【首こり・肩こり改善】痛みの本質を解明!三角筋ケアで首こり・肩こりを撃退する方法!【神経整体 天草 整体 海沙】

はい皆さんこんにちは生体みさ委員長の みさと申します今日は首こり片恋でお悩み の方に片の筋肉を調整することによって その症状を改善する方法についてお伝えし ていきたいと思い ますそれではですね今日は首こり肩こりで お悩みの方にその改善方法として肩前の 筋肉ですねえからえ調整する方法について お伝えしていきたいと思いますそもそも 人間の体っていうのはえ例えば筋肉って 言いますとそれぞれ単独で存在してるわけ じゃなくてりその周辺隣の筋肉と密接と あの繋がりなりますで特にその筋肉の表面 を覆ってるのが筋膜というような組織なん ですけどもこれは筋肉だけでなくて内臓と かですね色んなところを覆てる組織になり ますでそれが全身至るところでえまえ重に あったりとかえ絡みあったりとかして人間 の体を構造してるんですけどもただ逆に 言うと例えば首が痛いてなった場合にそこ だけのその筋膜の問題じゃなくて離れた とこですねそから離れたところの硬さとか が問題でえ色々な不調を起こすことが結構 ありますで特にえ首回りになりますとこの 肩回りとかですねそういうとこの筋肉の硬 さによってえ症状起こすえケースも非常に 多くありますでえその中でえよく見られる のがこの三角筋といってですねこの肩の 周り横にある筋肉手を上げたりとか横に 投げたりとかですねする筋肉があるんです がこの筋肉が三角筋から消防筋といって この肩甲骨から首回りについてる筋肉が あるんですけどもその筋肉とここのえ鎖骨 のとこですねこの辺りでこういこ絡み合っ てるえ構造になりますとなるとこの服と 一緒で例えば三角筋といる筋肉が硬くなる といわゆるグとと形でこう引っ張るんです けどもそうすると上の方の服も引っ張られ ていってしまってその三角筋だけじゃなく て消防筋という筋肉を引っ張られることに よって動かしたりする時に突っ張ったり あるいはそこが原因で関節も硬くなって しまって動きが悪くなるということが多く ありますなので今日はその三角筋という 筋肉をえ調整することによってえすぐの みまの動きの改善をしてま痛みを改善に つげてくっていう方法についてお伝えして いきたいと思いますでこの後の動画もご覧 くださいそれではですね具体的な方法に ついてお伝えしてきたいと思うんですけど も今度ですね三角筋が原因で首こり肩こり を起こしてらっしゃる方のえ特徴的な姿勢 がありますのでそれをまずお伝えしていき たいなと思いますでその三角筋とかですね 腕周りが硬い方っていうのは大体通常あの

立った時っていうのは腕がえっと脇ですね ここがあんまり離れずに大体真横につくん ですけどもこれが腕まれや硬い方っていう のちょっとこう広がったような感じですね ちょっと脇から離れてしまったりとかと いう形でいこの辺が緊張してしまって腕が 上がってしまっていらっしゃる方結構多く いらっしゃいますなのでもしあのまっすぐ 立った時に脇から手がこう自然と離れて しまうていう方はもしかしたらこういう とこのですね筋肉が硬くなりすぎてしまっ てるのがえ痛みの原因になってる場合が ありますのでそういう方は今日お伝えする 方法をやっていただければなと思いますで まずえセルフケアをやる前にこ自分で セルフチェックをやっていたいきたいです けどもセルフチェックの方法としましては ま片しくらい幅で立ったあるいは座った 状態でも構いませんのでその状態で右 あるいは左て形で首を倒していきますで私 の場合ちょっとこう左に倒した時にこの右 の方の突っ張りがあるのでえもしあのて いうかこのがですね動画を見て いらっしゃる方はご自分で右あるいは左に 倒してどっちが突っ張るかなあるいは倒し にくいかなっていうのをですねまず確認し ていただけたらなと思いますではそれを 確認していただいたらですね次はその実際 のまセルケアの方法になるんですけども 先ほどさ三角筋という筋肉がですねここの 肩の真横からこ形でこう三角の形をなる ような形ついてますのでこの筋肉を しっかり緩めていきたいなと思いますで やり方なんですけどもふし指から中指薬指 ですねこ3本の指こういう形で揃えて いただいてこの指を揃えたとこここを使っ てその筋肉の繊維をほぐしてくということ をやっていきたいなと思いますなので私は 右の方やっていきたいので右あ左手のです ねのえでこう3本のこういう形なるべく こう指先が揃うようにですね中指は長いの でちょっと曲げてもらうちょっとこういう 形ですねえ作っていただければなと思い ますでそのえっと作った指をですねこの腕 の真横ですねここ出てこんなまちょっと 鎖骨まのトペがあるんですけどその真下で もいいですしまずは分からなければどこで も大丈夫ですでそこにこや指をこ当てて いただいてこれをですね前後前後ですねに グリグリグリグリと動かしてきますで私だ と真横よりもちょっと前この辺りですねに ゴリゴリゴリゴリした感じがあるのでそこ ま押さえていたいとこですねを押さえて いただいてその状態で先ほどみたいに首を 反対に倒しますそうすると先ほどあの右の

