北海道・有珠山と大沼と函館山 | 函館山は海底火山?火山だらけの道南をバイクで巡ります

皆様おはようございますここは北海道の 装備町ってどこっていう話ですが北海道の 南西部東や湖の近くです親の朝ご飯です シンプルで美味しかったですで食堂の テレビを見ていると北海道の今日のお天気 は雨カマーだらけの不穏な天気予報が流れ ていますいやこれはまずいですねえでは バケ温泉でしたここはねすごく良かった ですね湯屋ねでは今日はま南の方に進んで いきますえまずはウザを見に行きますと いうことで本日は北海道の南西部ウザと 室蘭そしてその後は函館方面へと向かい ます前回はシャコタン半島から陽太山に かけて安山ガや竜門ガの火山をたくさん見 てきましたが宇山室蘭大沼函館山ずっと 火山だらけです詳しい説明は現地でお話し していきますではまずは薄山へ向かいます よろしくお願いしますま昨日東や湖を見 ましたけど東や湖の横で噴火した火山です ねねま詳しい説明は現地でまそれにしても 雨降ってなくて良かったですねま一応天気 今日は悪い予報なんですが意外と雨が降っ てないなおお見えてきましたねあれがウザ です火山ですよあれはどうかな今の溶岩 ドームは竜門ガですねあれはど見てはの ネトリ竜門ガが作った溶岩ドームですけど まあでも昔は安山ガ出してたのかなま ともかく東や湖の辺りは竜門ガがいっぱい 出てるわけですね暇なんで説明をしておく と2酸加ケースの含油量が多いのが流で そっから中間が安山ガで少ないのが原武ガ ですで竜門ガがねっとりしていて粘り気が ある原武ガはサラサラしていてま粘り気が 弱いんですねで原武ガの方が鉄分とか色々 含んでいて黒っぽい色をしています竜門ガ はね2酸加軽装の白い色ですえということ で今日は白い竜門ガを見に行きましょうお おあそこに溶岩ドームが見えますよあれ あれが溶岩ドームあれが昭和新山ですかね あの溶岩ドームはえ竜門ガですねまただ 赤くなってますけどあれはなんか熱によっ て天然のレガができてるとかなんとかそう いう話らしいですけどまともかく竜門ガの 山ですま白いのも見えますからねなんだ このドラモリの出損みたいなのは果物村ま ともかくあれ白っぽい部分も見えると思い ますが竜門ガです竜門ガの溶岩ドームもう あそこね何十の火山になってるやらねで 手前のあの昭和新山は速火山と言ってあの 真ん中のね向こうのあの本体本体の脇から 出てきた側火山ですであちらの右側の薄の 本体は大体2万年前から活動始めたと言わ れていますなから東や湖のカルデラができ たのが11万年前で真ん中に島ができたの が5万年前ででう山が噴火を始めたのが 2万年前でで昭和新山が昭和ですからね もう数十年前にあの溶岩ドームができたと ま地質の世界で言うと昨日昨日ぐらいの話 ですねおおすごいすごい火山バですよえで この向こう側がこの竜門ガのねえ牛山です おで東や沿いに出てきましたこの右が カルデラ湖東野湖11万年前に活動して できたカルデラですカルデラというのは あの地下のマグマだりが空洞になってボコ と沈んだくぼ地ですねでこの真ん中の中島 この中島が5万年前にできたものです中大 化高級と言ってカルデラができた後に活動 してできた島ですねでこちらのウ山が2万 年前にできたものですでこの昭和新山正面 に見えてましたがあれがほんの数十年前に 噴火したものですねこすごいでしょ11万 年前からずっと活動続けてるんですよえと いうことで東や湖です猿川水計なんだへえ まあいい景色ですねまこれで天気が良けれ ばいいんですけどね今日はねうのロープウ に乗ろうと思いますあちらの古い方に 登れるんですねえーでは昭和新山左の方に 向かいますえでは昭和新山が見えてきまし たね何なんだろうあれは噴火というか やっぱ湯気かな暑いんでしょうねなんか 白いのがかかって お白川 白川 曇り空あでここ左かえでは昭和新山の方に 向かいますまこれは多分駐車料金を取ら れるのかなどうなのかなあやっぱそうね 駐車料金は有料ですと書いてある2輪車は 200円おおすっげえおおなんか気出して ますよへえ2輪車専用駐車場ここに止め ときゃいいのか なはい到着 いいね へえということでそこにバイク止めてます が駐車場の方々に大人気ですねえでこれが 昭和新山ですこれが昭和にできたもんです からね相当新しいんですがこの右手の えっとま本山というかね本体の方が大体 2万年前にできたものでそちらにロープで 登れますんでちょっと登ってみましょうえ ということでそこからロープウに乗れるん ですけどちょうど上りのロープウが出 ちゃいましたねあれね あれに乗ってまウザの古い方に登れるわけ ですねこれねあのサイズ感がよくわかん ないと思いますがこんな感じなんですよ もうすぐそこにあるんですねこれが昭和 