ホンダ独自開発のAIで自動運転実証実験 一般からも参加(2024年2月1日)

後ろからやってきた車はAIを使って人を よけたり人とコミュニケーションを取っ たりすることができ ますホンダが開発する小型の自動運転者 サコマは車につけた7つのカメラの情報を AIが分析することで人をよけ ますここに来て端末を装着すれば音声で車 を呼ぶなどのコミュニケーションを取る こともでき ますの動ができるロボットポチは荷物が 置けるのが特徴で高齢者などの活用を 見込んでい ます子供がいるとあのいっぱい荷物があっ たりするのであの前を歩いてくれ るっていうのはすごく助かるなと思いまし たこち音声でのやり取りなど人と強調する 独自のAIを搭載するこれらの自動運転 技術は今月中旬から茨城県上市の特別 エリアで一般の人を含めた実証実験を始め 2030年頃の実用化を目指しているとの こと です

 自動車大手のホンダが、独自に開発したAI=人工知能を活用して、一般の人が参加する自動運転の実証実験を始めます。

 ホンダが開発する小型の自動運転車「CiKoMa」は、車につけた7つのカメラの情報をAIが分析することで人をよけます。

 端末を装着すれば、音声で車を呼ぶなどのコミュニケーションを取ることもできます。

 歩行者の先導ができるロボット「WaPOCHI」は荷物が置けるのが特徴で、高齢者などの活用を見込んでいます。

体験した女性
「子どもがいると、いっぱい荷物があったりするので、前を歩いてくれるのはすごく助かるなと思いました」

 音声でのやり取りなど、人と協調する独自のAIを搭載するこれらの自動運転技術は、今月中旬から茨城県常総市の特別エリアで一般の人を含めた実証実験を始め、2030年ごろの実用化を目指しているとのことです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

37 Comments

  1. これ実は結構やばいことやってるぞ、いわゆるこれはUIってやつで、AIが自律的に動くやつ。つまり自己を持ってるって事。側はスウェーデンかどっかの企業から買ったんでしょ、この動画で大事なのはソフトウェアやで

  2. 荷物運びロボットは今のままでは荷物がひったくりに会いそうですね。もっとセキュリティを考えないと実用には使えないですね。

  3. 今、地球環境の限界、社会経済の複雑化、健康水準低下、政策の国際化や民主化の必要が課題です。

    AIは因果法則の発見・活用という新規性と、多くの他技術を高める多能性をもち、医療・教育を

    含む新技術開発や、利害調整を含む人的役務支援を通じ、全政策課題の解決に役立つ画期技術です。

    新たな文明段階を拓く、AIを中心とした次世代技術群と、適正に活用する総合政策に期待します。

  4. まだまだ、このレベルなら
    自動運転実用化は10年は先だろう
    その頃にはアメリカあるいは中国が先行してるだろうな
    日本は100%に近く安全に航行できるかを目指す
    アメリカは90%、中国は60%安全なら運航しながら改善していけばいい
    この考え方の差は覇権を握るには十分の時間がある

Leave A Reply