の従来からのマッチングで地道にやっ ている利用権設定が同時平行で残ったまま になってるとなかなか農地の集約化が進ん でいかないということもあって全部管理 機構で契約をまとめさせてくれと少数の 強い大規模農家をグイグイ後押ししていく 方向に家事を思いっきり切ったという ところなんですよこれってざっくりと言っ たら大規模化の推進ですよね強い農業を 作るためには大規模化は欠かせないその ためには小さい農家が分散しとったら実現 できないから農地をうまく集約していって やる気のある担い手に託していこうじゃ ないかと農地の貸については農地中間管理 機構が全て統括しますよとそういう流れ ですよ ねじゃあなんでそこまでして大規模かを 推進してるのか管理機構1本にして農地の 集約化を進めてまで小規模農家をないがし にするのはなぜなのか小さな農家はいらな いって言ってんのか専業農家とか副業で やってる農家とか趣味に近いような農業は 消えろって言ってるのか気になりますよね 農地中間管理機構の推進にはもちろん色々 反対意見出てるんですよ地元の有力な農家 がバカスカ農地を借りやすくなる一方で 新規収納者は農地借りにくくなるんじゃ ないかとか管理機構の仕組みの中では生産 者同士が持ってる農地を交換することで 集約化を進めたりするということもあるん ですけど大切に土作りをしてきた農地を 簡単に渡せるかいとそんなの誰が応じるの とか集約した農地を誰に託すのかという ことを地域計画っていう目標地図を作る ために話し合いで決めていくんですけども そんなのスムーズに話が進むわけない じゃんとかいろんな声が上がってるんです ねもちろんそういう疑問とか意見とかは 分かりますよ大規模化ばっかり推進しとる けどいや違うだろ小規模農家を置いて いこうとすんな多様性をちゃんと考えろよ また現場を知らない官僚がなんかやらかし ちゃってくれとるわそう言いたく気持ちは 理解でき ますただ自分自身が脳水晶の政策を作る 立場だったら農業の未来を考えてどう かじ取りしていくんだろうかなっていう ことを想像してみて欲しいですよこれ来年 とか再来年の近い未来じゃなくて20年と か30年先の農業がどうなっていくのかを 考えてみて欲しいんですよ今農業者人口 激減してます法人も含めた農業経営対数は 2024年時点で100万経営体を切り ました下回りましたこれが2050年には 20万を切ってくると三菱総合研究所が 予測を立ててます今から25年後には農化 数が1/5になるってことですそんな中で も食料供給は何とか維持しなきゃまずいぞ という危機感は当然のようにあります農業 生産額は現在約9兆円のところでここ数十 年推移してますけども人口減少を加味して 少なくとも8兆円程度は維持したいこれを 生産する農家がどんどん激減していく中で 生産額を何とか横ばいで維持していこうと するこのかじ取りを脳性は迫られてるん ですよここで普通に考えられる解決策は1 農家あたりの面積拡大大規模化の推進これ 当然のように思いつきますよねもう多様性 を尊重するとか長規模能くも守らなきゃと かそんなこと言ってるステージじゃない よってことです生産量とか生産額を何とか 維持してかないと日本沈没するよって食料 自給率30何%とか生産額ベースで見ても 60%台これを維持することがどれだけ 大変なことかちょっと考えたらすぐに 分かりますだから脳性は大規模化に家事を 切ってるわけで大雑把な方向性としては 間違ってないんじゃなかろうかと国民が 植えないように豊かな食生活を遅れるよう に食料安全保障のことを考えながら少数の 農家に農地を集約していってなるべく甲状 件で工作できるように応援してあげますよ とだから頑張って生産してくださいよと そのために農地中間管理機構で農地集約の 面からバックアップしようとしてるんです よ計画によって農地を有効活用してくれる 