新山ですよ竜門ガおいっぱいガス出してる ね木が生えてきてますけどやっぱり若い駅 しかないねじゃあロープウェに乗りますれ で乗れるかな10時発があるねじゃその 10時発のに乗りますなんかすぐに出るん だでこの降りてきたロープウェーは外国人 観光客のごがいて超満でしたが登りは スカスカです良かったですね余裕で座れ ましたということでウザの山頂へロープ ウェイで登っていきます本当に心力がめき 始めの時期で標高の低いところは黄色なん ですけど上の方はまだほとんど芽吹いてい なくて山の上と下で色が違い ますめ内界 [音楽] に見えるのは東湖ですこちらは約11万年 前のカルデラで約5万年前に中島という 中央加工ができ約2万年前からこのウザが 噴火活動を始めさらに昭和19年1944 年に麦畑が突如盛り上がってできた竜門ガ レイサ都室の溶岩ドーム昭和新山が流記し たというわけですではロープウェイの駅に 到着ですえということでうに登ってきまし たロープウェイでねこれは基本的に竜門ガ なんですよここも竜門ガの山であちらに ちらっと見えているあれですね昭和新山も 竜門ガですこの辺竜門ガがいっぱい出てき てるんです ねちょっとぐるっと回ってみましょうか 外輪山の夕方道左あこっちかちょっと こっち見てみますかえロープウェの乗り場 があっちで結構歩いてきたんですけど ねこっちに展望台があります展望台がそこ なんですけどちょっと手前で見てみると こっちが竜門ガなんですねこれ竜門ガ白い でしょはいこの通り白い岩があるんです けど竜門ガですであちらの昭和新山も白い ですね分かりますこの通り白いので湯気が 出てますねへえでこちらが東や湖であちら が東や湖なんですけど東や湖のカルデラね カルデラがあってこれが薄ですねでこちら のこの下の方が1977年からから78年 にかけての噴火でできた加工なんですって なんかあちこちから湯が出てますね [音楽] へえいっぱい出てるま今も活動していると いうことが分かりますねこれはちなみに銀 沼加工って言うんだってなんか松山の千春 の歌であったような気がするな窓の外には 銀の沼が 湧く デデデデデレでんえということでこの展望 台からはこのウザの本体も見れてこっちに 見えるのは噴火湾というねここうワがある んですけどであっちの向こうの方が函館 ですでここ噴火湾っていう名前なんです けどま別名内裏湾ね内裏湾噴火湾という ワンがそこにあるんですけどま実際ここは 噴火はあんまり関係ないというかカルデラ と思われがちですがこれはカルデラでは ないらしいですねまカルデラだらけだから そう思いたくもなりますがカルデラでは ないふ湾ですでそこに見えるのが昭和新山 ですで東やということですねおお火山地が いっぱいですであの東や側の展望台の方に 来たんですけどいいですねなんか説明が 書いてありますよ噴火前はあここから中島 や陽山が見渡せたって書いてありますね こっから見えたんだけど噴火して 盛り上がって見えなくなっちゃいましたと へえ1945年に和山が麦畑で誕生したと 書いてあるへへで1977年の噴火に 先立ち東外輪山が約25cm押し出され ましたへえ噴火の前にそうやって近変動と いうかね起こるんですねでこの東や側は こうやってウザテラスとして整備されてる んですねテラスになってるんだっておお なんか人がいっぱいいますよお昭和新山が こっから見えるんだちょっと見てみ ましょうかお昭和新山が見える 見えるへえへへへこれが昭和新山ですね 竜門ガの溶岩ドームです面白いでしょこれ ロープウで上がってこれるんですよあそこ の下からね下から上がってこれますふーん でこの左手が東やですねもこうやって見る とやっぱ面白いですねこれが昭和新山おお 湯上げてますねやっぱり白い竜門ガを いっぱい出して固まってますねで周りには レガ化したこの赤いのがいっぱいあります でこのの方にこの東湖ですね東湖の カルデラこれが11万年前にできたもので 真ん中の島が5万年前にできてこちらの薄 山の本体が2万年前にできて さらにこちらの方がつい最近できたと昭和 新山です ねじゃあロプに乗って帰ろうかね昭和新山 は1944年の 山地から昇してきた遠の高いマグマがその まま固まった火山でわずか2余りで 400mほどの高さにたちなみにこれ なんか全然人気ないですけどジオパーク 情報感というのがあるんでちょっと行って みましょう かへえわすごいね2000年の噴火って こんなだったんだお天然レガって置いて ありますよこれ これここにその天然レガっていうのが置い てあるんですけどえっと昭和の溶岩は デイサイトまリモガの一種ですねでえっと 本当は正解色をしています青い灰色で表面 が石過食をしているのは噴火前の地盤を 構成していた土壌が高温900°から 1000度の溶岩に焼かれて天然レガと