#196 お江戸の洒落っ気!「鯔背(いなせ)」

YouTubeへようこそ歌いてMC バイク乗りかずみことと池本かずみで ございますそしてはい伊藤千柳でござい ますよろしくお願いしますはい今回はもう 繋がりでね行きよ針いせという形でねその ままこう3つ目のやつをやろうと思います いせは難しいですあの漢字を書くのも知り ませんでしたいせてねうんあれボラって いう字だからねあそうなんですかうんでも ああいう風に書いてはイというわなんだ けれどままず辞書を引きましょう寿司屋 さんのあの湯呑みに書いて書いて あるイ うん1節にはい江戸日本橋魚がしの若者が 神をえ稲瀬町こっから来てるってですねに 言っていたことから 生出イハの若者ああということなんですよ またその陽子やなんかもねそのいなせと いうわけだていうわけですねそういううん ちょっと雰囲気は想像つきますはいはいで 困ったの何ですかイの千柳がないええなん でですかというのはね江戸の後期なんです よはい千柳が盛んな頃にはまだあんまり 言わなかったみたいですね稲という言葉 じゃ新しい言葉なんだで当時はイ肌言った だからえっとこう結構血気盛んな感じだ から息でイハの若者を言うというわけ でしょあなんかお祭りでおみしかついでる 男のみいな感じはいはいそういう風によく 言うけどねそういうことなんですよでイ肌 っていうのを引くと男だての切符ほ人形の ふあうんえ何清い肌だっていうわけですね うんさあイといえばもう大体この人が出て くる一心 助け息でいなせでつったらさ一心助けな へえ舟木和夫さんでしょえどっこ祭り こっち知ってるえっと杉 ではいうんちょっと見といてねあの舟木 さんと杉さんのその頭ねイ一長だってはい はいずれてるよく見といてねずれてるね もう1つ違いはえ八巻お八巻あるかないか だねそれから僕好きなね人にねその金之さ のみんなそり一新助けやる時にはこのイ 一長になるわけだよねうんまもうあの かっこいいよねうんうん似合う似合うこれ がまあ稲の代表的なわけなんですけれど 一新助け瀬一長ってのはこういう頭だそう ですね先生一 さんって魚屋さんなんですか魚屋だようん なんでえいや見たことないですああいうお 芝居を全然見たことないの知らない ですすみませま時代駅ではね1つの出し物 の大で見たら分かるけど有名な俳優が みんなやってるでしょ うん面白いねこれが稲瀬町っていう頭なん

ですはいかっこいいええさっきかさんも 気づいてたけど真ん中にポンとやらないで ねわざとこう斜めにしてますよねはいこれ 稲瀬町って言いますさてこの稲一長のイな んだけれどはいさあこれねこんな風にやっ てるけれど元は何だったかこういうことな んです魚でござい ますああイのせこれねまボラのことなんだ けれどボラの小さな養魚のことをイって 言うんだってイはいこれはボラだよ大きく なっちゃったよこれの養魚がイはいはい そのイのこの沿った形みたいにこれがこう できてるもしかしたら頭はちょっとこう 尖がってんかもしれないねそれをイ一長と いう風に言ったということなんですねうん え困っちゃったことにねイがないから しょうがない一生懸命下がってきてそそう 栗からで基礎のイの腕腕を見せ栗で磯のい イのイの腕を見せ栗からって何ですか栗 からもんもんていう言葉聞いたことねえか あえっとあれだ あの入れ墨そうそう入れ墨のことをねクカ ももていうわけだけれど元々栗カってのは ねこれなんですはい刀を上からこう 飲み込もうとしてる竜のことを栗からり って言うんですよへえこれのその入れ墨を 掘るとこがね だったわけだけどそれがやがて入れ墨の ことを栗からももていうようになるわけだ よねだからこれはまあおそらくさこれの あの門かどうか知らないけれどはいあのえ 基礎のイっていうから基礎のなんかほら きこりかなんかのねその木をこう扱う人だ よねそれがさでどうだいこのこれがまその イナスだというようなことなんでしょうね はいなるほどねイメージとしてはこんなの はいうんこれはもうさっきの栗からもん じゃないけれどこういうのを栗からももて いう風に言うそうですねはい うんうんさあもう1つ はいいむとも八巻はよせ勝売りえっと勝お の人にはうん八巻はしない方がいいです よっていうことうんまカツオだけじゃない んだろうけれど一新たけは魚がしのでしょ やましたよね巻船はやってなかっ たつまりそれはあのなんて言うんだろう 当時のあの風俗をこう検証する人たちがね いるんだろうけれど考え方によってさこの ことを知ってる人は多分させなかったと 思うの衣装さんはでもこれをやった方が かっこいいと思う人もいるわけだよね 大わしの人っぽく見えます見えるそういう ことなのだからイとも八巻はよせ勝という 区があるとすれ 江戸時代はもしかするとね八巻はやぼと