2手農家を決めてその二手に農地を集約し ていこうと本人の意思はもちろん尊重さ れるべきなんですけれどもとにかく脳化数 の減り方が半端なく吸気にストンと落ち てる状況なので国はかなり危機感持ってる と思います今からあと10年後の未来想像 できます段階の世代はほぼ確実に農業やっ てないですよ脳化数が今から10年後半分 になりますもう同だろうがんだろうがこの まったなしの状況であれこれ文句つけて ブレーキをかけとる場合じゃないと思い ますけどね言いたいことは色々あると思い ますけども危機感から生み出される政策だ と思えばまあまあ同意できる部分はあるん じゃないかなと思いますもう少しイメージ しやすいように具体的に数字出していき ますけども2050年に農業生産額8兆円 欲しいんですよで農業経営体数は20万 形態を切ってくるこの状況です8兆円を 20万形態で作り出さないいけないつまり 割ってみると1件あたり4000万円の 売上を平均でそんな数字を叩き出さないと 現状すら維持できない初量自給率40% すら維持できないってことですもうこの 数字だけ見ても大規模化は必須でしょって いう話です農業に限らず人手不足時代に 突入していく中で農業人口だけが景気よく 増えていくっていうのは到底考えられない ですおそらく20万経営隊に向かっていく というのは確実でしょうしもっと少なく なる可能性だってありますその貴重な 担い手に農地を集約しようとする方向性 無理やりにでも担い手として認定してその 人に対して農地を預けようとする姿勢 分かる気はしますよもちろん無理やり進め ても問題は紛失するでしょうけど ねただここで1つ個人的な意見を言えば大 規模か一辺とでいいとは全く思ってません うちは1規模の小さな小さな農家ですけど も間違いなく淘汰の対象ですよ今の話から すると大規模化したくないとか小さくても いい兼業でもいい趣味的でもいいそういう 農業の関わり方だってあっていいんだけど も農地中間管理機構を通してじゃないと 借りられないよっていう風になってしまっ たら小規模を望む農家は農地が借りにくく なっていくそういう可能性はあるんじゃ ないでしょうかもちろん農業進行地域か そうじゃないかによっておそらく運用のさ せ方は違ってくると思いますのでこの辺り はうまくやってくれると信じたいところ ですけども例祭個人農家も多様性を担う 一角としてちゃんと生きていけるように 椅子は残しておいて欲しいと思いますね 結局は住み分けなんだろうと思います農業 進行地域のように大規模化とか効率化し やすいようなところではどんどん農地を 集約していくべきでしょうしそうじゃない 中産間地域とか都市近郊の農業などは多様 性が生きる別の道があるんじゃないだろう かとこの辺りを考慮した農地中間管理機構 の仕組みになってくれたらいいなとこれは 個人的に思い ますということで令和7年4月から利用権 設定が廃止されて農地の貸借に関しては 農地中間管理機構に実質一本化されると 農家が急激に減っていく中でそれでも国民 への食料供給を維持していくためには大 規模化効率化が欠かせないだろうという 流れから農地の集約化を押し進めようとし ている国の危機感が見えるよねっていう そういう話でしたもちろん問題は色々ある とは思いますけども現場をあまり知らない とはいえ官僚は私たちが到底及ばないよう な脳みそを持ってます全面的に信頼はでき ないですけれどもある程度の期待を持ち つつ攻めの脳性に期待しつつ乗っかれたら いいなという風には思いますね今星が守り に入っちゃうとおそらく日本は沈没します 今回の動画は以上になります勉強になった と思った方はグッドボタン新着動画を 見逃したくないなと思った方はチャンネル 登録の方も合わせてお願いしますではまた 次の動画でお会いしましょうありがとう ございました [音楽]