なったからですこの元々の土上が焼かれて この天然のレガができてるんですねすごい でしょ へえまと周りのジオパークの石が置いて ありますね近くのアポだけの観覧ガが置い てありますねこれ地下深の大陸プレートが めくれ上がってきたやつですであれが昭和 新山なんですけどこの郵便局員の人が 頑張って記録をしていたらしいそれで銅像 があり ますあっちありがとうございましたはいえ ということで薄山でした昭和新山ね昭和 新山がこんな近くだとかねえではこっから ちょっと室蘭の辺りを見てそっから函館に 行きましょうよろしくお願いしますえでは 室蘭方面に進んでいきますがどうかね天気 悪いんでしょうねえでは下界に降りてき ましたがおおいっぱいなんか竜門ガの崖が 見えるんですよね白い崖がそこも白い崖が 見えますね火山灰と竜門ガとあの白いのが ツモっていますえさてそれで室蘭が近づい てきましてなんかタンカーがいっぱい合い に止まってますねなんかあれも待でしょう けどま幸い雨は降らずまあでもどんよりし てますけどねえで寒いですただ今の気温は 13°ですなんで室蘭に行くかと言うと 測量山というこの北海道の測量の起点に なった山とあとは地球御崎というねこれも 地球御崎もよく噂聞くんでちょっと見に 行きたいんですよ御崎にてもあんまり景色 良くないでしょうけどまちょっと行って みようと思いますサバ雨降ってないんでね えでは室蘭子に入りますおであれが室蘭の 半島かな室蘭てあの半島があるじゃない ですかあれもね火山の半島ですけどねあ あれかあの頂上にいっぱいタワーが立っ てるのがあれが測量山かなえでは室蘭に やってきましたえではこの白鳥大橋を渡っ ていきます白鳥大橋って名前が可愛いです ねでも名前は可愛いけど結構でかい橋です よあれですね右手に見えてきたあの橋です 結構でかいでしょあれええでは白鳥大橋を 渡っていきますこれは有料なのか有料なん かな昔有料だったっぽい感じがしてますが おすごいすごい室蘭の工業地帯がモクモク 煙を上げてるえで室蘭のこれワンになっ てるんですねえということでこの白い白鳥 大橋ねま確かに白鳥みたいな感じかでこの 白鳥大橋を渡ってあちらの測量山とあとは 地球みをちょっと見ていきたいと思います まその2つたらもう函館に向かいましょっ かねもう途中で1個ね大沼小沼に寄りたい んですがま立ち寄りつつ向かいましょうか ね祝出口出口というかもうこれ出るしか ないんですよね強制的に出されるんだわあ 室蘭て本当に工業地帯ですねこんだけいい 港があれば工場が果たすのも分かるけど めちゃめちゃ工場だらけだおあれも火山か ななんか火山が露出してますねループ橋で ぐるぐる降りますよはいおお風車があるん だこんなところにこれはまた立派な橋です ね下から見るとまた立派ですでもこれ片側 車線しかないんですよねえということで 白鳥大橋でしたじゃこっから測量山に登っ ていきますがおいいねなんか白い竜門ガと いうか火山がありますよえでは測量山に 登っていきますま室蘭の街をどうやら 見下ろせるみたいですがもこの辺りやっぱ 電波灯だらけですねなかの道ですよこれ 測量山も安山ガの山かなえこれが測量山 です見晴しも結構良さそうだていうか道が ボコボコなんすけどねこれあの冬北海道 って道が凍るからそれでボコボコになる らしいですがえーではここ右にて測量山 ですまこの天気が悪いんであんまり人い ないでしょうこっちかな測量山山頂 0.5kmえということで測量山の山頂に やってきましたここすごいねそういう観光 名所でもないのかなということで測量山の 山頂です全然人がいないおおでもこれ すごいいい中身ですよ日本成功賞つって 手前うんああれ緑色のグレンあるでしょあ あるあるあるうんレうんうんそそこら辺が 一定が日本成功所てうん向こは鉄鉄書 こっち成功書はいはい鉄をして成功書で鋼 を作ってるんですね鋼作ってへ刀も作っ てるよ刀作るんですかこれへえとかとかだ からえということで測量山でしたなかなか ここはすごいねこれ晴れてたらまた景色 いいんでしょうがねいえでは地球御崎に 行って帰ろうと思いますこりゃ怖い ぞ道ボコボコですしねジャリジャリですし ねでもなんか三崎に行ってもねあんまり 景色良くないんでしょうけどねでこの山は アザガの山ですまこの辺も火山活動 ばっかりですからねえでは一応地球御崎に 行きますかでそっから函館に向かえますで この辺があれかあれが室蘭駅かここなんか 陸系サスみたいになってんのかなちょっと ね陸警察っぽい感じですよねえということ でこれが室蘭駅ですねえクジラがいる なんか結構近代的な駅だえということで 室蘭の市街地は通りすぎてえ地球崎あと 3kmと書いてありますがどっちなんだあ あれかこの右の方が早いのかなただ福井 狭しと書いてあったから道が狭いよという