【滋賀の地形】~滋賀の湖・河川ってどうなってるの?~
魔理沙よ今回はこの剣の形を見てくれなん だなんだやけに楕円な形だな今回は何件を 取り上げるんだい今回は滋賀県の地形を見 ていこうと思うんだほう滋賀県滋賀といえ ば琵琶や大あ城といった有名どころが多く あるよなそうだねだがそのようなしがどの ような地形なのかは知らないだろうむむ 言われてみれば真ん中にでっかい湖の琵琶 があるぐらいしかそのような魔理沙のため にもシガの地形を紹介して あげようこれが今回見ていくしの同図だ 特に今回は滋の湖や河川といった水辺を 取り上げようと思うぞ陸地の給料や高原 産地といったところはまた次回以降話して いくぞほうそれは楽しみだなこれを見て 滋賀に行き地形を楽しむのも良いだろうで は早速始めていくよそれじゃあゆっくりし ていって ね広域的に見 たしまずは滋賀県の概要を説明するためし を外から見てみようでは地図を変えよう え この真ん中にあるのが滋賀だねそうだね この滋賀県は日本列島のほぼ中央に一し北 は福井東は岐阜南東は見え西は京都に接し ている県なんだ今日から東日本に行く時に 重要となるところだなちなみに滋賀地域 区分で分けるとこうなる よ琵琶湖の西に大江西部大江南部があり南 には甲賀東大江西北部は古藤湖北となるん だ中国名では滋賀全体が大味となりその中 には画地方があるんだ画といえば忍者だよ なそしてこの滋賀の面積は国土の総面積の 1%を占めておりこれは全国で10番目に 狭い面積となるんだえ滋って狭いんだな 一方この滋賀の人口はおよそ140万人 ほどで全国26位となる県なんだよ日本の ほぼ真ん中に位置する人口だそして滋賀県 といえば中央に日本一大きな琵琶があるん だ琵琶だちなみに県内のどれくらいを占め ているんだいなんと県内の1/6を占めて いる大きさなんだこの琵琶によって中性や 金星には水運攻撃が盛んだった海に接して いないのに船が活躍した不思議な剣なんだ な北の若狭と髪型をつぐ中継地として多く の公案が発展したんだまた東海道倒産道 北陸道が合流するため陸上交通の幼少でも あったんだそのためオを制すものは天下を 制すと言われたほどだだから織田信長が知 城を建てたのかもしれないね交通の幼少だ から発展するわけだまたオ証人という言葉 があるこれはこしがオが交通の幼少だた ため多くの証人が生まれ大阪や江戸などに 全国進出したことからできた言葉とも考え られる人の交流が多いから証人が育って
いったんだなそして現在では県庁所在地の 大知などは大都市のベッドタウンとなって おり京都や大阪との繋がりが強い件でも あるんだまた地理的には中部地方との交流 も盛んで近畿県と中部権の両方に含まれる こともある件でもあるんだ面白い件だ なその気象は大江南部は温暖な太平洋気候 となり湖北及び大西武は日本海から 吹き込む冬型の季節風の影響で当期に雪に よる降雪量が多い日本海機構となるそして 古藤東大及びこがの内陸部は中夜の気温差 が大きく年間の香水量が比較的少ない内陸 気候となるよ圏内なのに気候が変わって くるんだなこれもまた興味深い件 だこれは日本の気候区分の図なのだがこの ように滋賀県は複数の気候区分にまたがる 場所なんだ確かに一圏でいろんな気候を 楽しめてお得だな シガの概要はこのような感じだなでは次に シガの地形今回は水辺について見ていくよ いよいよだ ね 琵琶では地図を域に変えて地形を見て いこう えいお近づいてきたしかしこう見ると やはり琵琶の存在感はすごいなではここに 地形を被せてみよう えこれを見て魔理沙はどう思うそうだな やはり琵琶に線が流れ込みこの河川によっ て盆地や給料ができているねそして南は 琵琶から離れるほどに産地となっているん だなまた北部には琵琶近くに産地があるん だなさすが魔理沙目が超えてきたな今回は この地形の中でも河川と琵琶に注目して 話していくぞまずはどれを取り上げるんだ いそりゃもちろん滋賀では外すことができ ない湖琵琶だ来た琵琶だこの琵琶は日本 最大の面積と貯水量を誇る湖その面積は約 670平km小岸の延長は約2135km となり自転車ではおよそ1泊2日で1周 できる大きさの湖なんだでっかいなその 1番深いところの深さは約104kg南北 の長さは約60kg東西の最大幅は 20kgとなるよそして水の量は275億 t規模がでかすぎてピンとこないぞこれは 琵琶の水を利用する淀川有一の1450ま 人が1日に使う水の量の約11年分に相当 するんだ琵琶の水止めてやろうかわここ から来るのかまた南部の乗せた側が琵琶 から流れる川で宇川淀川と名前を変えて 大阪湾に注ぐ川だこの川を通して他犬に 行くんだねこのように琵琶には貯水の役目 が大きくあるんだそして県内の形を見れば 分かるが琵琶の周囲には多くの山々があり 囲まれているこれらの山々に降った雨や