2050年の国内農業生産を半減させないために(三菱総合研究所)
https://www.mri.co.jp/knowledge/mreview/2022122.html

********************************
★運営者プロフィール★
松本直之(まつもと・なおゆき)
松本自然農園 代表/株式会社ノーティスト 代表取締役/(一社)次代の農と食をつくる会 理事

富山県高岡市出身。新潟大学工学部卒。
システムエンジニアとして3年間勤務後、自転車で日本一周。その後、愛知県豊田市にて多品目栽培での野菜セット宅配&通販「松本自然農園」を2005年より運営開始。2023年春より野菜の収穫サブスク農園「GGfield」をスタートさせ、全国展開のために法人設立。ブログ、YouTube、書籍出版、講演などの情報発信や、自治体・生産者へのコンサルティングも行っている。

松本自然農園 https://matsu-farm.com/
株式会社ノーティスト https://notist.co.jp/
GGfield https://ggfield.jp/
農Tube委員会 https://www.youtube.com/user/tokkory/
農Tube委員会プラス https://nouest.com/
電子書籍「時給3千円農家のつくりかた」https://amzn.to/2UoXkSA
Instagram https://www.instagram.com/matsu.naturalfarm/
facebook https://www.facebook.com/strongestfarmer/

農家として「agmiru作業管理」で日々の作業記録をつけてます
→→https://agmiru.com/contents?contents_id=report
会計ソフトはクラウド会計freeeを使用してます
→→https://www.freee.co.jp/
松本直之から直接学びたい!農業研修の受付はこちら
→→https://nouest.com/training/
松本直之を講演・セミナーに呼びたい!の受付はこちら
→→https://www.kouenirai.com/profile/9337

********************************
【BGM提供】
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/bgm/

効果音ラボ
http://soundeffect-lab.info

【画像提供】
写真AC
https://www.photo-ac.com/

【動画編集】
Vrew(フリー画像・動画・音声も使用)
https://vrew.voyagerx.com/ja/

#農業#新規就農#農家

32 Comments

  1. 経営体を減らさない方策が農水省にはない。まずは市場原理による価格形成(需給)に任せているから、利益が安定せず生活が苦しい個人中小農家。欧米のように直接補償すべき。そして、家庭菜園など自給者を増やして市場流通に必要な作物量を減らす。大規模化は補助金につながれた酪農経営の道を辿る。そこが日本の農政の欠陥。

  2. 中間管理機構で集約するということは、農地を保持しているだけの地主がいつまでも所有するということ。農地を不要とする相続者(子供世代)は固定資産税も利水権も不要であるが、手放さなくなる。

  3. ここまでの農家減少傾向状態になったことに問題ありだと思いますし、今段階でこんなこと考え出すのもタイミング的に違うことの目的があるように感じますね。
    本来の食料の重要性をほぼ蔑ろにしてきた国政を信用はできません。
    お話ありがとうございます。

  4. 一本化して食料というインフラを自由市場に切り売りする。資本が喜ぶ政策を考えると出世する。官僚もサラリーマンなので仕方ないのでしょう。アイヒマンが大量に湧いている悪寒。。。

  5. 大規模な農家増やしたいなら、予算も何兆も取ってやったら良いんですよ。単純。
    財源は国債で問題無し。

  6. 中山間地域では貸し主が追い金出しても耕作者が見つからず、水路も荒れて管理出来ない放棄地が増え続けていますよ。農地バンクとか机上論。

  7. 中間管理機構の役人さんが借り主、貸し主の間を親身に取り次いでくれるといいのですが。現実、当事者間で話した方が上手く、早くまとまることの方が多いように思いますが?

  8. 財政法を改正すれば財源問題はなくなるんですから、いくらでも農業にお金注ぎ込めばすぐ解決しますよね。

    1番の問題は国民が政治に無関心で植民地であることに気づいていないことですね。

  9. そもそも管理機構のやり方は農地を持っている人の自由がなく固定資産税を上げるやり方は憲法違反だと思います。

  10. 国が農地(個人財産の田畑)の管理すると言うことですね!
    隣の国のようですね!
    いつから日本は自由主義から国がすべてを決める国になったのでしょうか?????

  11. 労働者に夢と希望が与えられれば良いですが、
    時間になったら、大型農機が畑に置きっぱもたまに見かけることもあります、

    ソルフォーズ、コルフォーズの始まりにならない様願っています、

  12. 【ボランティアに形をとり共同生活して】農地を持つ人々が衣食住提供の助けを【労働の対価として変換【返還】】
    ❤現金を介さない❤

  13. 気になるのは使用者、利用者の環る責任ですね。最近の大規模化では、畔は業者に壊されるし、せぎ掘りはしないし、農薬は撒きまくるし、畔に除草剤は使いまくる。もしも貸したものが戻ってきた時に裁判沙汰になるのは必定です。アメリカじゃ無いんだからこんな狭い国土で集約化に失敗したら責任はどうなるのかな?むしろネットワーク型の集約化が必要ですね。日本の政治家や官僚は有能だと言われてきたがここ30年やってることは、無能です。もう少し、システム化しながら構造を考えるべきだと思っています。生産効率が規模だと思っている昭和のジジイの言うことを信じてはいけませんよ。家電の失敗を農業に持ち込むのはアホですね。😊