ことだけみたいですねま別にバイクなんで 狭くても別に関係ないのでこっちで行き ます室蘭結構待ちだなまあそらそうか車の ナンバーもみんな室蘭ですからねじゃあ 地球御崎に向かいますであの印せまという 意味が分かりましたよこれですよこれこれ なんか僕が変な道に来てるわけじゃなくて これが正規ルートですからまこれは確かに 狭いえでこれを進んで地球崎に向かいます ほらちゃんと看板出てますからね僕は変な 道に突っ込んだわけじゃなくこれが正しい 道なんですまどうせね三崎からの景色は あま見えないんでしょうけどと思ってたら この路頭がいいですねおおこれ竜門ガかな 火山か竜門ガかえではもうすぐ球ですま 基本的にこの辺り安山ガのはずですけどね じゃあここを右で地球みなのかななんか Googleマップ案内を終了しやがり ましたがえでは地球崎に進んでいきますえ ということで地球御崎室蘭発地球御崎に やってきましたえバイク駐車場は誰もい ませ んこの天気悪いしね一応ここがバイク用 らしいはいじゃあこう止めときますはい着 ですえということでここ地球崎のバイク 駐車場なんですけどま多分ね地球崎って バイク乗る人大喜びで来る場所だと思うん ですがね見てください僕だけですから 珍しいと思いますよこれえではみさの方に ちょっと行ってみましょう [音楽] かなんかローカルなマがかかってますけど ここが地球ですというのはこれだけ半島ん ですけどこれが全部ガガですねえという ことで地球ですこれなんすかこのムスタ グラムってえどんよりした空が映っており ますこんなん全然インスタ映しませんよ これえということで地球みです室蘭地球み と書いてありますけどおおおこれ結構 すごいですねえここは基本的にガなですよ ねだからこの東台が立っているこの横の崖 を見てもアザがこれちょっと灰色っぽいね えヨガの石ですこれててきたみさなんです ね おなんだこりゃもう水平線があんま見え ませんけどまこれが三崎なんです けどでこれが半島ね室蘭の半島でそこに アザガとあと火山かななんかそんなのと いうかそうが見えますけど へえこんな具合の半島とみさです ねへえここに幸福の金っていうのが あるえでは地球御崎でしたここ晴れてたら ね絶対いいんでしょうけどねま曇ってると ね何とも言えないということでま安山ガは 見られましたねえでは地球みさでしたえで はこっから函館方面に向かいますがえどう かな雨が降らなければいいですけどなんか ポツポツとねなか来てるんですよね雨が ほりになってきたらちょっとどっかで かっぱを着ないといけませんがえで室蘭は 後にしてこっから函館に向かいますてて てててて [音楽] [音楽] レえということで函館に向かいますえこれ 津軽海峡フェリーの室蘭から青森とかある んだこれもありですねこれに乗 るっていうのも僕は明日函館から青森の フェリー乗りますけどねそうか室蘭からの フリーもあるんですねなったもう一度この 白鳥大橋を渡っていきますうどりしてるな えこれどっかで雨降るかななんか雨降りそ っすねではこの室蘭の半島渡後にしてえ 本土というかねま一応本土と繋がってるん ですけど北海道の本体の方に戻ってえ函館 に向かいますが函館に行く途中でえ大沼 小沼という沼があるんですけどその沼の 出き方についてちょっと見に行ってみ ましょうえでは室蘭インターから高速に 乗って函館方面に向かいます天気悪いっす ねまこの天気の悪い中だからもうさっさと 行ってしまいましょうわあっち雨降ってる な多分ななんか雨が降ってきたかな切りが 降ってきましたねこり雨ですね あまこの通りカパをきましたのでえぱを着 て続行ですどうしよっかねまだからその 大沼小沼にこの雨の中行ってどうする かって話なんですけどま雨の中頑張って いきましょっかねで雨の中走っていたん ですけどカメラのマイクアダプターが雨で 壊れてしまいますさあ今から壊れますよ音 が変わりますから ねはいここで壊れてしまいましたという ことでここからほぼ音声が取れていません ので次回以降あと5回ですかね走行中は 全部アフレコになります超ショックですが 旅行先ではどうしようもないんですよね 無理やりノイズ除去して使えそうなところ は使いますけどお聞き苦しいところは 申し訳ありませんでは高速も降りて雨を 止んでえ大沼公園の近までやってきまし た後があります確か大沼公園駅って駅が ありますよねこの通りでかい大沼というね ねさてカメラをぶっ壊しながらやってきた のはこちら島半島の南部にある湖大沼です この辺りをもうちょっと拡大してみますと 駒ヶ岳という山の麓に大きな池が点在して いることが分かりますこの駒ヶ岳は約 50万年前から竜門ガを噴出する火山活動 を繰り返し約1700mぐらいの塩水系の 山に成長していたのですが約5万から3万 