思われたかもしれないねまイじゃないと 思われたかもしれないねそうええそうです よねうんちょっとこの子がね面白いなて いう風に思いました先生よくになられて これねすごくいい男なんだけれど八巻する ことをもしかしたら江戸の人たちは何か 言ったかもしれないななんていうことをね ふと思いましたねほ残念ながらね稲な人が 語らないで その年寄りが語ってしまいましたけど やっぱしね若いそのね肌の人それがねイだ ということですよなだああなんか息とか いう方が言葉使うけどイはあんまり確かに でかっこなわけですよはいそれであの息で ありそして張があるそして若くていなさだ ねこれがやっぱしこの代のさなるほどあで もとってもこうイメージでは分かるけども 境界線がはっきりないところなんですね へえあちょっとでもこの絵を見てよく わかりますということでねまこんなところ でえ絵の言葉きましたねまとりあえずね もう一生懸命空探したんですけどねこんな とで張りいせはいはい3つ目が今日ま僕は 稲はちょっと無理だけれど息と張ではき たいねなんかねそういう風にはこう生きて いきたいなっていう気がしましたはい皆 さんもぜひぜひはいありがとうござい えこのに江戸文江戸あともちろん絡めて あのお伝えしているYouTube チャンネル登録まだお住でない方は是非え お願いいたしますそれと高評価ボタンも すごく嬉しいです励みになりますではまた 別の動画でお目文字いたしましょうどうも ありがとうございまし [音楽] た [音楽] は

「粋で鯔背な…」なんて言葉、聞いたことありますよね?

でも、正直言って「粋」はわかるけれど、「鯔背(いなせ)」はうまく説明出来ない…
そんな方も多いのでは?

今回のRyuTube。
「粋」→「張り」に次いで、「鯔背(いなせ)」でございます!

川柳先生の大好きな時代劇のキャラクターも用いて、「鯔背」とは何か❓ご案内致します🌟
どうぞお楽しみ下さいませ❗️

#川柳 #文藝 #江戸時代 #いい話

6 Comments

  1. 今の東京は昔ふうに言えば田舎もんの集まりなので、粋や鯔背と言っても感覚的に理解できないのだと思います。三代続かない東京生まれは東京っ子と言われるらしいので育つ環境によって変化しているのかとも思います。東京の方言は落語に残っているので懐かしいです。

  2. 有名な俳優がみんな一心太助演ってるって言うけど、誰のこと?
    TVの杉良や、映画でも船木一夫は問題外として、戦後の映画では錦ちゃんの他にエノケンや大友柳太朗くらいしか知らないよ。「勇むとも鉢巻きはよせ鰹売」の真意かよくわからないけど、歌舞伎の「髪結新三」には、向う鉢巻をした鰹売りが出てくるね。明治六年の初演だけど、チャキチャキの江戸っ子の黙阿弥と五代目菊五郎の芝居だから、いいかげんな演出は考えられないから、幕末の魚屋に鉢巻きは不自然じゃなかったのがわ かるね。
    それと、今は言わないかもしれないけど、五十年も昔には、「イナセだね」ってのを「イナっこい」って言う役者がいたけど知らないろうな。

  3. 有名な俳優はみんな一心太助を演ったって言うけど、誰のこと?
    TVの杉良や映画でも舟木一夫は問題外としても、戦後の映画ではエノケンと大友柳太朗と錦ちゃんくらいしか知らないよ。
    「勇むとも 鉢巻きはよせ鰹売」の真意はわからないけど、歌舞伎の「髪結新三」では、向う鉢巻をした鰹売りが出てくるよ。明治六年の芝居だけど、チャキチャキの江戸っ子の黙阿弥と五代目菊五郎の芝居だから、幕末には魚売りに鉢巻きは付き物だったんだろうね。五十年も昔には「イナセだね」ってのを「イナっこい」って言う役者もいたから、昔はそういう言い方もあったのがわかるね。

Leave A Reply