店主も分からない“謎の骨董” 追跡すると…江戸時代から今も使われている道具と判明【Jの追跡】【スーパーJチャンネル】(2024年2月18日)

日本の古い道具は味があって魅力的なんだ よ ねお宝を求めて外国人も殺する 藤一そこで発見したのは えなんですかこれ ジ筒で先のとった不思議な 形状天主に訪ねるとんいやちょっと分から ないです 結構フルさはあると思うんです けど天主もわからない謎の 骨董その正体を追跡すると意外な答えに たどり着きまし た午前10時今会場しましたあ皆さん駆足 ですねお目当てのものがあるんでしょうか 先頭は2時間前から並んでいたということ です大時代の貴重な グラスが書いたという 紙戦前の教科書 など240店舗以上が出展する有明コト ワールド3日間の開催で1万人以上が訪れ まし たこちらは日本在7年メキシコ出身の サミエルさんの それみたいな感じなんじゃないですかし 古いおろしだよこれを使ってわさびとか 生姜とか料理で使いたいんだ日本の古い 道具は味があって魅力的なんだよ ね一方イギリスから来日したマイケルさん 意外なものに興味を持っていましたあ今 どれで迷ってるんですかいやちょっと なんか医療系が興味あるからひょひょとか ちょっとリアルな模型ですねうん面白いす 喋りた感じが好きでせちゃう2万円します よそうですね家に置いててもちょっと引く 人多い でしょそしてスウェーデンから来日した マウスさんが購入したの は780年代の日本のカビですスーデンの 花と合うと 思うデンに帰国したマンスさん後日送られ てきた映像は古い日本の花瓶と現代に咲く 母国の花の コラボレーションマンさは和の温かみを 取り入れインテリアの1つとして楽しんで いるそう です日本の骨董に見せられた外国人たち 役目を終えた骨董が意外な使い方で 生まれ変わる これって浮な の浮だったらうちに飾りたい わ日本で生活するポーリン さん浮を探して広い会場を歩き回ってい まし たヨーロッパの絵画にも影響を与えたと 言われる

天北 なは大人気だと言い ますポリさんの自宅を訪れてみる との光景が広がっていまし たこれは何ですか ドアインドで昔使われていたドアよ細かく 掘ってあるのが綺麗なのドアを飾る人って なかなかいないわよ ねこはと いう 広いリビングにはインドや中国の骨董が 置かれてい ますその土地の骨董品を持ち帰ることで 思い出の一部になるし何より殺な家に魂が 宿る気がするの よ海外不が多い にる はで 骨は訪れた国の思い出として集めていて浮 もその1つでし た来日して1年ほどですが日本の思い出は 増え続けていまし たこれ何です か富山県の薬箱よ世田谷ので買った の看板でタイヤ交換の広告らしい わ明治とか昭和とかの時代のなんか集合 写真みたいなわからないわ知っている人が 見たらなんでこんなもの買うのかと思うか も ね他にも年期の入った西て書いてますね昔 のアイロン鉄でできていて重さはなんと 25kgもあそう彼女が言った昔の インテリアとして使っています前の持ち主 の物語が感じられるものその時代こ使われ ていたんだとか想像しながら楽しんでいる わアイロンに薬箱や古い看板役目を終えた 骨董はインテリアとして生まれ変わってい まし たポーリンさんの思い出作りに夫はどう 思っているの か今夫は出張で ラスガノどこに置くのって怒るでしょう ね本来の目的とは別の利用法で蘇る ことしかし中にはそもそも何に使われてい たのかわからない謎の骨董もありまし たアジアの雑貨などを取り扱うこちらの 骨董んですか発見したのは金属性で細い棒 に枠のようなものがついてい ますヒントは先端の針金のような ものこれって何ですかぱあるです ガキすごい繊細な音がなってます ねあゲームの交換音みたいなすごい面白い 音がなりますね そうやって使うんですか 面白い公金と呼ばれるネパール民族