年前の噴火で山の頂上が崩れて大量の土砂 が麓へ流れていきました山がそのまま流れ てきたものを流れ山そして大量の土砂が 流れてきたものを岩石なれと言いますこの 眼なれによって川の流れが咳止められこの 辺りに現在の湖の原型ができたと考えられ ていますその後江戸時代1640年の大 噴火でさらに溶岩が流れてきて現在の大沼 小沼の形が出来上がりました駐車場ます 大沼園ですねでは到 ですえということでバイク止めていますが ちょうど電車が来るのかななんか奇跡が 鳴りましたよ今そこに踏切りが鳴ってるし ねお来た来たあああれ特急じゃないですか おおということでそこに線路があってね 電車止まるのかなあれあ停車しますね へえということで大沼公園ですあちらにね 沼があるんでちょっと見に行ってみ ましょうかその岩石なれでできた池ですで ここは駐車場なんですけどここに案内書き があって今いるのはこの小沼と大沼という ね2つ湖があるんですがこのちょうど境目 あたりですねこの小沼と大沼の境い目で こっから駒形が見えるらしいで先ほど説明 した通りこの駒形ですね標高1131Mの 駒ヶえこれが3体崩壊を起こして眼なだれ 岩とクズと書いて岩石なれですけどえ岩石 なだれがこうドワてやってきてここ塞いで しまったんですねでこの駒が岳自体は4万 年前ぐらいに活動したものなんですけど ここに2つ湖ができたんですねま一応3つ か3つ湖ができてるというわけですこの辺 かななんだこれ線の風になってモニュメン トってのがあるじゃあちょっとこれを見に 行ってみましょうかでそっちが湖なんです けどここにこうゴロゴロ落ちているのはま アザガでしょうね この火山の岩がいっぱい落ちていますでえ さっきの北海道駒ヶ岳ですね駒ヶ岳から 岩石といって岩とかクが流れてきてでこの 辺りが塞がってしまったというわけですね ということでこれが大沼公園なんですけど これがねその岩石なれによって塞がって できた湖なんですねまね陸地がこうやって 湖になっちゃってるわけですねまそういう 出き方をした湖なんですでそこにボートが あるんですけどあのモーターボートと レンタルボート今日ね営業終了しまし たって出てますね本日の運行は終了しまし たと天気悪いからやめたんでしょうね今日 ねまだ時間は今4時4時前なんでまだ瓶が あるはずなんですけどもやってないみたい ですでちょっとこの島巡りをしてみ ましょうかまこの辺り岩石なれでこう バーってなれてきたんで流れ山といってね 流れてきた土砂によってこうちっちゃい山 というかいっぱいこうデコボコができてる んですねでそのでこぼこのえ盛り上がった 部分がちょこちょこ島になってるわけです こんな感じねなんでちょっと島がいっぱい ありますんで島を回っていきましょうかま ということでちょっと島をねこれすごい でしょこの光景ま節なれのこ残りがね ちょこちょこあるわけですねあ船ある じゃん船通ってますよあれほらほらこんな 風に有線があるんですねで今そこ有線が 通っていますがこのねの中に隠れているの が北海道駒ヶ岳でこの北海道駒ヶ岳が3体 崩壊を起こして岩石なだれがこう下ってき て塞がれてできたのがこの湖ですというの はここにも説明書けが書いてあるんです けどえっと大沼は駒の山頂部分が噴火に より大暴落を起こしてできた石とめ子です と書いてありますでこの大沼が周囲約 20.9.1平km最も深いところで水深 1.6mですとかなり浅いんですねま元々 陸士だったところが塞がってでこういう風 に湖ができたというわけですねそれがこの 大沼ですこの遊覧線は結構大きいんですね 長いです長さのある船あれでもあるのもね いいでしょうけどねでまこの綺麗な水も いいんですけどいやこれすごいすねこれ これは何暗算感かなでっかいなでかい安が ありますよほらほらこれ明らかに火山の岩 ですよほら溶岩ですね溶岩の固まったこう いう岩がゴロゴロしてるわけですねまその すぐそこに北海道駒というでかい火山が ありますからねでこの気になるのがねこれ 何なんですかねこの線の風になってモニ メントっていうね線の風になってのこれは 歌詞をここで書いたんですかね何なん だろうちょっと見てみましょうかでどう やらこれがそのモニメントらしい線の風に なって名曲誕生の大沼国定公園と書いて ありますそうなんだここで生まれたんです かうんそれは知らなかったな私のお墓の中 で泣かないで くださいあお墓の中じゃなくてお墓の前 だったかななんか中で流れたらえらいこと だ前だなまそれにしてもね本当に島が多い ですよね まこの島がいっぱいあるのを元々この辺り ね平坦なところであちらのあの北海道 駒ヶ岳から色々こう噴出物が流れてきて あと岩石なれでね流れてきたりとかそう いうので微妙な気腹があるところがこう やって水で使ってるんでこうやってこう 