小さな火山地形がいっぱい!? 萩の阿武火山群と 津和野の日本最古の石を バイクで見に行く

え皆さんこんにちはここは官本橋ですお なじみですねえ今日は萩に向かいます萩に は約200万年前の火山軍があるんですね 阿火山郡と言いますがえ今日はこの山口県 の北部ですねを回っていきますということ でこれから向かうのは山口県の北部に位置 する萩市です萩といえば城下町という イメージで火山のイメージはないという方 も多いと思いますが実はこの地形図のの中 に火山の痕跡が大量にありますさあどこだ か分かりますか1つ1つが非常に小さいの で分かりにくいんですが地質図で見ると よく分かります紫系の色で示されている ゲブガと茶色で示されている暗算ガが ポツポツと分布しているんですね原武ガと 安山ガは地表近くでマグマが冷えて固まっ てできた火山ガの一種です萩の周辺では約 200万年前から最近では約1万年前まで 小さな火山を大量に作りながら火山活動が あったんですですねこの小さな火山たちを ア火山軍と呼びます今回は約200万年前 から活動を始めたア火山軍とその少し南に ある数多年前の深隊が見られるツノを見て 回りますツノでは日本最古約25億年前の 岩石が見つかっているんですが前置きが 長くなるので詳しい説明は後ほどではア 花山郡の西の端っこ萩市へと向かいます よろしくお願いしますでは萩方面ですね萩 方面に向かいますお切開岸がいっぱいあり ますよまこの辺ね秋吉道が近くにあります からそこに落ちているあれはね切開岸です ねで今日はまずは萩城に行きます萩城は ですねあの中国産地全体に広がっている 加工ガですね加工ガが残っているお山です ま山宮と言えばいいのかなでその山宮と あとねえっとポツポツと現ガの溶岩大地が いっぱい残ってるんですねまその辺りの 説明はでやっていきますサンゴの大地から マグマ大地ということでねこれまでここ までが付帯でえここから先がハ市に入って ここからマグマの大地に行きますま 200万年前からね活動始めたえアブ火山 軍ですねハギジオパークですえようこそ ハギということでそれで今萩の市街地に 入ってきましたがえでは城後に行きます その萩城が加工岸の残ですねの上上という か下というかにあってでそこに向かって サスが伸びてるんですよねあれが加工ガの 山宮なんですねところがその横につって いるえ山はま大地なんでねそんなに高く ないんですよ見えるかな見えないね横に 溶岩台地があるはずなんですけど見えませ んねまあねなんとも城下町の趣き溢れて ますよねでは橋を渡ってあの向こう側がお 城ですねあの向こう側の麓にお城があり

ますこの川を 堀として使ってるんですね橋川ですあそこ にサスがね伸びてますねでこの城下町も サスなんですね川を使って掘にしてあり ますねここも堀が作ってあります川という か海というかねえでは萩場席に行き ましょうねここか無料駐車場があるここに 止めましょうかさてこれはどこに止めた もんかじゃここに止めますはいじゃあ到着 です羽場ねえというわけで萩場にやって まいりましたこのね向こうの山がえ後期 白明だからま1億年よりもうちょっと 新しいぐらいかなの加工岸の山ですこの 加工岸の山に向かってさすが伸びてるん ですけどねだからこの辺りはさすなんです よということでちょっとあの山に登ってみ たいなちょっと登ってみましょうかここに 萩地域案内ズというのがありますけどねだ からこのし山という山がこれが加工岸の山 なんですねでえっとこのつえ台っていうの が原武ガの溶岩台地この中野台っていうの も原武がの溶岩台地ですこの1番上のね このえ笠山というのが安山ガのえスコ野球 ですこれが1万年前に活動したま最後の 火山らしいですねここがえ加工癌の山宮で 溶岩台地がポツポツとあってここにえ安山 ガのスコ野球があるというそういう火山の ながいっぱいあるんですねまずちょっと このし山に登ってましょうかよろしくお 願いしますあここがお城ですねえここ車 通れるんですね一方通行だけど2輪軽車両 を除くって書いてあるから2輪は通って いいんだ へえ通っていいというか2輪は一方通行 じゃありませんってことです ね誰れ だ モテ言えば3本の矢の人ですかねなんか元 なだった気がするけどえ森家がここを収め ていたわけですねあんまり歴史はよく わからんけどあこの人はモリ元成の孫です ねうでこちらが萩城なんですが石垣は加工 岸でできています真後ろのし山が約1億年 前の加工岸の山ですえこのお城の中は神社 になってるんですねこ感じが違いますけど し神社って書てし神社なんだであの裏に あるし山というのがあの指につきと書いて し山ですねちょっとあのし山に登っていき ましょうかえではこのお城後なんですが この上にまた山白があったみたいでここに し山と書いてありますがえ山頂まで730 Mですねちょっと上がっていきましょうか でこの早速石段ですがこの石段を見ると やっぱりこれは加工ガですね加工ガが置い てありますでえこれを上がっていくわけ