生活から出る水が琵琶に注ぐんだその集積 面積は脅威の96%つまり圏内のほとんど の地域の水が琵琶に集まっていることと なっているすごいなまさに滋賀県は琵琶な では語れないなでもそのような琵琶はどう やってできたんだいいい質問だねこの琵琶 は世界でも有数の古い歴史を持つ湖なんだ 時は約400万年前現在の三重県東付近に 浅くて狭い湖ができたこれは大山だこと いうんだそんなに前なのかちなみに人類が 誕生したのはおよそ500万円前のことだ その後断層運動によって自慢が乾物する 影響と土砂がくぼ地を埋める影響を受け ながら形状を変えて移動し現在の形になっ ているんだ湖が移動するなんてなんて壮大 な話なんだともマン単位で人が捉えられる 感覚を超えてるからねそして現在の琵琶は 少なくとも約40万年間この場所に定まっ ているんだめちゃくちゃ前から琵琶はここ にあるんだなそういうことだ ねちなみにこの琵琶は10万年以上の歴史 を持つ世界でも稀な湖でもあるんだ一般的 な湖は土車の体積の影響を受けて1万年 程度で消失してしまうしかし琵琶はその ようなことはなく残っているんだそして この琵琶の生物の一部は独自の進化を遂げ 世界で琵琶にしかいない種が60種類以上 いる生物学的にも外せないんだなこのよう に世界でも10万年以上の歴史を持ち固有 種がいる湖古代子は約20しかなく日本 だけでは琵琶だけなんだほう世界的にも 珍しい湖なんだな日本が誇る湖だでは琵琶 の知性を見て いこうこれが琵琶周辺の標図なのだがこの ように西側は山が迫り東側に低地ができて いるその周りには鉄道路線と道路がぐるっ と囲い都の中心地が存在する南から県庁 所在地の大津草津大江八幡彦根長浜高島 などの年だまた西側には比山があるそうか 比山も琵琶周辺にあるんだなまた琵琶の 最強部には琵琶大橋がかかっているこの橋 は1964年に開通した橋でその長さは 1.4kmとなるんだ森山市と大津市を 結びその下を船が通れるようにアーチ上に なっているのが特徴だそして琵琶湖はこの 橋を境いに来たこと南子に分けられるでは 南子に近づいてみよう えいここにもまた橋があるこの橋は大味 大橋といい草と大津を結ぶ橋なんだその長 さは1.29kmほどとなっているよ そしてこの南子の水深の平均は約4mと なりこれは北子の平均の約43mと比べて も浅いんだ確かに浅いなところで魔理沙 ここにポツンとある島は見えるかいむむお これのことかい見えるよこれはや石半島と
言って人工島なんだ現在は一部が公園と なっているが江戸時代にはここにやせこと いう港があり対岸の大保線が生かっていた んだほうそれは面白いなしかしどうして ここに港があるんだいではここより少し南 と今日を映した地図を見てみよう [音楽] えいここが先ほど見たやせコと大だ東海道 を通って今日に登る場合南の世を渡る道が あったしかしそれでは少し南に行かなくて はいけない確かに1度南に行かないといけ ないな一方でここのやせから船で大津の 石場こへ向かう方が短かっただから港が あったんだ歌広しの大八景にはこの血を 描いたや石線があるこれはこのやせコから 気候の戸につく保線を中心に描いたものな んだほう昔から有名な場所なんだ なまたこの南子には新珠養殖場などもある んだ新珠は湖海などの炭水からも生まれて くるんだ滋賀県さんの炭水真珠は池町外と いう琵琶古有種の会から生産されるのだが 高度経済成長期時代にこの琵琶さん新珠は 再生期を迎えたんだそのような場所もある のかちなみにこの琵琶さんの新珠は色の バリエーションが豊富で華やかな真珠も あるん だでは次に北子を見て いこう北子の特徴として日本海との つながりがあげられる鶴賀校やオバマと