  14. 30数年前に国会中継で政治家達が・農業潰れたら食料を金の力で輸入すれば国税うるおう話し・国民に安い食料を提供・今でも政策中・国債借金増えたね!インフレ言葉知ってる?昔、30数年前に政治家達がアメリカ見習い食料を大量生産政策、安い食料を大量生産計画・JA野菜専用除草剤販売している・1件家で広大農地で食料を大量生産、畑で食料の頭上から霧状除草剤散布を何回も繰り返し、草枯れるけど、食料は黄色く成って青々育つ、ネギが薬漬け話し・今でも政治家達の政策中・大量生産で食料の値段下がり続ける、廃業農業、設備投資に数千万円、機械は6~15年で壊れる・●・コンテナ中で食料の頭上から消毒して虫対策して輸入・●・消費税インボイス方式で潰れた所、個人事業何万人、小中企業9千件、廃業農業、貧困3分1、個人の借金、犯罪増えた、自殺者、災害地は今でも災害地・●・国税溜まったらアッチコッチ海外行き高額お金ばら撒いて楽しそう笑顔総理・●・国家予算空っぽなら大変だね!・●・戦争関係者キリスト教・支援続けるキリスト教・総理キリスト教・●・アメリカからロケットランチャー輸出、ウクライナ側、大統領が現場で避難人達を教会に集め(女性子供高齢者)夜にミサイル当たり全滅・これ映像で疑問・教会の向かい建物の屋根上に2人?1人が座ってカメラ映像取り、斜め上、1人が立って手持ちミサイル、映像には斜め上からミサイル飛んで行く教会に当たる映像・次の日に大統領が現場でロシアがやった発言・ウクライナ側から色々映像出してニュース報道に流れる・支援始まる、資金援助、在庫古い武器支援、次に最新武器宣伝支援始まる・●・その頃、国内ニュース報道は、ウクライナの映像何回も流し、繰り返しニュース、国民に暗示掛ける用なニュース、政治家達の都合良いニュース、国民の意向と好き勝手に始まる政治家達・●・未だに暗示掛かっている人達いる・●・昔、30数年前に、専門家達が研究結果を警鐘鳴らすと・政治家達は無視した・その後、NHKが映像造りテレビ放送してYouTuber映像色々見れる・題名、2030未来への分岐点・2100未来への分岐点・政治家達が40年間の政策中で向かって行く映像・貴方達の人生・●・NHKが映像造っても政治家達は無関心・NHKは世界のニュース報道して現実を流している・貴方達もニュースで見てるけど無関心を続けて何十年・国内でも被害受けているのに・●・ボランティア活動続ける学生何十年、一般人達、2030未来への分岐点考えて・●・変わらない40年間の政治家達の政策中・◎・政治家何百人居る◎・4分1政治家4分1仕事苦労した専門家・◎・医療、役人(官僚含む)、警察、小中企業、消防、会計士、法律、学校、科学者、技術者、原子力、エネルギー、環境問題、農業、漁師、海、陸、海外、その他の仕事現場で苦労した人達の知識力・専門文屋が政治家成り・◎・他国真似ばかりしないで、技術発展先進国に変わりませんか、他国の見本に成る国らしい国に・◎・今の政治家7割りいらない・◎・投票率100%にして、名無し投票80%して、ニュース報道して、民主主義国家、国民の7割り以上同じ話すれば政治家も法律も変わる・◎・今の政治家達では、もう無理、ただ、2030未来への分岐点に、向かって行く、映像見れば分かる、海の酸性化進んでいる、廃業農業、その他の映像・◎・伝える、話す、周り教える、考える、調べる

