【バイク】現役指導員が教えるアクセル上達の秘訣!!やれば必ず上手くなる!!

アクセル使わないとはいこんにちはのぶ チャンネルののぶです今回の動画は アクセル上達しようという動画となって おります教習中に急制度のアクセルが 難しい1本橋のアクセルとハンクラッチが 難しいスラロームでアクセルでバイクを 起こしてくのが難しいそういった方 いらっしゃるんじゃないでしょうかこれら の大きなポイントとしてアクセル調節が 関わってくるんですこの動画を見れば アクセル調節が上手になり検定の合格率も 爆上がり教習もスムーズに進みますの ツーリングとかでもアクセル調節が上手に なり安全かつよりスマートな運転ができる ようになりますそして最後のパートに関し ましては教習中にはあまり皆さんが おそらく伝えられてないような内容となっ ておりますので是非最後までご視聴 いただければと思いますそれでは行き ましょうアクセルが上達するための ポイント1つ目遊びを取る皆さんは アクセルを回す時に遊びを取ってから回し ていますかそもそも遊びというのは アクセルグリップこちらを握って軽く回っ た時にエンジン音がぐーっと上がってこ ないところの部分を遊びと言いますバイク によって遊びがどれぐらいあるかは違うん ですけどもおそらくくるくると軽く回る 部分があると思いますアクセルをじゃいざ 回そうってなった時にですねその部分を 握って遊びを取って回す準備をしておくん ですそこから少し握り手をぐっと力を加え てから少しずつひねっていくとエンジン王 が優しくこう上がってくるというところに なりますねその遊びを取らない状態で いきなりこう回してしまうと急激な アクセルになってしまってブオーンとなっ た経験皆さんありますよねま結果的に発信 をする時にブオーンってなってしまって怖 がってクラッチだけで発信をしてしまっ たりあとはブーンってなることが怖くて スラロームでうまくアクセルが使えなかっ たり平均台でアクセルが使えなかったり する方もいらっしゃると思いますでも やっぱりこうひねる回すという動きに関し ましてはその準備段階が必ずあるわけです よね物を持つところで考えていきたいと 思います例えばここにマウスがあります じゃこのマウスを持ち上げるってなった時 の動作を分析していきたいと思いますま この辺はマウスなのでそんなに重たくは ないですよねなのでまず手をかざしまして マウスに触れますそこからこのものに対し てどれだけの強さで握ったら安定して 持ち上げられるかっていうのを考えますよ

ねそこから必要な分だけ力を加えて 持ち上げるという動作になると思いますで は例えばこちらの1Lのボトルでしたら どうでしょうかマウスでしたら12本で 持ち上げることができるかもしれませんが 1Lぐらいになってくるとしっかりとこの ように掴みますよねそこから握る力って いうのもそれなりにグっと力強く握ると 思いますそこからゆっくりこう持ち上げて いくというのが人間の動作なのかなと思い ますではバイクのグリップに戻りましょう グリップもこの状態からからいきなりです ねグっと握って回してしまうとやはり危険 ですしグインってなりやすいですですので グリップを握った状態から遊びを取るま 厳密に言うとそこから少し握る力を加えて あげて徐々に手首を下ろしていくもっと 言うと回し方としては腕の方からですね 少しこのように回していくと微調節が できるかなという風に思いますので遊びを 取った後に手首から腕にかけてでぐーっと 回していくとよりスムーズになると思い ますので是非試してみて ください続いてアクセルが上達するための ポイントの2つ目握り方皆さんはグリップ をどのようにして握ったらいいかっていう のを教習中には習いましたか大前提として 手の大きさや腕の長さっていうのは人 それぞれ異なりますので乗るバイクその方 の背によって若干そのコツっていうのは 変わってくると思うんですけどもま基本的 な部分は同じですので取り入れられる部分 は取り入れていただければと思います握り の角度っていうのはどのぐらいがいいん ですかね先ほど遊びの話をしていきました けれどもグリップに対してこう握って遊び をなくした状態で大体ですねま標本だと 120°ぐらいなんていう風に書いてある んですけれどもま大体こう平行か少し手首 がこう落ちるぐらいの方がいいんじゃない かなっていう風に思います実際のバイク 遊びを取ってからですねぐンとアクセルを 回していた時にほとんど遊びを取ってから は回らないんですよなのでアクセル回すっ てイメージを持ってる方も気をつけて いただきたいのは回すからと言って奥の方 からですねこのように握ってしまうと 回せる幅が大きくなりすぎてしまって微 調節っていうのがしづらくなってしまうん ですよねそうするとスラノームなんかでも グングンっていう動きになりすぎてしまっ てガクンってなる微調節が難しくなって 怖くて使えなくなるっていう現象に陥って しまうかなと思いますですので掴み始めも ですね自然な形で真っすぐから掴んでいっ