ですちょっと頑張って登っていきましょう ねえで15分ぐらい上がってきましたけど あれが山頂かなえようやく山頂が見えてき ましたでこの山に向かう道ですねもうすぐ 山頂なんですけどここにある岩を見てみ ますとまコケが蒸してますけどねえー加工 癌のはずですあんまりよくわからんなえと いうことでこれが山頂ですねえそこに萩城 の詰ま跡と書いてあります ねここに山白があったんですね ということでここは山頂なんですけどま こうやって結構広いんですね広くてここに ありがたい看板がありますがえはぎ場用害 跡と書いてありますまこの山頂は詰まと 呼ばれていて戦時に場するため最後の砦で あったと書いてありますねまもし場する ことになったらここにするという風になっ てたわけですねおここ結構見晴しいいん じゃないですかねこのお城のあの詰まの上 に来たわけですがお結構が開けますよ えっとまこういう風にハギの海沿いがこう やって見えるわけですけどあれが傘山です ねこれがスコリア球なんですけどでえっと この右手の方にあれとかが溶岩台地なん ですけどこれ原武がの溶岩台地ですこの右 のねちょっと切れてますけどこれも溶岩 大地ですこういう風に火山の後がいっぱい あるんですねちなみにあの奥の島ですね あちらは大島だったかなあちらは安山ガの 溶岩大地ということでちょっと珍しいん ですよの溶岩地あんまりないんですけど 安山ガの溶岩大地でこの右手のえこちらは 原武ガの溶岩大地ですなかなかねこの火山 の跡がいっぱいですよえ阿火山軍と呼ばれ ていますこの笠山の手前に船がね2隻 行きかっていますがあれなんだろう フェリーかななんかフェリーが来てますね あちらは純子線かなあフェリーか両方 フェリーですねふんまとにかくあちらの山 を見に行きますちょっとその手前で原武が の溶岩大地も通りながら行きましょうかね でもこの山頂のねお城めちゃめちゃ綺麗 ですよこれこれ胃腸の木かなめっちゃ でかい胃腸の木があるんですけど胃腸の木 ですねまほぼ楽していますがでこの右手に あるのがえ加工ガですね後期白まあ大体何 千万年前かな8000万とかそのぐらい でしょうかそのぐらいの頃の加工ガですだ からこれは日本列島がまだユーラシア大陸 にくっついていた頃の岩石ですねこれはだ からかなり古いんですよ古い加工ガの山 です加工癌って分かるかなこれあ加工ガ って分かりますよねこれ割れたところが ありますけどえー石英とかが入ってますね この透明っぽいのが石英です石英とえ白い

のが長石とか黒雲とかですね黒いつぶつぶ が所々にありますがこういう鉱物が集まっ てできているのが加工ガです地下深くで 固まったものですねそれがこう上がってき たというわけです加工癌軽いから上がって きやすいんですよねその加工癌がいっぱい ありますということでまこの辺り本当に 加工癌だらけなんですね加工癌がいっぱい ですであちらからはあの海の方がよく 見えるんですけどこっちを見ると鍵の市街 地ですね城下町がこう長房が結構開けて ますよおこれ結構この山いいんじゃない ですかこれ菊浜という浜らしいんですけど これ砂が溜まってるんですねえサスになっ ています多分あの辺を歩いてたんでしょう けどこんな風になっていますこれがサスな んですねえハギの市街地を作ったサスがま 手前ですね手前のまこの辺りがサスでこの 向こう側は川から流れてきた土砂が溜まっ ててきたもので実はね成り立ちがちょっと 違って手前の方がちょっと標高が高いん ですよこの手前のサスのところが標高がま 8mぐらいあるのかな5m以上あってあの の向こうは逆にちょっと低くなっています 実はそういう作りになってるんですねえ萩 の市街地ですえということで萩城の詰ま後 でしたここいいねここはあの萩場に来た なら是非上がってみて欲しいけどまこの 山道をね20分ぐらい歩かないといけない んでちょっと大変ですけどまおすめですよ えということで萩城でしたがこの石垣は この石垣もやっぱり加工ガが使われてるん ですかねうんなんかどうやらそんな感じ ですね加工ガが使われていますじゃあこっ からあの海沿いの羊大地とスコ野球を見に 行き ます 猫おい 猫猫めっちゃれ垂らしてる なえということでえ萩城でした萩城のね あの山が加の山がなかなか面白かったです ねではちょっと溶岩地を えスコ野球を見に行きましょうかね よろしくお願いしますでこれがサスなん ですねこのサスの上にえ浄化町があります そこに山があってまここ島だったん でしょうけどねここが島であちらの向こう にもスコ野球があってま沿岸流がこう ぐるっと回ってるんですねでその回る沿岸 流によってこの辺りに砂が溜まってサスが できてるんですねでここ砂浜になってい ますサスですからねおお砂浜に出てきまし たよ海岸ですね サの砂浜ですであの手前のあちらが萩城な んですねであちらに原武ガの溶岩大地が

