【Vol.1 簡単便利・劇的進化の電動エアコン(解説編)】汗だく旧車マニア必見・試練の夏を快適に!?

[音楽] OG はいこんにちは今日はですねジャガーを 現代者にしたいという風に思ってんです ね現代者にですかはいまずですねエアコン がないうんと照明が暗いこの2つがあっ たら代車として十分使えるポテンシャルを 持ってるんですねエアコンに関しては電動 エアコンをクルーズさんというところで フルセット揃えましたはいまこれをねえ いかに取り付けるかそれと構造的にどう いう役割をしてるのかこれを全て解説させ ていただきますこれを見ればみんなも DIYで電動エアコンが取り付けられると 思い ます なんで電動エアコンなんですか普通の エアコンじゃなくてそうなんだよね コルベットとかにもね後付けでつけてるん だけど実はね結構ねコンプレッサーの負荷 がかかってマグネットがこっちと入ると アイドリングがガッと下がるんだよ ねそれと1番大きな問題はコンプレッサー のスペースがないっていうことここが問題 ですね例えばねこんな雨車だったらね すごいスペースあるんだよ ねエンジンのクランクプーリーからベルト がけしてやってここに取り付けて真横に 絶対につけなきゃいけないんですそう平行 にねじゃあジガにそんなスペースあるの かって話なんだよねはいないんですよ非常 にこう狭い空間じゃどこにつけますかて いう風になるとここにステーつけなきゃ いけないでしょでステをつけてこう コンプレッサーのブラケットけなきゃいけ ないんだねこれもねワンオフで作いから 大変でしょうん電動エアコンだったらどこ にでもつけられるうん場合によっては トランクルームにもつけることができるで 国産の休車とかでもねよくつけ てらっしゃる方がいらっしゃいますえ今 実機並べときましたはい配管もつなげて おきましたなんかゴホスがってますはい あのこれが分かりやすいんじゃないかって いうことでねということでござい [音楽] ます [音楽] まずはこの コンプレッサーこれオール電荷だねほはい だってここについてないでしょプリー本当 ですねねこれで完結自己完結して るってことね電気を流せば電気モーターが 回ってコンプレッションかけてくってこと これが始まりだねでえ霊媒ガス冷たい霊媒

ガスを吸って圧して高温のガスを出してき ますでこの高温のガスは コンデンサーこれはねえジャガーの場合だ とラジエーターの前にグリルが付いてる もんだがそこにマウントしようと思って ます普通の場合だとラジエーターに抱か せるケースがあるところがこれはね少し 空間があるんだよね5cmぐらいこれが 有効なんだよねビタッと張りついてると 熱いこのコンデンサーの空気を吸うもんだ からエアコンの冷媒ガスはこれで冷やさ れる電でところがラジエーターは加熱方向 にあるよねはいこれが少し空いてることで 横から風がすってくるもんだからそれほど 水温が上がらないんじゃないかなっていう 風なサダもありますだからあえて抱かせる んじゃなくてえ少し離れたところにつけて みたいと思いますこれは場合によっては オーバーヒート気になる人だったらね アンダーボーデにつけたりとかねそんな こともできるんだよねあったかいガスが ここから入ってきますガスを冷やすと冷却 されで液体になってきます液化した状態の 霊媒ガスが樹液器に入ってき ますでこれはね駅があってここで止まって ます出口側というのはここの下から吸い ますつまりガスは上から入るんだけども ここの状態で完全に液化してないケースも あるんですね液とガスが混じってるでも ここの先にあるもの包丁弁ねこの包丁弁に 行く時は必ず駅じゃないとダメなんです 液体とガスを分離するものということま こういったね構造に関しては以前私がカア の原理というものをこと細かにねちっこく せ説明していますんでねあのそれを見て いただければ原理構造は分かると思います 今日はちょっと割愛するけどねで液が入る ここの包丁弁に入っていく包丁弁というの はスプレーみたいなものふむ装置だと思っ てくださいスプレーシュシュシュってと水 吸って切り上にして出すでしょはい完全に 機械はしてないよね液が細かく切り上に なってるだけそういう切上にしてふむする 装置これが防長面の役割です切り上にした ものをファンモーターでふわっと煽って やると一気に帰化するんだね要するに アルコール消毒ってあるよねアルコール 消毒液だよねはい液の状態に入れても常温 でもなぜ冷たいかって話になると風をふっ てやって蒸発した瞬間に熱を奪って待機に 放出されるもんだからここがヒヤッとする わけだその原に使ってるわけだねでこっ からガス冷たくなったガスがここに戻って くる一応あの細かい仕事してましてこれ 冷たい感じはいこれ熱い感じなるほどこれ