  15. 今は田んぼも、おそらく生産性の向上とかの名目で、土地改良で一区画を広大にしています。小面積の稲作農家は、誰かと合併か権利だけ与えられるのかな?そうなると余計農業離れが加速します。
    このように営農のハードルを高くしたことで、大型農業機械を持つ大規模農家または法人しか生き残れませんが、いろいろな意味でこれが将来アキレス腱になると思います。
    例えば、将来法改正して、農地を別の目的に転用するときに、小さな土地が残ったままだと、所有者に反対されると進まないので、今のうちに、適当な名目を作って合併しておけば、何かあっても潰しやすい。将来は、大切な農地や山林も、移民様のために自由に解放されると思いますよ。
    松本さんはグローバリスト側なんですか?
    陰謀論wも含めて、広い視点で見ないとね。

  16. 鹿児島の有機農家です。
    取引先の要望もあり、煩雑な有機JASも取得している事もあり、農地の集約化については危機感を覚えています。
    圃場が有機JAS圃場であるということだけでなく、土作りもそれなりに時間と労力、金銭が多大に掛かっています。
    それをある日、国の方向性とやらで奪われ、最悪は除草剤と化成肥料、炭素源や微生物の事を一切考えず荒れた畑と交換しなさい、と。

    他国を見れば明らかですが、世界的には農業は多様化かつ小規模の方向へ向かいつつある中、日本の農政はいつまで誤ちを犯し続けるのでしょうか?
    憤りと絶望感しかありません。

  17. まず貸し借りじゃなく国が何もしない地主から権利を奪う必要がある。地主の手元に残しておくメリットは何もない。

  18. 日本は加工貿易でガンガン儲け、食料は発展途上国がら農産物を購入すればよい。食料は減らし工業の貿易で収益を上げるのが国策です。日本の民主主義の基本は小作を保護し農地をへらすのが基本です。あまり寝言ような政府広報の配信は止めるべきだ。

  19. ビル・ゲイツに売るつもり?
    遺伝子組換え、化学肥料、農薬まみれにされて日本人の健康が害され、ますます癌は増えていきます。インドの荷の前にされます。インドは騙されたことに気づき国際資本を追い出しました。

  20. 大体、過去問が出来たから頭がいい、という判断がだめ。未来問ができないとね。
    問題先送りと、ゴマカシですね。

  21. 実際大規模化なんて出来ないでしょ。
    農機具や資材、人材への支出が増加するだけで赤字幅が広がるだけ。
    お金のことも考えないと規模拡大なんて無理でしょ。
    そこがわかってないのが農水省。

  22. そもそもこの制度自体現場の人間と話し合ってできた制度なんだろうか。今の政府のやることについて一切信用できない、なんらかの思惑がある。金のある外資が入ってきて荒らされそう。現状うまくやってる人らからしたらややこしい制度増えたなぐらい。新規就農者的にはどうなんやろな。。

  23. 農家を廃業したら資金がないともうできませんし土地の売り先も見つけなければなりません。そんな人には便利な管理機構ですが適正な値段で買い上げてもらいたいですね。相続されてない土地がどんどん増えていくばかりで困りもの

  24. 高齢の小規模水稲農家が勝手に減る段階に入ってなんで急にいらんことしだすんだ?
    大規模な農家が増えれば農家の絶対数減るなんて算数できればわからんか?農家数が減ってる!じゃないんだよ

  25. 耕作者、地主には時間が限られている、国はいくらでも待てる、プールされたら借りたい人はどのくらい待ちますか?あと賃料はどうなりますか?
    陰謀論的には戦後、農地解放して開拓させて今は回収のフェードに入ってると思います。大規模化人がいらない農業を進める、少子化は改善されない前提ですね。有機農家も一本化して借りられるんでしょうか?

  26. 農家が激減してません。政府が激減させているんです。大規模なんか出来ません、小規模、個人だから出来るんですよ。国外から米を買うことしか考えてないんです。

  27. 基本うちは管理機構を通してる。間に行政が入るというだけで何かあっても急な耕作地の剥奪がおきない(うちの周辺の農地は整備されて水も確保されてるから競争率激しい)から。あと借りてる農地増えた分申請すれば軽油の免税増やしてもらえるし。殆どの耕作地を管理機構通してる人にもっと優遇措置増やしてくれないかな〜

Leave A Reply