ありますであれがスコリア球ですね安山ガ のスコリア球火山地形を見て回っていき ましょうあと沖合にある島全部 ひらべったいですけど全部溶岩大地なん ですねあれがちょっと珍しい安山岩室の 溶岩大地の島々ですこの辺りは溶岩大地が いっぱいなんですねでえっとま今日最後 笠山を見ていこうと思いますが山スり野球 ですねでこの正面のこれが原武ガなんです ね黒いでしょえ原武ガの溶岩大地ですこれ が大地なんですね溶岩台地の下には いっぱい家が並んでますこれが阿川かな 阿川の加工ですねではこちらの溶岩台地に ちょっと登ってみましょう多分上にはノチ しかないんですけどまちょっと上がって いってみましょうえでは阿川を渡っていき ます立派の川ですねでこれが溶岩大地なん ですねまでも風溢れる城下町ですねえでは ちょっと溶岩大地に登って行ってみ ましょうねこの正面のこれがえ溶岩大地な んですよもう完全になんか地元のね生活 道路ですけどこんな感じのとこなんだこれ があの溶岩台地の下なんですよねここ左ま とか観光地じゃないですからね溶岩大地に 登ろうというマニアックなことしてるんで なかなかこれはもここ完全にあれだな地元 の人しか通らん道だなここはあのみか畑と いうかねになってますねまここが溶岩大地 なんですよ何にもないけどね本当に農地 しかないまいっぱいあのなんだこれ柚かな なんか柚みたいなのを育ててますね一応で もこうやって舗装されてるんでいいですね でもあんまり原武ガだなっていうのは わかんないですねということでこれが原武 ガの溶岩大地です面白いですねやっぱり こうやって平坦なんだまこのぐらいの サイズのちっちゃい現ガの台地があるん ですねではここを左に行って戻っていき ましょうかまと農業をしているというそう いう感じですねあ原武ガが落ちてますよ これ原武ガですま原武ガが結構落ちてい ますまあただそれだけなんですけどねあと は何もないので次は笠山に向かいます笠山 は安山ガのスコ野球ですこの上は本当に 柑橘の畑ばっかりですねま大地だから 水はけが良くて米は育てられないん でしょうねまここは日当たりもいい でしょうしねなんかすごく美味しそうです よ全部いっぱいなってます 美味しそうさっきのそういえば萩城で夏 みかジュースを売ってましたけど夏みかか な夏じゃないけどということで溶岩大地 でしたまそれにしも本当柑橘が美味しそう めちゃめちゃ美味しそうですねなかなか 面白い溶岩大地でしたねえでは溶岩大地を

降りていきますここまたすごいねえでは 笠山に向かいますで今笠山に向かっている んですけどこの左も原武ガの溶岩大地かな でもうちょっと行くとえもう1万年前です ね1番新しい笠山ですちなみにこの左これ もまた原武ガの溶岩大地ですこっちはね もっとちっちゃいですねあの向こうあれが スコ野球ですね笠山ですもう日が暮れてき ましたけどえただの時間4時か4時過ぎ ですねあ綺麗な景色ですねまたなんか みんな建物をねなんか凝って作ってますよ ねえではあちらのスコリア球笠山の方に 登っていきますここ左ですちなみにここは ですね陸兵サスになっていますその向こう のスりは球に向かってこれがサスなんです よねここはなんてうのかな小浜まこの通り 別たありとしてますね陸系サスですよ そしてこの向こうが陸系灯ということに なりますね陸系灯の笠山ですでここに なんか明神池という池があるんですねここ はあのま石子ということになるのかなま 石子っぽくないですけどちょっとなんか塩 の匂いがするんで多少なんか塩が入って そうですねということでこれが明神池と いううんま関子と言うべきかな関子ですね いこっから笠山に登っていきますちなみに 風気って書いてありましたけど溶岩の 流れる時の穴ができたんでしょうねでここ のスコ野球が面白いのはあのスコ野球の 真ん中のくぼんでるのがちゃんと残ってる ところですねそちょっとくぼみを見に行き ましょうえでは笠山山頂に登っていきます この辺りは本当になんか山があれば柑橘を 植えてますね この道路がまた面白いですけどぐるっと 回って登っていくんですねまこれが山頂な んですけど山頂に向かって1回こうぐるっ と回って上がっていくんですねここは2段 スコリアになってるのでこの真ん中の スコリアが特に急なんですね おおいい景色だまこの山頂に登る道が何と も面白いですねぐるぐる回って登っていく のがへえあ溶岩大地の島がいっぱい見え ますよ おあらはの溶岩大地の島々ですねあれが 一番大きい大島ですであっちが須の高山か なホルンフェルスがありますよということ で到着しましたこれ何だったっけ名前を 忘れたけど到着ですということでここに バイクを止めましたがこの笠山がア火山群 の中で1番新しい1万年前のアザガンの スコリア野球なんですねこのスコリア球を ちょっと見に行ってみましょうつまりあの スコリア球なんでスコリアというのは火山 物と言って火山のあの細かい噴出物ですね