て少し手首を落とすぐらいが理想的かなと いう風に感じますで今この握りの角度の話 をしていったんですけども今度はグリップ に対してのどの位置どういう握り方をし たらいいかという話をしていきますま一般 的に良いとされてるのはグリップに対して 少しだけ斜め要はこのような形で握ってい くっっていうことですねよくある悪い例と しては豚骨握りと言ってグリップを 思いっきり真っすぐから握ってしまうと いうところですでこれっていうのはやはり 腕に力が入りやすく微調節がしづらくなっ てきますので気持ちグリップに対して斜め そして指1本分ぐらい根元の方開けとく ような形で握ってあげると非常にスムーズ に回しやすいかなと思います基本的に何か 物を握るってなった際にま野球のバットで もテニスのラケットでもまっすぐがっちり 握るてこはあんまりないですよねま少し こう斜めにして握っていって打つとか回 すっていう動きをしてくと思いますので 基本的にはその方が力が入りすぎなくて いいわけですねじゃあそれでは皆さん ちょっと実験してみましょう皆さん両腕を 前に出してくださいでもし机がここにある 方は机の腕をドーンと置いてみてください 皆さん腕の角度はどうなってますか おそらくこのように真っすぐなっている方 っていうのはいらっしゃらないと思います おそらくほとんどの方がこのように内側に 斜めになっていると思いますということは この手の動きっていうのが人間にとって 自然体力が入らない状態になるんですよね まもし内側になってる方はですねあえて 少しこう腕を真っすぐにしてみてください この辺をこう触ってみると分かると思うん ですけども肩の筋肉がこうちょっと貼る 感じになると思うんですよね要は肩が張っ た状態でのアクセルを回すっていう動きに なってきますののであんまり好ましくない わけですまかといってあんまりこう斜めに すぎて肘が張ってしまうっていうのはやり すぎで運転しづくなりますのでそれはNG となってますなので少し斜めにこう握って いくってことは差水の方はそんなに強く 握っていないというところですね私も バイクを運転する時には大体手のひのこの 辺を軽くこう当ててくようなイメージ そして人差し指とかの方はですねそんなに ぎゅっと握っていませんまただ例外として バイクこう曲がっていく時っていうのは もちろん手の動きも少し変わってきますの で人差し指の方がちょっと握る形になる時 もあるんですけれども基本的に真っすぐの 状態や少しこう傾けるぐらいの場合には

どちらかというと真ん中よりも外側の方を メインとして当てていくような形の方が力 は入りづらく曲がる回すていう動きもやり やすくなると思いますまよく言われるのは こうボールを抱くような形でグリップ握っ てみてくださいなんていう風な表現をし てるバイクの雑誌も見たことがあります 少しだけ斜めに握る指1本分開ける上から 掴みすぎないこの辺りを意識してみて くださいそうすると腕の力も抜けて スムーズなアクセルが回せると思い ますアクセルを上達するための必要なこと 3つ目はとにかく使うということですこれ は大事ですねとにかく教習中も使うんです 発信の時や少し全車との距離がある時直線 で他の車が全くいない時それぞれ速度を キープする時なのか少し加速をする時なの かそれとも40km50km出せるような 環境でぐーっと力強く加速をするのかその アクセルっていうのもそれぞれ回して試し てみてくださいもちろん最初からうまく できるってことはありませんのでガクンっ てなってしまったりとかうまいこと加速が していかなかったり発信時で言えばブウ ンって音が鳴ってしまったりすることも あるかもしれませんそれでもクラッチさえ うまく調節をしてあげれば急発信する事故 なども起きませんので積極的にアクセルを 使ってみてくださいクラッチがそもそも 苦手なんだよって方はですねこちらの動画 を是非ご視聴ください1回1回の発信や その加速っていうのが本当に練習になるん ですよそしてもっと言えば発信時で言えば クラッチの練習になりますしその後の ブレーキの練習にもなりますさらに言えば 速度が出ている時の目線の配り方の練習に もなっていきますのでやはり積極的に 使える方っていうのは上手になる印象が ありますま正直教習者のCBで言えばハン クラッチにしただけでもグーンと前に動く ことはできてしまうんですよ平均台もその まま行けてしまいますいや行けてしまうん ですけれどもそれは正しい操作ではあり ませんまクランクなんかでも低速を維持 する時にハクラッチをしながらリア ブレーキをかけすぎてしまって演出として 点灯してしまう方もいらっしゃいます本来 あのぐらいゆっくりになってきたらですね アクセルとハクラッツで速度の コントロールをしてくその上で速度が出 すぎてしまったり曲がりづらくなったら リアブレーキをしていくって動きをすれば 演奏することもありませんので是非正しい 操作っていうのを心がけていただければと 思いますま発信や加速をする時にアクセル