いった港から琵琶湖へ物が運ばれ共と送ら れたんだ現在の今やかず塩といった津が ついている地名が昔は港だったことを示し ているよほう地名に歴史が現れてるんだな 大津も草もそうだねまたここに小さな湖が あるこれは予と言うんだがこの湖は強固と 消されるほどの美しい水面があるそして ここ付近になると日本海気候となり冬は雪 が積もり綺麗な景色となるんだまた若かぎ 釣りなどもできるよえぜひ行ってみたいな またこのヨはうちこといい土砂の体積など によって切り離された石子なんだ琵琶付近 には多くの内子があったんだ現在も存在 するものが あるこれはかつて琵琶湖周辺に存在した 内子図なのだがこの人は大きな大中古が 昭和初期頃まで存在したんだ今から70年 ほど前にうこ田んぼに作り替える工事が 始まったその後40年ほど前には現在の 地形となったんだよすすごいねそんな最近 まで琵琶は違う姿をしていたのかそういう ことだねこのように琵琶には多くの的な 場所があるんだ琵琶湖周辺に関しては まだまだたくさん面白いことがあるだが 今回はこれぐらいにしておこうということ で琵琶に関しては以上だでは次は滋賀県の
河川を見ていくよ滋賀県の 河川では次は滋賀県の主な河川を見て いこういずれも琵琶と繋がっている河川だ その中でも南の背側だけが琵琶から水が 流れ大阪湾へと注いでいるこんだけ広くて 1箇所だけなんだなということでまずは この世側から見ていく よこの背側は京都の右側淀川につながり その後大阪湾に注ぐ川なんだこれが淀川の ユロだこの川は滋賀の間は背側と呼ばれ 京都に入る辺りで内側と名前を変えるんだ じゃあしでの名前なんだなそうだねでは 背側の地形を見てみよう えいこのように琵琶を出た背側はなんかし その後ユロを西に曲げ今日に入るんだ そしてこの背側のユロには多くの歴史的に 有名な場所があるんだ例えばこの川には 日本三名橋の1つで大江近whom世の 石勝でなか名橋があるこれは世の空橋と 呼ばれ京都へ通じる軍事交通の幼少となっ た場所なんだ現在の状況は織田信長によっ て整備されたものなんださすがしだな信長 が関係してくるんだなまたここは交通の 幼少だったため幾度となく戦乱の部隊と なったんだかの武田信玄もの淵に際し我が 軍旗をから橋に立てよと言ったと伝わって いるんだお信玄も知っていたほど全国的な 橋だったんだなまたここにある石山寺では 紫式部が新しい物語を作るために7日間 産労していたとされるその時に書いたのが 現時物語の始まりだったというんだおそれ ほど有名な話がここにあるのかそうなんだ 他にも 世川行介そしてこの世は昔琵琶から流れる 唯一の川だったしかし現在はそうでないん だということは新しい川ができたのかそう なん だ明治時代に作られた琵琶湖素水という 水路があるんだ人口の川ということかこれ は今な現役で活躍している人口の運河で 京都と大津を結ぶ素水なんだこれが全長 20kmの第一素水の有路だ途中は トンネルとなるなど大規模な工事が行われ たんだそれだけ今日は琵琶の水が欲しかっ たんだろうな他にも第一素水の北に前線 トンネルの第2素水素水分水などもあるん だまた現在では観光線も通っており観光地 としても有名なんだいいね船に乗って是非 昔の雰囲気を味わいたいなところで琵琶は 滋賀にあるんだが京都に送ってもいいのか 滋賀県への見返りとかはないのかないや もちろん見返りはある無償で水を渡して いるわけではないんだ琵琶湖素水を通して 年間2億Tの琵琶の小水を得ている京都市 は琵琶素水感謝金として2015年から
10年に渡っ年間2億3000万円を滋賀 県に支払う契約をしているんだほうやはり 相当の金銭を渡しているんだなこうして 琵琶は強とモールをしているん だということで次の河川を見ていこう ちなみにここから見る川は全て琵琶に流入 する川 だ 安川次は安川だこの安川は琵琶湖有乳河川 では最長の河川なんだ滋賀県内でも代表的 な川であることから大江太郎という通称が あるその原油ははご在所竹でこが市やコナ 市森山市などを通り北星に流れ琵琶に注い でいるんだこの安川の加工付近は元々南流 北龍の2つに分かれており川床の高い天井 側となっていた天井側とはなんじゃ天井側 とはされの体によって川どこが周辺の平面 