気腹に沿ってね島がちょこちょこ残ってる わけですねえこういうま完全にあの北海道 駒ヶ岳が作った地形なんですが主役の 北海道駒ヶ岳はちょっとね今日恥ずみたい で雲の中にお隠れになってますがあそこに ありますからねえということでオールでし た天気悪いからね西時前が早いまだ4時半 ですよえではこっから函館に向かいますま やっぱりノイズを消しても音声が効き づらくてしょうがないので大沼から函館 まで30分の移動はばっさりカットして 函館市街地に入りました本日止まるのは ルートイングランティア函館ご両ですと いうことで今日のお部屋はこちらなんです がまね割といいビジネスホテルですよ こんな感じです ねこベッドはでかいですよいいですねま 部屋はそんなに大きくないですがこんな 感じのお部屋ですなか一応ねお風呂お部屋 にあるんですけど大浴場があるんで大浴場 に入ろうかなと思いますじゃちょっと御 旅客を見に行きましょうかねで今日止まっ てるのはこれですね ルートイングランティアでこちらの方に五 両郭があるのでちょっと五両角に歩いて 行ってみましょう歩いて5分ぐらいですよ では歩いて5両角に行きますえということ でこれが5両角タワーねちょっと上登ろう かなあとですねこっちも行きたいんですね ラッキーピエロ函館のハンバーガ屋さんね 有名ですよちょっとこの2つ行ってみ ましょうかこれが五両角タワーでこの下の マンホールの蓋もご両角になってるへえ じゃちょっとこれ登ってみますかもう せっかくですからね御学は北海道で唯一の 特別指跡に指定されておりますまもなく 最上会でございますいってらっしゃいませ ご ください おおこれはすごいこれが五両国 ね桜がめっちゃ咲い てるへえこの五両角の桜も素晴らしいん ですけど あねあちらのを見てください全部あれガの ね火山の山々です雲に隠れてますけど ね ふーもうこの辺は火だらけですおあれあれ あっちが函館山ですね函館山から見た夜景 が100万ドルと言われていますがあれが 陸系灯でこの函館の街は陸系サの上にある んですね函館山はちょっと後で登ろうかな ロープで登れるんですよねおおこれは見事 さて函館山は元々約100万年前の海底 火山が流記してできた島でしたで陸地の 近くに島ができたことで沿岸を流れる海流 が打高したり島の両側を回り込んできた波 が中央で打ち消しあったりすることで島と 陸地の間に泥や砂が溜まりこの函館山は 地続きになったわけですこうやって地続き になった島を陸系と間にできた砂を陸系 サスと言います函館の市街地はこの陸系 サスの上にありますいや思ってたり良かっ たですよこの五両角タワーで五両角タワー は登ったのでちょっと下を歩いてみ ましょうか花がね今いいもうちょっと 散り際ですねでこの動画の撮影日は4月の 30日なんですけどまだ桜が残ってるん ですねさすが北海道ですちょうど際で ハラハラと舞い降りる桜の花びらが綺麗 でしたえということで郭後にやってきまし たここがあの星の下の出っ張ってるとこ ですねでこうやって渡って中に入って いけるわけですけど石垣は何でしょうね やっぱり安山ガかなこの辺安山ガが多い でしょうからねまこれは見事ですねこの タワーと桜のセットです桜はもちょっと 散り際ですが ほほほもうちょっと葉っぱが出てますねで もなんかこう地標近くから見るとごの形が いまいちよく分かりませんけどねそっから あの星の部分を見てるんですけどまもう 全然形が分からんのでま上から見た方が いいですねご輪郭はえということでご両角 でしたじゃあですねこの向い側のラッキー ピエロに行きましょうかハンバーガー屋 さんですここね1回も行ったことないん です よすごいディープな店だなちょっと入って みましょうということでここが函館の名物 ハンバーガーチェーンラッキーピエロなん ですが店内の雰囲気がどう考えても ハンバーガ屋じゃないんですよねこれで ダト人気ナンバー1がチャイニーズチキン バーガーですよなかなかねやばいお店です 店内の内装はコテコテですで函館といえば 鎖国時代の日本で初めて開校した街それで 西洋のハンバーガーと中華のユリンチー みたいなのが合体したロマン溢れる メニューがバタしたわけですねまちょっと 変な組み合わせのようにも思えますけど さすが人気ナンバーワンなだけてこれ結構 おいしいですあとこれはラキポテと言い ましておい揚げ物にカレーとチーズかなが かけてあるこれまたコテコテなメニュー です全部のメニューが独特なんですよね この店しかもハンバーガー屋なのに生 ビールが頼めちゃったので頼んでしまい ましたこれもめっちゃでかいですいや すごいお店でしたえということでラッキー ピエルでしたコテコテですねお両角タワー はライトアップしてるちょっと函館山の方 