ちょっとだけぬるい感じはいというのを 表現しておりますはいこれはえ13mmの 配管です内傾でねでこれは出口は 10mmで液化になってくとここになって くると内傾8mmに変わってきますこれは なんで太さが違うんですかこれ太さが違う のはね切下すると膨張するでしょはい液化 すると細くなるよねはいだから配管のサイ ズっていうのは圧力に応じてふー霊媒これ 完全に効かした状態でしょはいこれも 効かした状態でしょだから太くていいよね うんだけど高圧にしてるんだからわざわざ 太くする必要ないよね圧力下がっちゃう じゃん広くしたらわざわざ下げたくない わけだなるほどじゃその辺も計算して配管 のえあの太さが選ばれてるっていうことな んですうんそういうことだ [音楽] ねじゃ次にえ電気どういう制御をしてる かっていうことを説明しますね非常に簡単 な構造でござい ます [音楽] まず はこれお手元のね えスイッチでございますこれファンの風量 だねはいこれ 温度サーモスタットダイヤル式のサーモ スタットてことでねこの配線はどこに 繋がってるかっていうとここに繋がってる んですね保護装置なんです実 はでこれ保護装置って何かっていうとスが ない状態でエアコン回しちゃうと壊れ ちゃうつまりなぜかていうとガスがない 状態っってどういう状態空気ですねそう 空気を圧縮してはいけませんなんでですか 空気ってのは圧縮する時にすごく圧力が 高くなりますへえそれと空気中には水分が 入ってるねこれも 点滴一滴の水がこん中に入った時にですね 大変なことになります機械の故障それから 包丁弁のとこに凍結したりとかいろんな 故障の原因になるので中は絶対的に霊媒 ガスが入ってなきゃいけないんですよ ねということですでこれは コンプレッションスイッチで低圧が2kg それから高圧が28km高圧ってのは高い 圧力ここの圧力ねこの圧力がどんどん どんどん高くなっていくとこういう継ぎ目 やいろんなところからガスが漏れてしまっ たりあるいは溶接したところの設計体圧を 超えてしまったりしていろんなとこから ガス漏れが発生することがあるんだねま そんなことにならないようにストッパーが ついてるってことリミッターがついてます

よ下は2kg上は28kmこの間にガスが あればエアコンはこれスイッチオンすれば ここに通電されてこのコンプレッサーが 回るようになりますえっと下はまガスが 入ってない時は動いちゃダメとはい高圧に なる原因っていうのは何なんですか高圧に なるのはね例えばこのファン モーターこれコンデンサーの冷却ファンだ ね止まってたらどうしようあるいはここが 詰まってたりはいこれがゴミだらけだっ たらどうしましょう冷却しないよねはい どんどんどんどん圧力高くなるよねうん 圧力高くなってこん中にも圧力高い霊媒 ガス戻ってくるよねはいということの悪 循環うーねが生まれるんですよ分かりまし たか分かりました高循環にしなきゃいけ ないんですはいはいで保護装置がついてる 2重のスイッチだってことだね2kmから 28kmまでは通電してます電気通して ますねででも電気通していてもここを スイッチオンしなければ止めときゃいいよ ねコンプレッサーはいスイッチオンして はいここのスイッチの内圧は2kmから 28kmの間にありますよってことだっ たらコンプレッサーは動くわけだねそして このコンプレッサーこのスイッチが入って えオン指令がしますこれはね能力火炎装置 がついてるんですね配線見てみましょうか バッテリーからここに供給されていきます これ はファンの電源ですコンデンサーファンだ ねでこれがコンプレッサーに行ってるこれ uvwになってて交流になってるんだよね これ何の装置かっていうとこれダイレクト カレントDCって言われてるね直流間電池 と一緒だねプラスマイナスこの電圧で見 てるこれは交流式ながuvwと三相式に なってるねでこれを直流を交流に変えてる 装置なんですでこの中にもう1つこれが あっ てこれはね能力火炎装置ハイミディアム ローっていう3大界の設定になっています でローにしてくとえこのコンプレッサーの 電気とコンデンサーこれ合わして25A 食いますで中にするとこれとこれ合わせで 37.5Aですでフルマックスて言と50 aね本当は50aが1番快適だよねはいだ けど もオルタネーターの色が70Aです ジャガーの場合フルで使っちゃって本当に 機能上問題ないかって話になるとそうでも ないよね間に合ってこない可能性がある 電流がねま能力火炎装置をつけてアバを 取ってちょっと遠慮がちに電気使ってくっ てことも大事でございますね