それがツモってできた山ですそのスコリア をちょっと見に行きましょうかであちらが その山頂なんですけどここにありがたい 看板がありましたえ笠山は約8800年前 の噴火でできました1箇所で1度だけ溶岩 が吹き出してできた小さな火山の集まりア 火山群の中で最も新しい火山ですとにかく 1万年というかこれ8800年ですか 8800年前ですね1番新しい火山です でこここが山頂なんですけど山頂というか ね山頂はこっちなんですがえここに説明 書きがあってまこういう風になってるん ですねさっきあのお後から見た通りですが まこの通り2段構造になってるんですけど 下が溶岩大地なんですねでえっとこの下の 溶岩台地が約1万1000年前にえ溶岩 台地を作って8800年前にここの真ん中 にスコリアができたんですねでこの1万年 前とかってこのぐらいって氷河器最終表記 なので海水面が低かったのででこの頃は 地上だったんですねでそれが7000年前 ぐらいに海水面が上がってきて島になって ここがね陸系サスですねサスができて陸系 サスになってるというわけですねでこの 8800年前のこのスコリアに関しては ここにふ化光があってこの細かい火山切物 ですねがいっぱいこう噴出をしてこういう こんもりした形真ん中のこの突起の部分 ですねここができたわけですでえっとそこ に噴火が残ってるらしので加工って書いて あるんですねちょっと加工を見に行ってみ ましょうかこれ加工がちゃんと残ってる らしいんですよえとその前にこれ落ちてる ものをちょっと見てみましょうねこれあの スコリアがいっぱい落ちてるんですよこの この広場にねこれですねこれがスコリア ですこの火山のガスが抜けた後があって ちょっと赤っぽいですけどこれねあの原武 ガま暗算ガかな原武岩質安山ガの鉄分が 参加する時にえこれ33加2鉄かなこの 赤さびにになってますね赤サビの赤い色 ですでまそっちに展望台があるんですけど 展望台より気になるのはこの加工ですね ここが加工なんですよこれ面白いでしょ 真ん中がこうやってくぼんでいます ちょっと降りていってみましょうかこれ 降りられるんですよおおこれ加工すごい ですよなんかねこの通りえ赤サビの色です けど鉄分が参加してるんですね現岩質アザ ガまあの全部間ほど鉄分は多くないけど それにしても鉄分はある程度含んでいるの でそれがあのスコリやっっていって細かい ねこの分かりますかねこういう細かい火山 の噴出物ですねこの細かい火山の噴出物が こうやって固まってできていてこの通り

表面積が結構広いんですよねブツブツし てるので表面積が広くてこういう風にあの 急激に参加するんですねでこの通り赤色の 崖になってるわけですねでこれが加工と いうわけですよおおすげえあれちょっと あっちミ行くかということでここが加工の ま一番底ですねこれなんかすごいですねお この下どうなってんだろうもうなんか洞窟 みたいになってますけど穴の周りも やっぱり赤いですね赤サビの色が出てい ます加工に降りてれるっていうのが なかなかいいですねこのスコリアの真ん中 の噴出した加工なんですねここがえという ことで加工でしたこれなかなか面白いです ね最後じゃ一応展望台を見ときましょうか 一応ねまこういう立派な展望台が立ってい ますということでこれ展望台の上なんです けどあめちゃめちゃいい景色ですねであれ があのハ城があったえ高岩の山ですねあれ は火山ではないんですけどこの沖合いを 見るとこっちですね特に島がこっち比べ たいのがいっぱいありますけどこれが全部 溶岩大地なんですね溶岩大地の島が ずらーっと並んでいますあの大島が一番 大きいかなこれはあの安山岩室の溶岩大地 の島ですまこの眺めめちゃめちゃいいです ねで中になんか点字休憩室というのがある んでちょっと見てみましょうかなんか石が 置いてあるんですよちょっとそれが気に なってねあこれ何あ残念16時でしまっ ましたこれでもなん石が置いてあるんです よねこれなんだろうなんか書いて置いて あるんですようーん暗算があいろんな島の が置いてありますねこれは加工ガさっき見 たこのし山の加工ガとかこれはなんか愛島 愛島のアガって書いてありますねこれは 原武ガえいろんな島の岩が置いてあります よこれを見るのもなかなか面白いんじゃ ないですかねちなみにこの展望台のもう1 個下ですね2階もあるんですけど2階は なんかこういう喫茶がありますよ喫茶ここ もね残念ながら本日の営業は終了してるん ですがゆっくりコーヒー飲んだりいいん じゃないですかねこの景色を眺めながらま もうちょっと遅くまでやってくれればいい んですけどね今入れたら夕日みながら コーシ飲めていいんですけどねえもう しまっています本日の営は終了しています のででここに笠山は大家族の末っ子と書い てありますがえ阿火山軍ですね最後 8800年前に誕生した火山ですア火山軍 は約200万年前から活動し40箇所以上 の場所で溶岩が吹き出しましたと書いて あってこの赤いのがね赤い点がこのア火山 群なんですけど今いるこの笠山はここで

