【土讃線】自転車で全駅訪問してみた⑧【須崎→佐川】

はいこんにちは旅するお喫煙 YouTuberのひよです今回はですね 土山線の各駅を自転車で訪問する旅の8回 目木駅まで来まし たこの駅の駅舎は2021年に今のような イギリス風のものに生まれ変わりました とてもおしゃれですね鉄道になど アンティーク品やオブジェなどを重ってい ますこれらもイギリスから取り出したもの だそう ですなぜイギリスのというと世界の鉄道 発症の地であるイギリスに対しここが工事 県の鉄道発症の地だからですそれを記念し てここに蒸気機関者の林が飾られています そしてその上に高知の鉄道の歴史の年表が 書かれています ね読み上げるとまず大正13年3月30日 にここから草までの間が開しましたそして その年の11月15日に高知駅まで回し ますなんと高知駅よりも先にこちらが海洋 したということになり ますつまりそれだけ先な重要度が高かった んですねそれはどうしてでしょう駅の裏手 に回ってみれば分かり ます駅のすぐ近くにはそうです港があるん ですこのさ港は全国で見てもかなり規模の 大きい港になってい ます馬に取り扱っているのはここに見える 木材ですね ニュージーランドから輸入をしているそう ですそして何よりこの港の主力となって いるのがコンクリートの材料である セメントそれからその原料である切開石 です向こう岸に見える工場ではどんどんと セメントを作っていますそして世界席です が2014年には輸出量が国内で1に 2021年度は石セメントともに質量が 国際2位になりまし たり知られていませんが高知県は切開席の 算出量がとても多いん ですここから少し内陸にある鳥方山を始め として県内には多数な鉱山がありますから ね特に鳥方山は世界石の算出量が日本一で 千葉や神奈川に輸出するだけではなく オーストラリアや台湾本港にも輸出して いるほどです豪物資源を日本から輸出して いるなんて知りませんでしたこのように先 は工業的非常に重要な街ということが 分かりますここに駅が最初にできるのも 通りというわけです ねではまた駅に戻りましょうこの駅は2面 3線の構造を持っていますこの古線教最初 13年の開業当初からあるそう ですまた側線が何本かあり貨物輸送が盛ん であったことがかわれ

ます今は1本しかありませんがかつては駅 の1番線側にもか線がありました今では 駐車場になっていますね昔は貨物を 取り扱うための建物やホームのおがあった んですけど今は取り払われてしまいまし たそして反対側の海側ですねこちらにも3 本側線があり ますゆキャラの新庄君が絵かかれています ね新庄君が被っているのはご地名物の 鍋焼きラーメン です線路にも鍋焼きラーメンと書かれてい ます鍋焼きラーメンも確かに美味しいの ですが先の名物といえばせかも忘れては なりませんそしてこの側線昔はもう何本か ありましたしかも1本は港の方まで向かっ ていたんですねなんと桟橋の上にまで線路 が伸びていて船で運んできた物資を直接 貨車に積み込んでいたそうですこうして ここから線路を引くために必要な物資を 運んでいたんですね 当時の駅の様子は大正地体の絵書きに残さ れています概要欄にリンクを貼っているの で興味のある方は是非ご覧 くださいでは一通り堪能したところで次の 駅に参りましょう次は大前駅 ですさは大きい街なのでひたすらに市街が 続きますそしてあっという間に大駅に着き ましたこの駅は一面1線の防戦ホームです がかなり列車の本数ありますね1時間に1 本くらいはあり ます久川から先までの間はかなり本数が 少なかったのですがさすが大きな港町です ね特急列車も含めるとこの区間は相当な 本数が生かっていることが分かり ますでは次に参りましょう次は大野郷駅 です大野郷駅も一瞬でしたね立派な駅舎が ありますそしてここにも君がいます ね中は少しガランとしています切符を終る ための窓口がありますが201年に無神化 されてしまいまし たしかし校内は2面2戦の行きのできる 構造になってい ます朝夕のラシ時に南風や足りも止まる ようになっていますそして今は公園になっ ていますが昔は港に向かう線路が伸びてい ました駅と岸にある住友大阪に向かう専用 線です内陸にある鉱山から切開席を運んで いたそう です惜しくも1992年に配信になって しまいますが脚の後などが残っているそう ですでは続いて参りましょうまお先の市街 市は終わりになりだんだんとひび風景に なってきまし たこっから路線は山岳地帯に入ります土山 線は桜川という川西を走るようになるん