を使わないっていうのはまコース走行とか をしてる時にまスラローム平均台をやらず にそのままぐるぐる回るぐらいそのぐらい 結構もったいないことなんですよもし教習 の前半部分で発信時にクラッチのみで発信 をしてしまってアクセルはほとんど使わ ない加速をするような練習でもほとんど アクセルを使わなかったではそんな方々が その先の1本橋の課題やスラロームバイク が少しこう傾いてる状態でアクセルを少し 回していきましょうて言われた時に実際 使えると思いますかバイクが止まっていて 安定している状態でもアクセルがこう使え ないっていうシーンでこう向きを変え ながらライン取りも意識しながら使って くってのはやっぱりなかなか難しいですよ ねだから前半の発信の部分や加速の部分で しっかり使ってくんですスラロームで いきなりアクセルを使えっていうのは サッカーで言えばいきなりオーバーヘッド キックをするぐらい難しいですよねま ポケモンで言えばホゲータをもらって いきなり四天皇に挑むぐらい無謀なことだ と思いますちょっと大さかだからまず できるところからやってくってのが大切な ポイントになるんですよねま少し話は 変わりますが私たち教習指導員は普通2人 の教習指導員資格や大型2人の教習指導員 資格そして検定資格を取る時にも実は1つ 1つ試験がありますその中には運転の テストなんかも含まれているんですけれど もその時にやる練習っていうのが発信と 停止を細かく細かくやるっていう練習をし ます練習の意図としては瞬間的にアクセル をグ強要な分だけ回せるかそしてそれに 対しての半クラッチを瞬時にグッとこう 開いていけるかその動きを体に染み込ま せるために発信停止発信停止っていうのを やりますそれくらい繰り返してアクセルと ハンクラッチを体に染み込ませるんですま もちろんバイクによってアクセルの感覚 クラッチの感覚が違うものもあるとは思う んですけれども体の使い方さえ覚えて しまえばそのバイクに適用したアクセセ 調節ハンクラッチ調節ができるようになり ますので是非自分の体をどのようにしたら うまく動かせるかなっていうのを気にして 練習してみるのをお勧めしており ます教習上卒業した時の話で言うと峠道 などを山道気持ちよく走っていたら アクセルワークミスをしてしまって オーバースピードでカーブに接近をして しまったそしてカーブを曲がりきれずに ガードレールに突っ込んでしまったこんな ような悲しい事故もありますもちろん

ブレーキの操作や曲がる技術っていうのも 大切なポイントにはなってくるところなん ですけれども侵入の速度やカーブの最中の 一定のアクセルワークそういったものが できないとこのような現象が起こって しまいますので是非免許を持ってる方も ですね改めてアクセルの握り方回し方気に かけてみてくださいそして最後に教習中に もあまり言われないポイント皆さんが意識 されないのかなっていうポイントをですね お伝えして終了したいと思います今まで アクセルの回し方話をしていったんです けどもアクルの戻し方も大切ですという話 です皆さんこのこの動画はアクセルの調節 上手になりたいな回し方ってどうやったら スムーズになるんだろうそんなことで動画 をクリックして見ていただいてる方が多い と思いますでも大事なポイントっていうの はその戻すという行為なんですま減速を するのであればアクセルを戻してエンジン ブレーキがかかった状態からフロント ブレーキリアブレーキで減速をしていくと 思いますスラノームなどであればアクセル を回すその後もちろん回しっぱなしでは ないのでしっかり1度戻してから次の アクセルに備えていきますツーリング中で よくある事故というのはアクセルを回して いって速度が出すぎてしまって慌てて パニックブレーキアクセル回してる状態 から急にブレーキを握ってしまって フロントタイヤがロックしてしまって点灯 するですとか慌ててブレーキを握ったため にアクセルを回した状態でブレーキを握っ てしまってバイクの挙動がおかしくなり 点灯してしまうっていうケースもあります だからアクセルを戻すっていう動きが大事 になるわけですでは具体的にどうやって アクセルを戻していくかって言うとですね ま普段当たり前にやってる方からしたら 当たり前の話ではあるんですけれども自分 の力で戻すというところが大切なポイント になってきますアクセルをぐーっと回して いるそこからアクセルを緩めたい時になっ たら離すですとか力を抜くっていうんじゃ なく自分の手首のこの力でグっ返して あげる回してるポイントからしっかりグっ ここまでやってあげるってのが大切な ポイントなんですアクセルの回し方だけ じゃなくですね戻し方の方も気にかけてみ てください [音楽] ということでアクセルの上達方法を話して いきました遊びを取ってから回していく 握り方は少し斜めで握っていくとにかく アクセル使って練習していきましょう戻し