ここが1番最後に噴火したんですね 8800年前に噴火をしたでスコリア系を 作ったんですねちなみにさっき見たみか畑 の台地はここですま割と端っこの方ですね まア花山群はこれだけわーっとあるわけで 明日ア火山群のもう1個見に行くんです けどこのもうちょっと東の方に行くと実は もっと古い岩石が見られたりします この火山じゃないんですけどね明日は ちょっとその火山じゃないのも見に行き ますここいいですねこれこれ下が赤いのが やっぱりスコリアのあの赤いのなんです けどねこうやってちゃんとスコリアのこれ めっちゃ軽いんですよこれこのサイズなん ですけどめっちゃ軽いまこの通りスカスカ なんでね空気が抜けてスカスカなのでこん だけスカスカで軽いんですねということで え笠山山頂園地でしたえということでアカ 山軍の末っ子の笠山でしたあの加工がやっ て見られるのがなかなか面白かったですよ えで今日はツノに泊まりますんでツノに 向かいますツノはもう今日ね多分日暮れの 後に着くでしょうから明日ツワノで日本 最古の石を見に行きますそう日本最古の石 といえばちょっと前までヒソだったんです けどヒソってあの岐阜県ですねあそのそれ よりこ夕日めっちゃ綺麗だなうわこれは これはいい景色 えまともかくこの夕日日がくれていく中で ツノに向かいます日本最古の石は明日見 ますんでねよろしくお願いしますえでは このスコリア球を降りてでさらに溶岩台地 を降りていくというわけですねま確かに1 段下にねちょっと平たいところはあります ねえではエブガの溶岩台地からもさらに 降りていってなんか降りたところに風があ るってありましたね風をどうしようかな見 て見るかな風気ってどれなんでしょうねえ ということでこれがまた池ですね関子明神 池でしたっけここもなんか雰囲気いいとこ ですよねということで今度は陸警察を渡っ ていきますこの辺はね地形が忙しいですね ではこの陸ケサスを渡ってえツノに向かい ますまあでも本当にいい景色ですねこの 後ろがスコ野球であちらが加工岸の山で あれが原武がの溶岩大地でねえ釣りをし てるがいっぱいいますここは釣り美味し そうなのが釣れそうですねえではツノに 向かいますああいい景色だこれ球道ですね 明らかに旧海道かなへえでさっきまで見て きた通りこの辺りはア火山群火山が いっぱいあるんですけどツワノはね古いん ですよ付帯が残っていてその中にえ25億 年前とめちゃめちゃ古い岩石が見つかった んですねまそちらをのは明日なんですが

今日はとにかくつに泊まりますまもう日が 暮れてきましたけどねえ中国産地の中は こういう結構ね山の中にもずっと街がある んですよねえということでもう日が暮れて きましたがあと30分ぐらいかなえなんで 多分ツに着く頃はもう暗いでしょうけど 頑張って山を山を超えるというかねずっと 山の中を走っていきますただいまの気温は 13°12月の9日にしてはね全然寒くは ないですねでもう多分次はツワノにワープ するでしょうでツノまではもうあと5km ぐらいですまそれにしてもま不便なとこだ と思いますけどねツの温泉えではもうあと 5分かま真っ暗になる前に着いてよかった ですわもう周り真っ暗ですけどねここはえ 深です深の町に泊まりますえということで ツノの市街にやってきました町でですね ここもつは来たことないんですよねまこの 付帯の谷の町ですねえそれでですね一等菓 の何だったかな高士がわっていてですね えっとこの辺かなどこかなあこれだこれだ あ民宿よいしょここにね民宿で泊まれるん ですがおおなんだこれはあれが津野駅か へえこの辺に止めときゃいいのかなおいし まこの辺止めときゃいいのかこんばんは はいはい泊まりでまそれでこれ真っ暗なん ですけどま真っ暗のように見えるけどま 真っ暗ではないんですけどねここに民宿 って書いてあってね民家を貸してくれてる んですよねえ民家を貸してくれてるの でもう本当に家なんですよ2階をまるまる 1部屋貸してくれる感じです階段上がって ねもう完全に民家なんですよちなみにそこ にあのなんか電車が止まってるんですけど ねまほぼ見えないかなえ津の駅がそこに ありますもうツの駅のすぐ横なんですよ これだから別にね電車できて止まろうと 思えば別に止まれると思いますよ普通に家 なんですけどここを開けると玄関ね玄関が あって家なんす よもこんな感じで家が借りられますとえ こんな部屋になっていますなかなかすごい ですねこれこれね1部屋なんと4000円 で借りられちゃうんですねでこっちに キッチンがありましてあま消防法により ガスレンジは使用できませんと書いてある からまこのIHクッキングヒーターですか は使えますとあとま洗いも使えるしねと あとは電子レンジも使えますねとあと冷蔵 庫も使えるとトースターもあるし炊飯器も ありますよご飯も炊けちゃう何でもでき ますねツノの水は山水をろかしたものなの でそのまま飲めます美味しいお水です えっとこの辺はね不体の谷なんですけどね もうちょっと山奥に行くと加工ガの山だ