これね今70Aま今回新品にするんだけど ね普通の状態エアコンが乗ってない状態で ねじゃあエアコン70Aでどこまで賄える かと言ったら雨の日ワイパーガンガン回し てますねヘッドライト夜だからガンガン つけてきますハイビームつけてきます こんな時に1番電気使うんじゃないはい その時でも車は平気な顔して動かなければ 嘘だよねそうですねそれが70のたという ことつまり余裕がある可能性があるはいで 高速で3000回転ぐらい4000回転 ぐらい少しギアを1つだけ落としめにして 回し気味にしてやればオルタネーターが 発電して助けてくれるよねいかせでもね老 費かなもんですからねはいどうか分かり ませんただこの浪費をどうやってセーブ するかヘッドライトもそうでしょはい ヘッドライトが例えば55Wだとする じゃんじゃ運転電流どれぐらい使います かっていう消費電流の話をしてくとまあ 55Wだとするとこれ12Vでしょ55÷ 129ぐらい使うんだよね55Wだとする とこれハイビだともっと使うかもしれない ね後でちょっと実機検証してみますけどね でLEDかするとさ光の量が一緒でも電流 が下がるでしょう消費電力下がるでしょう 例えば半分になったとしたら2等を使っ てる分の1等分はい4.5A得しない得し ますプレゼントできるよね4.5Aそう ですねねできるだけプレゼントしたいわけ ですよこれはこういう電流のねテスター レジの製品がありますこれでどれだけ使っ てるかを後で貸化してえ1個1個チェック したいと思いますねはいこれでも時給持続 が成り立たないよていうことはもう1つ バッテリー足しときましょうって話これ どういうことかって言うとエアコン用の 専用バッテリーを積んどきましょうって いうことなんだよねじゃあ70Aってどれ だけ使うんですかって話にだったらこれ 50aでしょはい70APERアだから 時間軸があるってことだから50aPER hourだからまあ1時間ちょっとで消え ちゃうよねということなんだよねでしかも これを動かすために電流が半分以下になっ ちゃったら多分動かなくなっちゃうから 多分1時間持たないんじゃないかなって いう気もしますだからここに一旦 オルタネーターで電流を入れますうんね オーバーフローしてきたもの溢れてきた ものを次のとこに入れてくっていう装置が あればまだまだ弱閉じないんだよそれを 入れる必要があるかどうかはこれを実際 マウントして動かしてみて走行してみて後 で足してくかどうかこれ考えたいと思い

ますただ僕は70Aで行けるじゃないか なって思ってますうん行ってほしいそう 思っていますね はい ジャガどうやって付けようかなって思っ てるとまずはここにエバポレーターだよね クーラーユニットだよねうんここをつけ たいと思ってるこっから2巻出てくるよね 配管2つここのファイヤーウールのところ に穴開けてますこんな穴あったんですか 開けた根性が行ったねはい勇気がいりまし たえっとガスカはい液缶えそれからドレン この3つがこの穴から出てきますでそこ ラジエーターの 前はいここにコンデンサー入れますこの前 がゆりあるので横からも済んじゃないかと いう風に思ってますはいコンプレッサーは ねそこにマウントしてあるでしょこれもね フレームに穴開けないようにサンドイッチ するような形でねマウントしてあります 5mmの開いこれを使ってマウントにして ますだからベルト駆動じゃないからから 自由な位置に取り付けられないはいベルト 駆動だったらどっちからつけなきゃいけ ないんだねうんこの狭い枝を塗ってかなり 難しいと思うはい収まったでしょおおいい 感じですねいい感じでしょキチキチだけど ねそれで持ってこれが こう ねこれはナッターで開けてますこれ何 かっていうとヒのねえ こういうことだねこれで綺麗に閉まります なんかオリジナルのように見えませんか うんいい感じですね別にこう美感を損ねて ないよねはいうんという風に思いますそれ でレシーバ タンクこれはこここういうことや ね はいこういう ことはいこれでえなんかガタガタして [音楽] ないでこのハカの繋ぎ方なんだけどこれも ねえ工夫されていて非常に シンプルねホースを ねまずぐっと差し込みますよ と奥までねだから実際こう光にマウント する時はある程度ホースの尺を測っておい てこれをしっかり取り付けてから最後この フレアで増し締めするそういう方法しか ないんですねこれ後からねえ入れようと 思ってもこれだけのパワーが入れますから ね逆にここがゆるゆるだったらすぐガス 漏れないはいねガス漏れたらねいくら ユニット頑張っててもね意味がないです からねこういうことねでここにさデコボコ