ですね アスパルトの上をゴムタイヤで走る自動車 と違って鉄のレールの上を鉄の車輪で走る 鉄道は摩擦が弱くて坂道に弱いんですよね そこで鉄道は比較的平らな川沿いを進む ようになり ますそして線路は坂道を緩和するため山の 中腹などを伝ってもうあんな高いところ まで来てい ますこちらは旧作を登ってなんとか次の麻 駅を目指します自転車も坂道には弱いん ですよ ねやっと登り切りました麻生駅です麻生駅 の駅舎は相当可愛いです結構新しく見え ますが大正13年海峡当初のものだそう です高には池場生をっていますね地元の人 が熱心に整備をしてくれてい ます駅は22戦の行き違いのできる構造に なってい ます以前までは貨の取り扱いもありました が廃止されてしまったようです道路からは 随分と高いところに来ましたここから山越 が控えているということを伺わせ ますこの先の山には切開石の採掘調がいく つもあり ますちょっと待ってこれせかよ ねすごいほんまに落ちとん よしかも結構ポロポロ落ちてます ね麻駅を出るとせっかく線路沿いまで登っ てきたのにまたをあります道路は鉄道に 比べてアップダウンが激しいですねそして ここからまた登り坂がありますこちらも 本格的に山区間に入り ますこれはやばいです ね12%の坂をひたすら登っていきます ああかなりしんどい ですこれは外からまでの間の引に匹する ですやっと登り切りまし たさてこの坂を登ったおかげで登山線より だいぶ上に行きました開けたところだと 線路を見下ろせるはずですそしてこの道の もう少し先にとても面白い工場があるはず です土山線に乗っていると見えるのですが 天空の白ラピタを思わせるような外観が 見事ですね白工業土佐工場という線から 炭酸カルシウムという物質を作っている 工場だそうですこの工場の最上部にやって きまし た道路がねまうせかで白いんです よ重機を置いておくところがありますね せかが山盛に積まれていますここから先は 立ち入り禁したそうなので一旦引き返し ますそしてもうちょいしばらく行くと やっぱりまたせかが落ちていますね運搬し た時に落ちたものでしょう

そして工場を見下ろせるところに来ました 山にへばりついているようですもうもと湯 が出ています ねさらにもうちょっといたところに世界の 搬入口がありますトラックで運ばれてきた 回石は一旦ここに溜められタンクのそこ から工場に入っていきますそしてこちら 燃料のコークスですねコークスとは石炭を 蒸し焼きにしたもので石炭より高い温を出 ようにしたもですコークスはロシアから 輸入しており先行で上げされたものです石 石はベルトコンベアで工場の中に運ばれて いきますこの光景無限に見ていられますね 国から切石は炭酸ガスや水と混ぜられ炭酸 カルシウムになりますその後炭酸 カルシウムを乾かす必要があるのですが この谷に吹く風を使うそうですラだけでは なく風ののの様子まで出てきました ねそして工場の隙間からはガンガンと三線 が見えます道路とは違い線路ができるだけ 急勾配を作らないようにジジに登ってきて いることが分かりますさてでは先を急ぎ ましょう土山線はこの辺りからトンネルに 入るはずです全長2000m弱もあるとの トンネルです建設にはかなり苦労したと 聞き ますそしてこちらををしてもうちょっと 桜川沿を進み ます桜川も深谷を流れてきますそしてこれ がつまりという山でここにせかの鉱山が あるそう です鉱山はこの裏手にあるのでこっからは 見えませんが岩が所々麦だしになっている ところがあって差もあるなんという感じ です ねさてここでなぜこんなにも切開が取れる のでしょう かまず切開とはサゴやりなどの空を待つ 生物の視界が海底に溜まってできたもの ですつまりここは昔海の底だったという ことですねこんな高い山が海の底だった なんてにわかには信じられません地球の エネルギーとはそれほど凄まじいものだっ たの です日本の南側では海洋プレートが大陸 プレートの下に沈み込んでいますその時 海洋プレートの上に溜まった切開癌が吐き とられ陸側にくっついていきます それを不加というのですがそれが今うちが いる場所ということですね特に世界癌が 取れる領域は乳部隊と呼ばれ西日本に 細長く分布していますそのためせかの鉱山 は他にも乳部隊に沿って分布していること が分かり ますいやあルベス地球のダイナミズムです