からま加工ガを通ってきた水は多分 おいしいと思いますけどねこれで 4000円ですからねこれで4000円は すごいですよああとなんかなみの砂糖へえ まこれもちょっと温泉行こうかなでさらに もう1部屋こっちにも部屋がありますと こっちにもまだ奥があってえトイレがここ だったかなえこれが トイレなかなかすごいやでしょこれであと こっちがお風呂です ねえお風呂がまあでもね十分ですよね なかなかマニアックな宿をまた取って しまいましたねえということで真っ暗網の 中温泉にやってきましたなんか道の駅と 温泉が一体になってるみたいですねここで 温泉に入りますはい到着ですなみの里ねと いうことで道の駅ツの温泉なみの里いい ですね道の駅に温泉があるっていねで残念 ながら中は撮影できないんですけどすごく いい温泉でしたえということでそこがね宿 なんですけどねこれが宿でこの宿の正面に 飲み屋があるみたいなんでここで飲もうか な飲みながら食べようと思いますそこあの 瓢矢沢というお店ですつなやつさあ パシフィクあそれは矢沢地ねでは端矢沢に 行きますこちらですね入ってびっくりした んですけどおしゃれなお酒とおつまみが いっぱいで雰囲気のいいお店ですで頼める お酒もちょっと変わっていて頼んだのは チェコのピルスナーウルケル普段朝日か キリしか飲まない僕にとっては聞きなれ ないんですけど日本のビールはほとんどが このピルスナーに分類されるそうです知り ませんでしたこちらは豚肉とまたと小松の 炒め物おいしいマスターと常連さんのお話 が面白くてちょっと長いをしてしまいまし たえおはようござい ます電車がね来たんですがそこににねあの ツの駅がありますそれでこれ電車来ないか なと電車じゃないディーゼルカーかえま ディーゼルカー来ないかなと思ったんです けど次は9時13分まで来ないらしいだ から1時間ぐらい来ないんですねもうすぐ スーパーオキが来ますよ自己表見たんで おこうなるんですね へえというまなかなかおすすめな宿です 鉄道好きにはねえこんな感じで駅が見え ますからそこがもうツノ駅ですえでは今日 はまずはツワノで日本最高の石を見に行き ますさてツノの周辺は2億年とか3億年と か前の古い付帯が広がっています付帯と いうのは海の底に溜まった体積物が海洋 プレートに乗っかってやってきて大陸 プレートにくっついたものですでこの ツワノの約3億年前の付加帯の中に約

25億年前の加工ヘマガが飲み込まれてい ます加工ヘマガンというのは地下深で マグマが固まってできた加工癌が地下に 飲み込まれて熱や圧力を受け編成作用を 受けた岩石ですこの25億年前というのは 日本最古なんですけどこの加工ヘマガが 城下町にある強度間に展示してありますの でまずはその強度間へ向かいますえ皆様 おはようございますえであそこが津野駅で 今日はツノのえ強度資料館に行きますそこ にあ日本最古の石ですね26億年前の石が あるわけですよ25億ねということでこの ちょっと変わったとこに止まってました けど高瀬川というとこねに止まっており ましたえ付加帯のま基本的には2億年前 ぐらいかな1億何千万年前とかそのぐらい の付加帯が広がっているわけですがまその 中でえ25億年前の相当古い岩石ですね 古生台か小世代の岩石が見つかったという ことですどうしようガソリンがないんだよ なサンドが閉まってる今日は定休日でした まあでも雰囲気のいい街ですよねこの左手 になんか昔ながらの街並みが残ってる みたいですねえではこの強度資料館に ちょっと寄りますよここねまここにバイク 止めとってもええだろおいじゃあ到着です えということでここがツノの強度感ですま この建物もね相当古くて綺麗な感じです けどここね別にバイク止めてていいです からね そこに書いてありますが2輪車を除く駐車 禁止ですでここが資料館でま基本撮影禁止 らしいんですけどここだけ取っていい らしいんでここはてか一番これが見たかっ たんでこれが取れればいいんですけど新 八景日本最高の岩石ということでまこの 辺りでねかなり古い加工ガがいっぱい 見つかってるんですねま元々18億年前の 加工ガが見つかってたのかなでこれが一番 古いやつですねこれが25億年前の加工 ヘマガですヘマガンというのが地下深くで こうね引き延ばされたようそういう岩石 ですけどだからこの通りあのつぶつぶが ちょっとほらなんかこう横長くなってるの 分かりますかねつぶつぶの鉱物がこういう 風に横に引き延ばされてるんですねこれが 25億年前の加工変マガですでこのマズル から続くマズル隊というのが古い岩石が いっぱい出てきてるらしくてその端っこに 当たるのがこのつなんですねこのマズル体 というのがあるそうですよなかなかこう いうねあの落ち着いた建物の中で岩石を 見ることができましたよよかったよかった であのなんか向い側の反抗をその400円 の中で見られるらしいのでちょっと見に