方も大切このような話をしていきました 教習事に通ってる方からツーリングに バンバン出かけてる方まで是非改めて アクセルの回し方戻し方気にかけてみて くださいきっと安全にバイクを運転する ために役立ってくると思います今後も安全 にバイクを楽しめるための技術教習を スムーズに進めていくための動画作って いきたいと思いますので是非チャンネル 登録よろしくお願いいたします公式ラでは 無料で個別の教習相談なんかも行っており ますので是非気軽に相談してください公式 LINE登録は概要欄に載っております それではまた次回の動画でお会いし ましょうバイ [音楽] バイ

バイクのアクセルは慣れるまで調整がとても難しいと思います。
しかしクラッチだけて発進するクセがついてしまうと今後の教習所の課題や
公道で走る時に必要な技術が身につきません。
現在バイクに乗っている方も自分操作の方法を見直すきっかけになってくれたら
嬉しいです!!

チャンネル登録お願いします↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCqfeK5yFQ4QJMar2TuX1-BQ

■公式LINE
https://page.line.me/638ckdzu

■SNS■
Instagram:https://www.instagram.com/nobu_kyokan/
Twitter:https://twitter.com/nobu0422002

■オリジナルグッズ■
https://suzuri.jp/nobu0820

■オススメ動画■

【現役教官解説】エンストしない半クラッチの操作!!これでクランク・一本橋も上達!!https://youtu.be/VEXX54K1Zu0

【保存版】一本橋通過して検定合格を目指そう!!現役指導員がアドバイス!

バイク卒検の『落とし穴』!合格に近づくための秘訣とは?

●仕事依頼●
Instagram・Twitter DMください。
またはnobu19850820@gmail.comご連絡ください。
・二輪ペーパーライダー講習
・企業研修
・免許取得相談
※これらは個人活動のサービスとなります。

教習に関する質問、悩み気軽にお問い合わせください。
作成して欲しい動画がありましたら気軽にコメント下さい。

14 Comments

  1. のぶ先生こんばんは!
    アクセル、苦手でした💦
    半クラッチだけで発進したり、急制動課題の時の加速が弱かったり、とても苦労しました。
    今回の動画を拝見して、改めてアクセルの回し方を意識してみようと思いました!
    早速、明日乗る時にアクセルの握り方、回し方を実践してみようと思います!

  2. 小型二輪はエンストしやすいから、クラッチで発進なんていう小手先技は通用しませんよね、普段GROMに乗る時はアクセルはしっかり使うようにしています。やっぱり大型二輪の時みたいに半クラッチだけで発進なんていうごまかしは効きません。

  3. のぶ先生 お世話になっております。
    全過程を終え12月4日卒検を迎えます。 小型MTです。実は2段階の1時間目と2時間目が、教官のミスでスクーターに乗らされ、その後シュミレーション、そして今日2段階みきわめで1時間乗っただけで、卒検を迎える事になり自信がないままの卒検です💦
    凄く不安です💧😣
    未だ一本橋が落ちるので もっと練習したかったです💧
    それで居て もうやるしかないです!
    脱輪するなら タイム捨てて 速く通過した方が減点で済みますよね?
    それに緊張が伴うんで💦
    ただただ祈るのみです。