首が突っ張ってて倒しにくかったんです けどもここ押さえるだけでも台の方に倒し 出すんですねそうなった場合はもしかし たらあなたの首の動きの悪さの原因はこの 筋肉が引っ張ってしまってる可能性がある のでそこをほぐしていきますじゃ実際 ほぐし方ですあの先ほど押さえていたかっ たところをこう前後にですね動かして もらってでちょっとですね指でこあのま 5mmぐらいでしょうかね幅の筋張った やつをですねゴリゴリちょっと弾くような 感じになるかと思いますでその筋肉も大体 10cm15cmぐらい私の時は手で1枚 分ぐらいありますのでこの上だけじゃなく て少し下の方もほぐしてあげたりとかて形 で満面なくですね満面なくこの辺をですね ほぐしていただけたらなと思いますでま 大体1箇所まうんそうですね10秒前後 ぐらいにょうかねほぐしていただいてま 色々な箇所をあのマッサージしてもらうと でこれもちょっとこう前の方だったり あるいは少し後ろの方は大丈夫かなて形で ほぐしていただければなと思ますで私の 場合こう前横からちょっと前のこういう ところは硬いのでこういうとこを入念に ほぐしていただけたなと思いますもしかし たらあなたの場合は後ろの方が痛かったり とかするかもしれないそれはそこで大丈夫 なのでそこしっかり応していただきたいな とと思いますでまで30秒から1分弱 ぐらい形でほぐしていただいてああての こう痛みがおやできたなと思ったらもう 1度先のみたいに立っていただいて首を右 あるいは左に倒してもらって先ほど比て この突っ張りがどうかってのを確認してて いただけたらなと思いますで私のバイク左 に倒しにくくて左に突っ張った感じがあっ たのが今ほぐすことによってだいぶ 突っ張りが取れてあの動きがなくになり ましたでまだちょっと残ってるでこれは またしっかりですね毎日ケアをしてあげれ ばしっかり動きが改善しますのでそういう 形でやっていただければと思いますえ今日 はですねえ首の動かす時にたえ方に対して その腕の筋肉ですねのケアの方法からえ それを改善するえやり方についてお伝えし ましたえ今日のですね動画がいいねとこと よかったら高評価ボタンを押していただき ましていいねボタンを押していただければ と思いますまたこういう形でですねえ動画 の方でセルケアのえ方配信してますんで よかったらチャンネルル登録をして いただけれたらと思いますまたこちらの 動画を見てですねえ実際あの症状の 問い合わせをいただいたりとか予約

いただいたりとかすることもありますので よかったらえ下の概要欄の方ですね先も 載せておりますのでそちらのカお答せ いただければと思いますえ今日も最後まで 動画をご覧いただきましてありがとう ございまし [音楽] た

#神経整体#肩こり#首こり #肩こり解消 #肩こり解消ストレッチ #整体#天草#海沙

肩こりの改善にはこちらもご覧ください。
【肩こり・首こり改善】肩甲骨はがしで肩こり・首こり改善!簡単セルフケア方法

「その場しのぎ」の首こり・肩こり治療は今すぐやめて、
そろそろあなたも「本気で治したい」と思いませんか?
天草市で唯一の「首こり・肩こり」専門整体院 整体院 海沙-ミサ–

【LINEのご登録】
https://line.me/ti/p/%40dko8899f

【公式ホームページ】
https://seitai-misa.com/neck/

【お電話でのお問い合わせはこちらから】
TEL 080-3903-5328

【経歴】
水田順司
整体院 海沙~ミサ~ 院長 
理学療法士 日本スポーツ協会アスレティックトレーナー 神経整体会員 日本コアコンディショニング協会 アドバンストレーナー 日本臨床徒手医学協会 認定セラピスト 

天草市で唯一「首こり・肩こり」専門 整体院

「その場しのぎ」の首こり・肩こり治療をいつまで続けますか?
あなたも「体の根本から本気で治したい」と思いませんか?

整形外科の病院に19年間勤務し、これまで19年間で延べ4万人以上施術。子供から高齢者までのリハビリテーションなどを行う。また、病院勤務の傍ら、スポーツ選手のケアに力を注ぎ、現場での指導経験も豊富。
現在は痛みの「原因」に対する施術を行い、その場しのぎの痛みの解消ではなく、

「根本的な改善」

を日々患者様へ提案し、施術。
痛みの原因は痛い場所にはない!を日々の臨床で実践し、天草の首こり・肩こり患者様を救うべく活動中。

治療で痛みを取り除くことはあくまでも通過点で、痛みの戻ってこない体作りを目標に、患者様と一緒に治療に取り組む。

慢性痛改善のためのヒントを積極的にお伝えします。

Leave A Reply