行ってみましょうか反抗を見に行ってみ ますこれは津の大橋という橋これもなんか なかなか不ある橋ですね ふーんあちょうど電車が来 た可愛い え ちなみにこの上がツの城なんですかね山白 上にお城があるみたいですまでも雰囲気が いいですねいいとこ だこの左になんだ稲荷神社っていうのかな 神社があります ね ふーいいとこですねでこれがあの球道と いうかね昔の道なんですけど脇の水路が また綺麗で濃が でかいめちゃめちゃでかいですこれ いっぱいいますよ行 があここにも いるパクパクしてるこれねこれ剣もらった んでちょっと見てみましょうか反抗 うかなり綺麗です ねへえここは役人がいたらしいですよ経理 詰所って書いてあるふめちゃめちゃ綺麗に してありますねへえでも不思議な街です ですねめちゃめちゃ綺麗な城下町ですねが 残してあるんだえではこの付帯の谷を抜け てですねこの向こう側になると思います けどこの向こう側にまた阿火山群の火山の 跡があるのでえ中上摂理を見に行きます よろしくお願いしますえではツノ町のえ 強度館でしたでこっから中上設を見に行き ますちょっと珍しいね岩石の中上設なん ですよねいやめちゃめちゃ穏やかですね 今日は気温は14°かだからそんなに寒く もないしこの中国産地の中をね走っていく のはなかなか気持ちが良いですああなんか のんびりしてますよねまのんびりしてるの はいいんだけどガソリンがないんで ガソリンを入れないとでもガソリン スタンドがないんすよね民家はポツポツ あるんですけどみんな石州河ですあの オレンジの河ねあれは石中河と言って岩見 地方で取れる鉄分を含んだ石かな参加する と赤くなりますやばい行こうとしていた ガソリンスタンドが閉まっていたんでま 持つとは思いますけどねまとりあえず畳が 口までは行けるでしょうからそっからどっ かでガソリン入れないとねとにかく今日は あの大人しく運転をしてガソリンをケチっ てケチって走っていきますこれ田舎はね やっぱガソリンサンド閉まってるんですよ ね土日は困ったもんですえともかく今から 中上設備ね見に行きますこれねエンプティ ついてからどれぐらい走るのか今までよく わからないんですよねあと何リター残って

んだろうこれ2Lぐらい残ってると思うん ですけど直進2km畳が縁えではあと 2km進んでいきますえではまもなく畳が 淵ですでこっから先に通行止めになるんで 実はツワノから向こうから来た方が本当は 早いんですけど通行止めなんですよねそれ でかなり迂回しきましたえでは畳がふに 到着ですじゃあここにちょっとバイクを 止めときます畳がふですね中上設備が見 られますここで見られるのはソメゲブガ だったかなちょっと珍しいんですソメガ っていうのはえ石英が少ないんだったか なええということでそこに外を止めまして ここあの畳がと書いてありますがえ両眼に は6角形の原武が中上摂理がとか書いて ありますけどまただの中上摂理ではなくっ て岩質は結晶体をえ方眼しと書いてあり ますねちょっと特殊らしいんですよね ちょっと見てみましょうかでここに ありがたい看板があるんですけどえっと ですね面白いんですけどここの中上設の岩 はどこから来たかというとこの平尾山と いう山から流れてきてこの川を流れてきた んですねでえっと畳めが縁のところに やっぱり平尾山から流れてきたこれが えっとそめ原武ガでこれが中上摂理を作っ てるんですねちなみに中上摂理というのは ここに説明書きがありますけどまあの溶岩 流が流れてきてえ空気との接触面からこう 冷やされる時に収縮をしていってこういう 風に六角形の割れ目ができていくんですね でこれが固まると中上設になりますでま こういうなかなかね気持ちのいい道を降り てきているんですが岩を見てみると やっぱりま黒っぽいですよねえ原武ガは 23日ケスの含油量が少ないので23加 ケスが白いんですけどそれが少ないのでま 黒っぽい石ですと言いたいんですがコケ だらけですねでこの下の川沿いで中上摂理 が見られますこれがイラオ山から流れてき たえ溶岩なんですねおお見える見えるいい ですよこれ中上摂理がいっぱい見えますね これがあのそめ原武ガの中上設なんですね おお川によって削られてますよおほほいい ねちょっと降りてちゃんと見てみましょう かなかなかこのスリリングの橋を渡って いくことになるんですけどいいねこの中上 設の削られた面が見放題ですよああ中上 摂理がいっぱいこの川を溶岩流が流れてき たんですねイラオ山があの上流の方にある わけですが平尾山から流れてきたこのそめ 原武ガがこう上から冷やされてたわけです ね上から冷やされる時に縮んでいってこの 六角形の割れ目ができているというわけ です原武がなんでやっぱ黒目ですね黒