に行きましょうか陸系灯ですよこれは行か ないわけにはいかないですからねでこっ から自然に乗るんですけどこれ見て ください到底差がかなりあるの分かります かこっから先がサスなのかなサスのエリア に入っていきますおう函館自然ですよ路面 電車がいますちゃんと信号待ってるんです ねなるほどじゃあれに乗って函館山に 向かいます ええいいですねではこっから自然に乗り ます品行きはあちらですねあちらが乗り場 ですあ晴れに乗りたいんですけど 乗れないか [音楽] な発車し ますにおつまり くださいこの電車は八行きですで自然に 乗ったんですけど床が板張りなんですね 相当古い車両だと思いますサブちゃんの 函館の人にも登場する松風町を通過して 函館のサスの上を路面電車で進んでいき ますここは約1万年前氷河が終わってから できたサスの上です福岡の鹿の島に続く海 の中道と同じですちょっとローカルすぎる 話ですかねではお次の十字街で電車を降り てロープウェに乗り換え ますえということで路面電車を降りて ロープウに乗りますあっちかなということ でそこの坂を登ったらロープウェの駅なん ですけどま100万ドルの景を見に行く わけですねで100万ドルということは 10年前だと1ドル100円だったからま 1億円ぐらいなんですよところが最近円安 ですからねま今日1ドル156mぐらいな んで1億5600万になってるんで 5600万得してるわけですね10年前 よりえその下が陸系サスなんですがこっ からね急に斜面が急になるんですけどここ から竜門ガの山なんですね粘り気のある 寝取り竜門ガなのでこの通りこのね急な 斜面があるわけですねということで チケットを買いましたなんだへえちょうど 今やっているコナン君の映画の舞台が函館 らしくてチケットがコナン君仕様になって いましたでは函館ロープウェイに乗ります リモガの海底火山が流記した函館山の上 まで5分ぐらいで一気に登っていきます それにしても人が多いですでゴンドラの中 もコナン君仕様になっていてあこが主題化 を歌ってるんですかね僕はテトラポット 登り あの座にぶら下がるやぐらしか知らないん ですけど代がかかってコナン君が アナウンスをしてくれましたさ こんにちは今日は函館に来てくれて ありがとう函館が隊の場 探偵100万ドル の見てれたかなごめん見てないこの アナウンスがいつまでやってるかは分かり ませんけど聞きたい方はどうぞ函館山が 作った陸警サスの上に広がる函館の市街地 を眺めながらぐんぐん上がっていきますと いうことで頂上に到着ですでこれが今上な んですけど国外展望すげえ人 だまこの陸系サスもすごいんですけどね これはこの手前の函館山が約100万年前 の海底火山によってできてえ竜門ガを噴出 したんですねで竜門ガって粘りが強いので 結構こう盛り上がってこう崖があるんです けどこの崖があることによってこうやって 夜景がねすぐ近くで見られるんですね なんか粘り気のある竜門ガが100万年前 に噴火しなかったらこの景色は見られて ないというわけ です皆さんこんにちは [音楽] 戸からの景はどうだったネトおり竜門ガの 崖がすごく良かったですそれでは函館の陸 系数を見ながら降りていきますこの斜面を 一気にロープウェで下っていけるのもの 強い竜門ガの海底火山で急な崖ができて いるからなんですねということで山の麓陸 警サスの近くまで降りてきましたえという ことで函館山でしたなかなか良かったです ね海底噴火によってできた山が上がってき てでその竜門ガがやっぱりねっとりしてる んでこれだけの斜面を作るわけですねで この急斜面があるからこそこの 100万ドルの夜景があそこから見られる というわけです100万ドルね今は 5600万ぐらいになってますけど高騰し てる時期に見れてよかったわえでは十字街 の電に戻ってきました十字街電ですねこれ に乗って帰り ますあれでええんかなよくわから んじゃそこの成功マートでちょっとご飯 買って帰るかではまた明日おやすみなさい そうそうお風呂に入るの忘れてましたお 風呂に入りますこのホテルのお風呂ですね えということで14階ね一番上にあるです ね最上階にお風呂がありますうん旅の言う かな旅人の言うかな函館温泉えこちらで 温泉に入りますさどんなもんかなで温泉の 中はこんな感じなんですけどホテルの最上 会で温泉に入れるというのが最高ですね いいお湯でしたさて次回は松前半島の西側 へ向かいシフラと呼ばれる真っ白な海を見 に行きますここは真っ白な地相が見える 見事な海食街だらけですが果たしてこれは 何なのかそして本日登場した駒ヶと大沼 小沼と函館の陸系さすと陸系灯が見られる 展望台に登りその後は津軽海峡を渡って 青森へと向かいます次回シフラと青函 フェリーお楽しみにご視聴ありがとう ございました