あるでしょこれたけのこ状になってねはい ここできちっと止めたいわけだ二重に止め てあるってことねその時のガイドが これここにも一服されていてこ中に入れ ちゃうんだねカチっとはいへえそうすと おのずとどこで閉めろっていう位置が ガイドされるよねはいそれに向けて これこれが勝目だ ねえっと最初に入れとかなきゃいかないね これあの最初から入れといてくださいね これ通常だったらなんか専用工具使って しっかりかめないといけないんですよね うんそうだねなからこれがあることで DIYでもできるということなんだよ ねこういうことだ ねでこれをこの工具もねえクルーさんで 買えます工具にもガイドがついてる よね座彫りしてあるでしょこの座りは ここの 出っ張りのところで 合わせるこういう ことそれでギっとはめてくとパチって言い ましたね ほいこれで増し締めオッケー です ね今これ実験だからまっすぐ切ってない けどきちっとまっすぐ切って中まで入れ ましょうねでこれを2点入れておく はい こういうこと ですこれでガスが漏れなんじゃないかて いうことですねやっぱり車ってね フレクシブないとねここに過重がかかんだ よねあるいは付け根がガタガタするでしょ でこのフレアにはもう1つパッキング入っ て てこれねこれ取る時にこれ取れちゃう時 あるから気をつけてくださいね これこのパッキングが中に入ってますよて いうことこれで増し締めしてきますよって ことでここのとこで1つだけ注意点がある のは え きつく締め込みたいよねはい緩くじゃなく てところがここに油さしてないと残念 ながらこれがね こうしっかりと力入らないんだよね摩擦 抵抗になってしまって摩擦抵抗できちっと 閉まらない時があるからここはねロック 態度を使った方が僕はいいと思います少量 的っていうことが大事ガバガバに入れば いいってもんじゃなくて滑りを良くする ため摩擦抵抗を極力少なくして最後6タイ トっていうの は手締めしてでもガスが盛れないぐらい

強い気密性があるんだね耐熱性もあるそう いう素材ですこれはね空調だとかいろんな エアコンでも絶対使うアイテムだねこれを やっておくとまずガス漏れが少ないフレア の部分からねちょっとしたことだけども こういった部分って稼動でもあるもんだ から今は閉めてても温度が熱くなった時に また緩くなったりするんですよ熱膨張し たりしてだからきちっと止めてく必要が あるんだよねそのためのシール剤として こういったものを使う必要が あるpoeという蛍光剤これはあの ブラックライトに当てて眼鏡かけてみると 青白るんだよねグリーンに光るんだよねま そんなようなものでもしも漏れてたらそれ で貸すればこっから漏れてるなって原因 追求できるよねえ今日はねえ構造の説明え 実機をねテーブルの上に載せて デスクトップで解説はいえよく分かって いただけたんじゃないでしょうかっていう 風ますねね今度は実機でえワイパーを 動かしたら何アペヘッドライトの場合だと LEDに変えたら何アになるとかっていう のをこのレノジーのモニターこれを使って 消費電流何ア使ってるのかを確認しておき たいと思います次は何がどれだけ電気代 使ってるの かというのを確信に変えたいと思います そして 取り付けということですね はい楽しみだね楽しみですね夢が叶う [音楽] ね [音楽] あ [音楽] あ

1965年式のクラシック・ジャガーを”電動エアコン&照明をLED化”で現代車のように快適にしたい!
取り付け場所の自由度が高い電動エアコンなら、美観を損ねず取り付けられるのでは..?
これを見れば旧車にDIYで電動エアコンを取り付けられるようになりますよ!

解説編では電動エアコンのシステム・構造、如何に取り付けるかの徹底解説です!

果たして現代車のように快適になるのか?
旧車の暑さに悩むオーナーさんは必見です!

————————————————————————————————————
CRUIZEさんの公式サイト
https://www.heartnet.info/
購入した電動コンプレッサー式クーラーキット
https://www.heartnet.info/view/item/000000000497
————————————————————————————————————

《関連動画》

【空調のプロが教える!】これを見ればカーエアコンの仕組みが解る。ガスチャージも怖くない【解説編】

【空調のプロが教える!】 カーエアコンのガスチャージ方法!アメ車・旧車・シボレー ・フォードオーナー必見!
エアコンの構造を理解してガス補充出来るようになると思います!【ガスチャージ編】

【空調のプロが教える!】匠の「アメ車・旧車」ガスチャージ・ R12仕様のカーエアコンにR134aのガスを入れる!タブー?ではない!