ねここでとうと494号線もトンネルに 入ります紅葉がとても綺麗ですね今まで 並走してきた桜川もどっとかなりの上流に 来ました水の流れがとても綺麗 ですそして道路の方もトカノトンネルと いう土山線と同じ名前のトンネルとおり ますトンネルから出ましたここから ちょっとしたボチが広がっています ちょっといたところで土山線と交流するの ですが木が美しげっていて見れないですね 少し山を下ると見えてきました 振り返ってみるとあんな高い山を超えてき たんですね川の流れも桜川とは逆になり ますつまりあの山が分水レだったという ことになりますねここから並走するのは 角口側と言いますた仁ブルーで有名な仁川 の新入になり ますそして街もにわかに大きくなってき ましたね次の駅が見えてきました次は戸の 駅です 戸駅の駅舎は大正13年の開業当初からの ものです民営後にリニューアルはされてい ますがレトロなきをとめていますねこの駅 窓口はありますがまう営業は行われてい ませ ん代わりに地域の人々の交流スペースに なっています今も数人の方々が象をして いるようですそして内は22戦の行き違い のできる構造になっています 1番ホームのストパには地域の人によって 小屋が植えられてい ます赤く色付いていてとても綺麗です ねそして2番線のストガーにもう1本線路 があるのが分かり ます昔3番線として使われていたものやと 思い ますさらにその外側にも線路1本分の スペースが空いていることが分かります これ実は配線跡でして昔の貨物線の名残り ですこの向こうにある大平山という鉱山で 採掘された切開席をここまで持ってきて ここで土山戦と合流し港の方まで運んでい ましたその貨物影響は1992年に廃止さ れてしまいますこの鉱山自体はまだ稼働し ていますが現在ではトラック輸送に移行し ていますから ね線路は大部分がとっれてしまいましたが メールの後などを見ることができるそう ですさてでは次に参りましょうたところ ですが自転車のおしに白いものが こびりついていますこれこそがせかですね あの山を超える前の工場でついたものやと 思いますでは改めて参りましょう次はえり のですここで何やら列車が来るそうなので 待ってみ

[音楽] ましょうとても素敵な列車でしたね四国を 走る観光列車の1つ四国と佐時の岩の物語 ですコチと久保かはまたはコチとナハの間 を走ていて沿線の自然や土佐流の表なしを 楽しむことがコンセプトとなってい ます黒と白の車両からなっていてそれぞれ 爆発を早期させる黒船そして爆松したが 夢みた新しい時代の予を感じさせる白船と 言います デザインがおしゃれなんですよいつか乗っ てみたいですねそして次の駅のえりのが 見えてきましたこの駅は一面一戦の防戦 ホームになってい ますしかしまあまあ需要はあるようですね 列車も1時間1本発着してい ますしかしこのエののって名前かなり 珍しいですよね野が2つ連続してい ますこの駅は昭和35年に開業した比較的 新しい駅ですでは次に参りましょう次は坂 駅 です坂といえばあれですねNHKの朝ドラ ラマの主人公のモデルとなった牧野富太郎 の生まれた町ですまた古くからの酒屋の町 で観光にはこきません古い街並が見え始め たところで坂行に到着し ます古い町並わしく相当レトロな記者です ねはいでは今回の動画は切りがいいので ここまでになり ます次回は牧野と太郎の出身地坂をご紹介 しますそれから参戦の坂以降の様子もお 届けしたいと思います最後までご視聴 ありがとうございますまた次の動画でお 会いしましょうまた [音楽] ね