楽器口の前で振動させて独特の色を奏で ます 一方これもなんか珍しいですねなんだろう これいい感じですね洗濯違います洗濯ギ じゃないですねえ正解はこれお金を数える 道具です数える はいこちら江戸時代から使われていたゼニ マスという今でいうコインカウンターの ようなものゆするとマス目に入り金額が 分かる便利な道具 ですそしてこちらは鉄製で細長く尖ってい て溝があること一体何に使われていたの かそれ何ですかいやちょっと分からない です結構フルさはあると思うんですけど 明治ぐらいだと思うんですけど ね手もわからない謎の骨董の正体とはあ本 ですちょっと他の出店車に見てもらう と分からないです ね手がかりもつめないこの 骨董その正体を探るべく追跡すると江戸 時代から今も使われている道具でし た鉄出てきてますね細長いものですけど ジロジロの先の部分じゃないです かマスダーナは古い鉄製のジロのタンクの 先につなぐ筒の部分ではないかと推測し ますあすい まと申します先端 はいかなという風にも思いますけどもここ が開いてるのが ちょっと溝の部分がジロとしての意味が ないと言い ますお茶とかでもってそうな感じはお茶 ええああキスみたいなことですか 宮鉄瓶などの料理道具ではないかと推測 ですよ ねなったような気もしますが実際には あんまり見たことない続いて訪れたのは かっぱ橋道具街テレビの料理道具を扱う店 で聞き込みをするとこんにちはもち 大きければねあの鍋あるあのつかなんか 取るんだけどあ うんなんだろうでもなんか尖ってっから なんか刺し たりわかんないえ やっぱり料理道具ではないのかするとその 査時代劇でもありましたよねなんかお米に なんか混ざってかどうかまとざすとさして なんかお店の方曰時代劇で見た米に関わる 道具に似ていると言いますそれすらも わからずでそこで生店で確かめるとこん 鉄正だねああ珍しいね えあれ同じようなものがあるはいこれは さしと申しましてはいお米の検査の時に はいお米をちょっとだけ取って調べる時の ドですきますおおすごいで穴が開くから

そんな綺麗にお米が取れるんですね はい実はこれ米を検査する時に米袋に 突き刺して採取する米さしという もの古くは江戸時代にする米の中身が偽装 されていないか調べるため使われていたと 言い ます現代でもその手法は受け継がれてい ますが米の投球をつつけるための審査に 使われてい ます様々な人を魅了する ごとそこには我々の生活を支えてきた伝統 あるお宝もありました

骨董市(こっとういち)には、“お宝”を求めて外国人も殺到します。

フランス人女性の自宅を訪ねると、まるで“美術館”。インドの分厚い「ドア」や中国の「兵士像」、日本の「薬箱」などインテリアとして活用しています。

一方、骨董市で発見したのは、じょうろの先のような鉄製で筒状の骨董。調査すると、「時代劇で見たことある」と有力な情報が入りました。“謎の骨董”は、江戸時代から今も使われる道具でした。

■外国人が購入した骨董品は?

大正時代の貴重なグラスや渋沢栄一が書いたという手紙、戦前の教科書など…240店舗以上が出店する「有明骨董ワールド」。3日間の開催で1万人以上が訪れました。

日本在住7年、メキシコ出身のサミュエルさんが購入したのは…。

サミュエルさん
「古いおろし器だよ。これを使ってワサビとかショウガとか料理で使いたいんだ。日本の古い道具は、味があって魅力的なんだよね」

一方、イギリスから来日したマイケルさん。意外なものに興味を持っていました。

マイケルさん
「(Q.今、どれで迷っている?)ちょっと医療系に興味があって。この標本とか」
「(Q.ちょっとリアルな模型ですね)寂れた感じが好きで」
「(Q.(眼球の模型は)2万円しますよ?)そうですね。家に置いてても、引く人多いでしょ?」

そして、スウェーデンから来日したマンスさんが購入したのは…。

マンスさん
「70~80年代の日本の花瓶です。スウェーデンの花と合うと思う」

スウェーデンに帰国したマンスさんから後日、送られてきた映像は、古い日本の花瓶と現代に咲く母国の花のコラボレーション。マンスさんは“和の温かみ”を取り入れ、インテリアの一つとして楽しんでいるそうです。

■骨董は“異国の思い出” インテリアとして活用

日本の骨董に魅せられた外国人たち。役目を終えた骨董が、意外な使い方で生まれ変わる!?

日本で生活するフランス出身のポーリーンさんは、浮世絵を探して広い会場を歩き回っていました。

ポーリーンさん
「これって浮世絵なの?浮世絵だったら家に飾りたいわ」

ヨーロッパの絵画にも影響を与えたといわれる天才浮世絵師・葛飾北斎など、海外で浮世絵は大人気だといいます。

ポーリーンさんの自宅を訪れてみると、驚きの光景が広がっていました。

ポーリーンさん
「(Q.これはなんですか?ドア?)インドで昔使われていたドアよ。細かく彫ってあるのがきれいなの。ドアを飾る人ってなかなかいないわよね」
「これはガネーシャというインドで古くから伝わる神様の像よ」

広いリビングには、インドや中国の骨董が置かれています。

ポーリーンさん
「その土地の骨董品を持ち帰ることで思い出の一部になるし、何より殺風景な家に魂が宿る気がするのよ」

海外赴任が多い夫に同行するポーリーンさんは、インドなど、これまでに4カ国で生活したといいます。骨董は、訪れた国の思い出として集めていて、浮世絵もその一つでした。

来日して1年ほどですが、“日本の思い出”は増え続けていました。

ポーリーンさん
「(Q.これはなんですか?)富山県の薬箱よ。世田谷の骨董市で買ったの」
「これは自転車店の看板で、タイヤ交換の広告らしいわ」
「(Q.明治とか昭和の集合写真?)分からないわ。知っている人が見たら、なんでこんなもの買うのかと思うかもね」