地よりも高くなった川なんだおそのような ことがあるのか川に堤防が作られ反乱が なくなると過小に体積した土砂の上を川が 流れるようになり次第に過小が上昇するん だむむ堤防を作ることで川が堤防内を埋め てどんどん高くなっていくんだな人々の地 への行動が天井川を作るんだなそういう ことだねそしてこの天井側は氾濫しやすい そりゃ過小が平面地より高いわけだからな 安側もまたこの天常側であり洪水を 繰り返していたそこで昭和33年に安川 海舟が国直轄事業として取り組まれること となるんだほうどう対処したんだろうその 方法は南北に別れた川を手直しするのでは なく南北に分かれる辺りからほぼ直線に幅 330Mの並置化された新しい河川を掘 するというものなんだこれを安川法水路と 呼ぶんだ思い切ったことをしたねこの法水 炉は完成まで8年かかって完成するんだす すごい大規模な事業だったんだろうなそう だねそして現在のユロとなっているんだ 安川については以上だでは次の川を見て いく ぞ 日川この日野川は鈴鹿3略に源を発しを 北龍火では大江八幡子とヤの教会となり つつ琵琶に注ぐ川だこの河川には2つの 洪水調整用ダム座ダムと日川ダムがあり3 つの考用のため池があるんだこの川は有一 面積に比べ川幅が狭いことからや天井側を 形成していることから沿線では度々水害に 見舞われているよここもまた天井側なのか そのため河川回収工事も行っているよでは 次の河川だどんどん 進めよう 越川 越川は鈴鹿山脈に源があり途中大きな洗浄 地を作りながら琵琶湖へ注ぐ河川だでは
越川付近に近いて みようこの駅側のユロでは紅葉の美しさで 知られる永原時があるちなみに滋賀の伝統 食品である永原寺こにゃはこの永原寺の海 そが大陸からこに芋を持ち帰ったのが機嫌 とされているんだその後永原寺周辺で作ら れていきまた時価消費されることで永源寺 では商人料理周辺地域の農家では家庭料理 として浸透していったんだ滋賀にはその ような伝統食品があるのかまだまだ知ら ないことばかりだなまた中友の東大市5可 小地区は大江商人発症の地として知られる んだここから大江証人が生まれたのかこの 場所では白壁と船田兵の倉屋敷や夕雅庭園 などが長内の至るところで見ることが できるんだ5過小商人が取り扱う商品は 五福太物麻布などの繊維関係が主で活動は 場所は関東品野大内方と機内だったんだ ここから全国に渡っていったんだなまた この越川の上流部の満所町周辺では満所茶 という日本茶が栽培されているここでは 室町時代から続く満所茶が作られており 大人の乱の頃今日からこの辺りに人々が 避難してきたその際にお茶を振る舞った ところその美味しさが評判となったんだ これを機械に満所のお茶は京都で広く飲ま れるようになり満所がお茶の産地となった んだうは茶どこ茶はマどこと茶つみ歌が 歌われるほど全国的にを知られ石田三成が 豊秀吉に取り立てられるきっかけとなった 3軒茶のエピソードで振る舞ったのもこの 満所茶だと言われているんだおそれは すごいな石川今日に近いから歴史的 エピソードがいっぱいあるなそうだね異常 が越川周辺のこと だでは最後に姉川を見て今回は終わりと しよう 姉川姉川は伊吹さん地を発し南流して姉川 ダムを経由して伊吹さんの西で西に流れ その後琵琶湖に注ぐ河川だこの姉川の女優 には姉川ダムがあるこのダムは2002年 に春行したダムでダム子の名前は白龍子と 言うんだかっこいい名前だなそうだね姉川 周辺には美しい姉妹が夕になって洪水から 村を救ったという姉川芋川の民話など夕に まつわる話がたくさん伝えられており さらに白いダムと谷を縫う湖の姿が水害 から人を守った夕のように見えることから 白龍ことと命名されたんだそのような遊縁 があるんだなそして姉川の中部のここに 伊吹さんがあり華遊部には鉄道が走り長浜 駅がここにあるんだまたこの姉川は草の川 や高時川と合流し琵琶に注いでいるんだ その加工部には姉川大橋がかかっているよ またこの川では鮎やニマなどの釣りが盛ん