高知県で最も古くに開業した区間、須崎から佐川の間を走行します。
そこには天空の城ラピュタを思わせる不思議な工場がありました。

BGM・効果音素材
効果音ラボ様 https://soundeffect-lab.info/
VSQ様 https://vsq.co.jp/special/se_music/
HURT RECORD様 https://www.hurtrecord.com/bgm/22/nami-oto.html
甘茶の音楽工房様 http://amachamusic.chagasi.com/
ニコニ・コモンズ https://commons.nicovideo.jp/works/nc265249

画像素材
いらすとや様 https://www.irasutoya.com/
illust AC様 https://www.ac-illust.com/

参考文献
Google マップ
https://www.google.co.jp/maps/
国土地理院地図
https://maps.gsi.go.jp/
配線略図.net
https://www.haisenryakuzu.net/
川の名前を調べる地図
https://river.longseller.org/
GPSCycling
https://gcy.jp/
国土交通省 須崎港 港湾計画改定
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mlit.go.jp/common/001225641.pdf
高知県土木部 須崎港の概要について
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/175001/files/2023120500180/file_20231274193232_1.pdf
Britannica Stockton & Darlington Railway
https://www.britannica.com/topic/Stockton-and-Darlington-Railway
須崎駅の貨物ホーム上屋
https://tenere.blog.shinobi.jp/未選択/須崎駅の貨物ホーム上屋
ノコシテオキタイ 絵葉書から 鉄道開通当時の須崎駅周辺 [資料・須崎市]
https://tombi1.blog.ss-blog.jp/2014-07-24
高知新聞Plus JR須崎駅が三角屋根にリニューアル、英国レトロで「海のまち」PR 高知県須崎市
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/529396
SIRAISHI GROUP 炭酸カルシウムができるまで
https://www.shiraishi.co.jp/core/manufacture/tankaru/
ジオパーク秩父 秩父で迎えた日本の近代地質学の夜明け

日本地質学発祥の地


石灰石工業協会
https://www.limestone.gr.jp/introduction/
廃線跡を歩く 土佐石灰工業専用線
http://www.mafura-maki.jp/tanbo/tetudo/togano/view9.cgi
JR四国 志国土佐 時代の夜明けのものがたり
https://www.jr-shikoku.co.jp/yoakenomonogatari/
牧野植物園 牧野富太郎
https://www.makino.or.jp/dr_makino/

目次
0:00 須崎
4:21 大間
4:52 多ノ郷
5:20 多ノ郷から伸びる廃線跡
6:30 吾桑
8:14 まるで天空の城「白石工業土佐工場」
12:54 斗賀野
13:38 斗賀野駅から伸びる廃線跡
14:44 「志国土佐・時代の夜明けのものがたり」と遭遇!
15:34 襟野々
16:22 佐川

3 Comments

  1. 今回も大作の動画でしたね(゚∀゚)
    動画の作り込みと知識の豊富さにビックリします!
    学校の授業を受けているみたい(笑)

    時代の夜明けのものがたりはとても良い観光列車なので、ぜひ乗ってみてくださいね(^^)/
    個人的には上りの方がオススメかな?

  2. 多ノ郷の 土佐石灰線は覚えていますよ  マルナカが出来る前進入許可信号もありました 夜に走っていたこともありました  

    ゆるキャラ祭の日は特別ダイヤで 特急列車が停まります

Leave A Reply