  4. 急制動のアクセルは難しいですよね…私は滑って余裕がなくなり、ブォォォーンって音が怖かったです。手の動きって難しいと思ったので自転車を使ってバイクのアクセルのイメージを持ってやると上手く出来ました。

  5. こんばんは!お疲れ様です! 今日、補修受けてきました!いよいよ、明日が3回目の卒検に挑戦します! 合格出来る自信は、全くありません…😩

  6. アクセルについては、そこそこ自信ありと思ってます。
    45年前の原付の時にかなり意識していてそれが体に残っているので。
    当然原付だから実技は無いし、今のような講習も無いし、そもそもこんな動画なんて有る筈も無く・・・😩
    当時全ての情報源は、バイク雑誌でしたね。若い時はバイク雑誌の言いなりでした😅

    でもやっぱり原付なので開ける角度が大きいから、最初に握る手は少し奥側へ手首を曲げてましたね。
    今は小型なのですが、やっぱり少し奥側気味です。ただ道路状況とかでも違いますが。
    やっぱり若い時に原付は良かったと思ってますが、この動画で再確認です。ありがとうございます😊

  7. 減点覚悟で渡りきる作戦に変えた結果一本橋落ちなくなり無事に小型自動二輪MTの卒検受かりました。同じ教習所だと入学金免除で少し安くなるそうなのでこのまま中型に挑戦しようと思ってます。

  8. こんにちは、お疲れさまです、えすてらです。

    思い返してみれば大型二輪の教習車であるNCって低速トルクが大きいのでアクセルの遊び部分からちょっとひねるだけでドンと加速してくれるので特に急制動の40km/h加速が楽だった記憶がありますね。

    中型の時、全開で加速してたってことかな・・・・🤔

    余談ですが、大型を取りに行ったときは250ccのオフロードバイクで通っていたので、教習の直後に自分のバイクに乗るとアクセルの開きの違いに毎度ビックリしてました💦

  9. 直線狭路走行は全ての操作が出来ないと大型自動二輪の教習で難しいですね。停車位置を橋に対して真っすぐ止めるのも必要ですが、バイクを滑らかに発進するのにアクセルと半クラ。橋の上ではリヤブレーキとアクセル 半クラ 目線 ニーグリップとハンドル操作と忙しいです。

  10. 高齢大型二輪教習生です。一本橋がなんとも苦手で教官がそれならアクセルは開けないでクラッチとハンドル操作で渡りましょうと教示して頂いてやっと11秒で渡ることが出来てハンコを頂けました♪教官からは慣れて来たらアクセルを使うともっと安定しますよと言われております。明日はS字とクランクです。頑張ります!(◎_◎;)

  11. のぶ先生お疲れ様です。
    アクセルの戻しですが、
    ウチの教習所では、急制動の時、制動開始のパイロンに差し掛かかってから、アクセルを離す感じでアクセルオフし、フロントブレーキを握ると教わりました。しかし色々な動画を見ていると、パイロン手前でアクセルオフ、パイロン過ぎてブレーキレバーに手をかけるというのを良く見ます。
    パイロン手前でアクセルオフした方がブレーキに集中できるのでそうさしたいのですが、どちらが正解なのでしょうか❓

  12. ありがとうございます
    変な癖がついてたりするから、改めてタメになる説明わかりやすいです😂 自然にやってるから気づかなかったけど乗った時にチェックしてみます。  戻すも大事!これまた学びました✏️

  13. 大型二輪教習の後半で、アクセルワークについて悩み始めました。教習所では課題をクリアするコツをメインに教えて頂きましたが、卒業後を見据えての考え方や動かし方の指導がもっと必要やなー🤔と思っていました。
    最後の時間を担当してくださった指導員さんがアクセルワークについて教えてくださって、のぶさんと同じことを言われていました。
    いつもありがとうございます😊

  14. のぶ先生、2回目の卒検直前に先生の動画で一本橋ナントカ受かってもうすぐ2年です。
    登録者数1500人くらいの頃、良いチャンネルなのに登録者数少ないって言ってたリスナーさんいたけど
    観ない間に5000人超え、スゴイ!
    最近、初心者に優しいninja400から中古のボルトに乗り換えたんですけど、最初は発進でエンストして
    教習所の1時間目みたいに下手に戻ってました。親切な中型に慣れたせいか勝手が違います。
    だいぶ慣れましたけど、初心者にとってバイクが変わると全然違うんですよ!
    私は他人のバイクをチョット貸して!って言えません。下手過ぎて。

Leave A Reply