他にも、年季の入った古い日誌や昔のアイロン。アイロンは鉄でできていて、重さはなんと25キロもあるそうです。

ポーリーンさん
「インテリアとして使っています。前の持ち主の物語が感じられるもの。“その時代こう使われていたんだ”とか、想像しながら楽しんでいるわ」

アイロンに薬箱や古い看板。役目を終えた骨董は、インテリアとして生まれ変わっていました。

ポーリーンさんの思い出づくりに、夫はどう思っているのでしょうか?

ポーリーンさん
「今、夫は出張でラスベガスにいるけど、帰ったら『また買ったの?どこに置くの!?』と怒るでしょうね」

■骨董「口琴」「銭枡」 桝田アナが発見

本来の目的とは別の利用法で蘇る骨董。しかし中には、そもそも何に使われていたのか分からない“謎の骨董”もありました。

アジアの雑貨などを取り扱う骨董店「ぶるにま」で発見したのは、金属製で細い棒に枠のようなものがついています。ヒントは先端の針金のようなもの…。

骨董店 店主
「(Q.これって何ですか?)ネパールの民族楽器」

桝田沙也香アナウンサー
「(店主が実演し…)すごーい!繊細な音が鳴っていますね。ゲームの効果音みたいな。そうやって使うんですか、おもしろい!」

「口琴(こうきん)」と呼ばれる、ネパール民族楽器。口の前で振動させて、独特の音色を奏でます。一方…。

桝田アナウンサー
「これも珍しいですね…なんだろうこれ。洗濯…」

店主
「違います。洗濯板じゃないですね。正解は、お金を数える道具です」

江戸時代から使われていた「銭枡(ぜにます)」という、今でいうコインカウンターのようなもの。硬貨を入れて銭枡を揺すると、マス目に入り金額が分かる便利な道具です。

■謎の骨董…正体は“今も使われている道具”

そして、鉄製で細長く尖っていて溝がある骨董。一体、何に使われていたのでしょうか?

骨董店 店主
「(Q.それ何ですか?)分からないですね。結構古さはあると思う、明治くらいだと思うんですけど」

店主も分からない“謎の骨董”の正体とは?他の出店者にも見てもらいました。

骨董店 店主
「分からないですね」

手がかりもつかめないこの骨董。その正体を探るべく追跡すると、江戸時代から、今も使われている道具でした。

桝田アナウンサーは、古い鉄製のじょうろの、タンクの先につなぐ筒の部分ではないかと推測します。そこで、生花店を尋ねてみました。

生花店 店主 丸山明峰さん
「じょうろの先端かなとも思いますけど。(溝が)開いているのがちょっと」

溝の部分が、じょうろとしての意味がないと言います。

丸山さん
「お茶とかで使っている感じ?」

丸山さんは、鉄瓶などの料理道具ではないかと推測。何だか、ゴールから遠くなったような気もしますが…。

続いて訪れたのは、かっぱ橋道具街。料理道具を扱う店で、聞き込みをしました。

料理道具店 店主 山崎正男さん
「もう少し大きければね、鍋をやるつくね(の道具)かなと思うんだけど、なんだろう。でも、とがっているから刺したりして。分かんない、すみません」

やっぱり料理道具ではないのか…すると、その時!!

料理道具店 従業員 田中二郎さん
「時代劇でもありましたよね。お米が混ざっているかどうか、ガスッと刺して」

お店の方いわく、時代劇で見た、米に関わる道具に似ているといいます。

そこで、精米店で確かめました。

精米店 店主 小川健夫さん
「鉄製だね、珍しい」
「(Q.え?同じようなものがある)これは『刺し』と申しまして、お米の検査の時に、お米をちょっとだけとって調べる道具です」

実はこれ、米を検査する時に米袋に突き刺して採取する「米刺(こめさ)し」というものでした。

古くは江戸時代、将軍に献上する米俵の中身が偽装されていないか調べるため使われていたといいます。

現代でもその手法は受け継がれていますが、米の等級をつけるための審査に使われています。

様々な人を魅了する“骨董”。そこには、我々の生活を支えてきた伝統あるお宝もありました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

20 Comments

  1. 米刺しは、田舎では昭和30年代頃まで普通に使われていた。鉄製では無くて、竹製が多かった。当時は紙の米袋ではなくて、藁を編んだ米俵だから、米刺しを突き刺しても穴は自然にふさがった。農協の斡旋により紙製の米袋の普及により、廃れた。農家の段階で米袋に穴を開けると、米がこぼれて輸送できない。

Leave A Reply