北海道の南部は安山岩・流紋岩質の火山だらけです。
ねっとり流紋岩が作った有珠山 昭和新山の溶岩ドーム、室蘭の絵鞆半島、山体崩壊の岩屑なだれでできた大沼、海底火山が隆起した函館山と、陸繋砂州…。
絶景を作った火山地形をバイクで回って解説していきます。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

#北海道
#地形
#ツーリング

20 Comments

  1. おはようございます🙋‍♀️
    今日は暑いですね。
    配信楽しみにお待ちしますね♪水分補給忘れずに‼️

  2. 北海道巡検3日目ご苦労様です 雨ごい儀式ならぬ晴れごい儀式を(勝手に)取り計らっておきましたが
    雨に降られマイクが壊れたそうで力不足を感じる思いです 雨の中の走行動画は自分に起こっている事のように
    感じてしまうので見ていて辛いものがあり つい晴れを願ってしまいます このまま福岡に戻るのかと思いましたが
    翌日は青森に移動ですね 前回の東北の巡検は雨でしたのでやりのこした事があったのでしょうかねぇ

  3. 洞爺湖近辺にすんでいましたが、噴火で飛ばされて来た溶岩の小石が多くあったのですが黒かったです。
    そうすると玄武岩??

  4. ライダーさんおつかれさまです。
    動画チャットしながら見たかったのですが、
    姉からLINE攻撃受けてるので、また、後から見まーす

  5. 今回も楽しめました。
    今回私が行ったことがあったのは地球岬だけでした。
    もう40年近く前なのに恐ろしいように切り立った崖の上だったのを覚えてました。

    他の場所は北海道好きが高じてブラタモリや旅系動画を色々見ていたら
    行ってもいないのに既視感のあるところばかりでした。
    でもやはり行ってみたいです。

    駒ヶ岳が雲で隠れて見えなかったのは残念ですが
    来週見れそうなので期待してます。
    駒ヶ岳は貨物船の機関長だった戦死した祖父のアルバムを見ていた時
    家族写真の背景に写っていたので知りました。
    特徴的な尖った山頂のある姿が印象に残ってました
    祖父が乗る船が函館に寄港した時に家族を招いて観光旅行した時のものとのことでした。

  6. あれっ?「三松正夫記念館(昭和新山資料館)」見てこなかったの?三松正雄著の「昭和新山」の初版本をたまたま古本屋で見つけて持っているけど、何度読み返してもとっても面白いよ。

  7. 地理ライダーさんお疲れ様です。飯を食ってスマホを見たら地理ライダーさんの配信に気づきました。今から動画を見ます。ウッスウッス

  8. ライダーさんありがとうございました。
    千の風になって の碑の所には、爆音で鳴る音響施設は無かったんですよね。置いて欲しいな

  9. 函館山には約40年前に行ったきりなので、懐かしい風景でした
    なんと、青函連絡船にギリギリ乗れたんですよ
    快晴で滑るように航行してました
    長いトンネルも飛行機も苦手なので、連絡線comebackですわ
    今回の北海道シリーズでもかなりの走行距離になったんでしょうねー
    行きたい所が多過ぎて💦
    ライダーさんのを見て行ったつもりになろうっと

  10. お疲れ様でした。「昭和新山」の隆起について定点観測をした話を中学校国語教科書に出ていた記憶があります。線を引っ張ってそれを基準に、隆起を図に記録していったというもの。平成新山が多くの犠牲者を出したのに比べ、昭和新山は観光地にしやすいですね。
    函館の夜景は日本三大夜景の一つだけあり、素晴らしかったです。
    今回も楽しい動画をありがとうございました。

  11. 有珠山のイントネーションなんか違和感が。自分道南在住者だからか。
    昭和新山の場所家の親戚の畑だったらしい。白鳥大橋本当は有料道路にする予定だったけど、その話は無くなりました。
    室蘭~青森航路はできたばかりで一日一往復です。千の風の碑は作詞した新井満さんの別荘が有ったとか。
    函館山は歩いても30分程度で登れるのでお散歩でしている人も多いですね。

  12. ご来道ありがとう🙇
    ぜひまた機会があったら北海道にお越し下さい

    道南だと他に函館の日浦海岸、恵山、乙部のシラフラやしびの岬、長万部の二股ラジウム温泉の石灰ドームなんかもありますよ~😙

    私のお墓の中で泣かないで下さい~で不覚にも吹いてしまいました🤣

    五稜郭の石垣は函館山から切り出したのかしらね?

  13. 函館で陸繋島の説明を詳しくしていましたが、室蘭も陸繋島です。
    磁鉄鉱石を多く含む絵鞆半島が隆起したことにより、砂州であるイタンキ浜の砂は砂鉄を含むため黒色です。

Leave A Reply