【空調のプロが教える!旧車のエアコン】これでバッチリ! 仕組み解説 & VW Type1 カルマンギアのエアコン修理

《Classic Car&Bike Studio SNSaccount》
https://www.instagram.com/classic_carbike_studio/

@classiccarbikestudio

#カーエアコン #電動エアコン #cruizeエアコン #jaguar #etypeseries1 #旧車エアコン #クラシックカー #classiccarstudiojp #classiccarbikestudio

21 Comments

  1. いつも楽しく拝見しています。私、以前社長には仕事の関係でお会いした事がありますので、勝手に身近に感じております。
    私の息子が今、60年代のジャガー マークX 購入を検討していますが、メンテナンス業者がわからず、名古屋近郊で良い業者を紹介していただけると幸いです

  2. いつも楽しく見させて頂いてます。質問なのですがよろしいでしょうか?
    クラシックミニに電動クーラーを取り付ける場合、オルタネーターは何Aを使えば良いでしょうか?またバッテリーは容量アップした方が良いのでしょうか?
    マックイーンのミニにも電動クーラーを取り付けていたので教えて頂ければ幸いです。
    ちなみに電動クーラーでなくて電動エアコン化は可能でしょうか?

  3. お久しぶりです!真夏の郡上ドライブの頃から後付けエアコンには興味心身でしたが、電気に疎い自分で出来るか躊躇してました😅
    エアコンDIYに挑戦しよかな😊

  4. Eタイプのバルクヘッドに躊躇なく穴を開けてしまう、そんな所に非常に好感が持てます(笑)。
    それにしても、コンプレッサーを始めとした補器類の納め方の何とセンスの良いことか。特にフレームを抱かせる格好のブラケットは、「さすがっ!」と言わざるを得ませんね。
    私も以前(といっても30年以上昔の事ですが)、古い家のエアコンを流用して電動化出来ないかトライした記憶がありますが、心が折れて諦めた覚えがあります(笑)。

  5. 分かりやすくて、大変勉強になりました。
    ありがとうございます。

    1990年式のマツダ車に乗り続けていますが、コンプレッサーやコンデンサー周りを中古品に換えてもらっても、時間の問題です。

    純正のエパボレータを残して、このキットに入れ替えて延命する事も出来そうですね。

  6. 多分、エンジン小さいからパワー不足で360ccの軽自動車には転用できないでしょうね…。令和になっても扇風機かな(笑)。

  7. 例えが分かるやすく、イメージしやすかったです。トニー先生と、助手の方と、分かりやすく用意して下さった説明用のパーツ。料理番組を思い出してしまいました。この動画を見ながらなら、できると思う内容を探しても、なかなか出会えないのですが、こちらの動画は細やかなところの解説が、ありがたいと思います😊

  8. エアコンホースが自作できるとは知りませんでした
    私の車も30年以上前の車で、エアコンホースが破裂、しかし純正は廃番、業者にリビルドして貰いました
    当時の純正部品より高いですが、直らないよりマシ
    こういう社外品関連は本当に趣味人には有難いですね

  9. 私の友人は、E-typeにサブバッテリーをリチウムイオンバッテリーにして、そこにもオルタネータから充電して、電動クーラーの電源としたので、エンジン切ってもクーラー効きます。
    ついでに2CVにも同じ方式で電動クーラー付けました。

  10. サブバッテリー搭載を前提かなぁ。走行中はオルタネーターで賄えてもバッテリーへの負荷は少なくしたいです。

  11. 旧車って程の旧車ではないけど、冷房付けると明らかにパワーダウンする車に乗ってるからこういった電動コンプレッサーに変えれるなら変えてみたい

  12. 電動云々を別にして、そもそものカーエアコンの仕組みがよく理解できました。
    なお、私の肩越しに画像を覗き込んでいた妻が「なぎら健壱ってクルマにも詳しいの?」って言ったのは内緒です(汗

  13. 素朴な疑問なんですが、元々電装の弱い旧車にエアコンの様な大電力を消費する機器を付けた場合、充電容量そのものが足りなくなるのではないですか?ただでさえバッテリーが不安なのにそのあたりはどうするのでしょうか?

Leave A Reply