なんだまた衣吹大根で知られる絡み大根が 栽培され伊吹そばと共に食されるよおお腹 空いてきたぜそしてこの姉川も天井側で 滋賀県内で最長の8.1kmが天井側と なっているこれは姉川全体の4の一以上が 天井側となっているんだそしてこの姉川で 欠かせないのが姉川の戦いだこの戦いは 1570年に織田信長徳川家康連合軍とあ 朝倉連合軍が争った戦いその戦場は現在の 長浜市野村町三田町付近だとされているよ 姉川に行き古川場を見るのも楽しそうだね そうだね是非姉川の戦いを調べてから行く のがいいだろう以上が姉川についてだと いうことで滋賀県の主な河川については ここまでとしようちなみに他にも西側に 宿側という川などもあるよこのように いずれも琵琶と関係する河川だがその有一 には低地を作り多くの人が住んでいるよ 色々と特産品があってなかなか面白い場所 だね是非琵琶一周したくなったぞいいね 琵琶のことを知ってから回るのも面白い だろうというところで今回は終わりと しようまた次回以降には陸地である滋野 給料高原産地を取り上げる予定だ是非 楽しみにして待っててくれよなではこれで 終わりとしようそれじゃあまたねまた [音楽] ね
↓↓都道府県の地形↓↓
新潟の地形【河川編】
千葉の地形
神奈川県の地形
埼玉県の地形
今回は【滋賀の地形】を見ていきます。
滋賀といえば琵琶湖ですが、琵琶湖とそこに繋がる河川を紹介していきます。
※衛星写真はGoogle Mapを加工して、使用しています。
標高図は国土地理院(地図タイル)を加工して、使用しています。
※地形図等を重ねて、なぞりながら地図を作成しているため、
河川等の位置等にズレがあるかもしれません。ご了承ください。
※個人制作となりますので読み間違い、誤字脱字等ありますことご了承ください。
※引用した資料
滋賀の地域区分
気象庁, CC 表示 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=64348363による
日本の気候区分
own work – File:Japan Map Lincun.svg, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5578920による
真珠
MASAYUKI KATO – MASAYUKI KATO's file, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=15010818による
余呉湖
663highland, CC 表示 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2053327による
内湖の図
At by At – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=25957539による
琵琶湖疎水
Asturio Cantabrio – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=78112204による
野洲川改修の写真
出典:国土交通省 水管理・保全トップHP
日本の川 – 近畿 – 野洲川 – 国土交通省水管理・国土保全局 (mlit.go.jp)
五箇荘の町並み
PekePON (talk) – Photo taken by PekePON (talk). / 投稿者PekePON (talk)が撮影, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4211582による
姉川ダム
河川一等兵 – 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1324435による
7 Comments
お疲れ様です。滋賀県の水系の話題では、疏水と天井川は欠かせませんよね。
分割視聴される方へ
10:42~ 滋賀県の河川
毎回面白く拝見させていただいてます!ブラタモリやトリセツシリーズ(「滋賀のトリセツ」など)を読んでるかのような錯覚で楽しいです。
膳所は「ゼゼ」と読む難読地名ですね。甲賀も時代劇ではコウガと言ってるものが多いけど、地理的には甲賀市も甲賀駅もコウカと濁らない読み方になっているので「コウカ」が良いような気がします。
琵琶湖の東西南北の各地域で違う県だと思っている。
×ぜんしょ
〇ぜぜ
滋賀県南部では天井川結構ありますねえ