っぽい色をしていますであの川沿いも すごいんですけどこれですねこれがすごい この通りこの山というかこの崖は全部中上 摂理でこんだけ深かったんですねだから 元々これだけ厚さがあったところがこ川に よって削られてここが低くなってでここが 割れ目に沿って剥がれてでこういう急な崖 になってるわけですねこのもう摂理に沿っ て崖になっていますまこのように浸食をさ れていますまこの川沿い本当に中上設 だらけなんですけどこれ滑るんですよね このブーツがいかんのかなこれこれかなり ツルツルなんですよねめっちゃツルツル 滑るんですよ本当に滑るまともかくほら あそこも中上せりですここにはなんか竜神 社ってのがあるここイオ山からこう流れて きた溶岩の流れが竜に例えられてるらしい からそれで竜の神社なんですかねでこれ川 がこう流れてきていてそこに滝があるん ですけどここね全部ここの中上摂理のこの 割れに沿って崩れてここが縁になってます ね摂理のこの縁に沿って剥がれやすいん ですよねこれ剥がれてしまってますまあで もねこの中上設備のこの割れ目見事ですよ これいっぱいありますからねもう見放題で ここんな感じのでかさです結構でかいです よだから手かこんな感じでこれは5角形に なってますけどねえこういう割れ目が いっぱいあるわけですこの辺りは結構上に 砂が乗っちゃってるのかななんかこう色々 上に乗ってしまっていて岩の色がよく 分かりませんけどあの削られたところを見 てみるとこれですねこれとか見てもらうと 分かるんですけどこういう黒い色をしてい ますま現ガなんですね原ガの中でそめ原武 ガと言います石英の含油量が少ないやつ ですねま元々原ガは石英は少ないんです けどそん中ででも特に石が少ないもの なんかかなりツルツルなんですよね めっちゃ滑るんですよこれあのま四つが 乗ってるせいもあるんでしょうけど めちゃめちゃ滑るえまとにかくこういう岩 ですね本当これねなんかこの岩ツルツルな んですよねツルツルです分かるかなこれ めっちゃツルツルなんですよ全く 引っかかりがないこれだからあんまり気候 がないんですねあのガスの抜けた後とかが あんまりなくって本当にツルツルですと いうことで畳が縁でしたこの中場設備は いいですねえでは戻っていきますガソリン を入れて帰りますねいやこれやばいんすよ ねガソリンスタンドが全然ないんだよなで 営業時間外ばっかりだし営業中でも閉まっ てたりするしさあどこに行ったものかえと いうことで畳が淵でしたここ面白いね中場

設がいっぱい見られていいですよえで ガソリンがないんだよなちょっと福岡に 帰るのと逆方向なんですがちょっと1回 日本海側に出てガソリンを入れて帰ります 持つかなガソリンそこも閉まってたらもう おしまいですねさあ頼むぞそこが開いて ないと私困るんだからねそこにねガソリン スタンドがあるんですがやってるかなあで 上りが立ってるからう閉まっ てるえー閉まってるえどうしよう本当に ガソリンがないんすけどま結局ガソリンを 入れられないままこれ何走ったんだろもう 40kgぐらい走ってますけどえ宇田号か なああ日本海いい景色ですねいい景色なん だけどガソリンがねないんすよね困った もんだガソリンがないこれハギまで持つか なハギまで持てばいいんですけどね海が めちゃめちゃ綺麗ですねなんか夏の海 みたいですけど海の綺麗かあるですよ やっぱり砂浜は摩擦ですね加工ガが風化し たやつです山中やっぱ加工ガが多いです からね古い加工ガの中にポツポツと新しい 200万年前の火山があるんですねもう ともかく早くガソリンを入れないとえ萩 まで19km19kmは多分持つと思うん だけどなあいい景色ですねあれはあの溶岩 大地かな溶岩大地の大島ですかねいいです ね溶岩大地の島がいっぱい見えますよこれ が阿火山軍ですねまガソリンを入れに 遠回りして結局ガソリン入れられてない けどこの通り火山地形がいっぱい見られて 良かったいいですねえではあ萩に入ります 萩にま一応戻ってきましたねああガソリン スタンドがあったガソリンスタンドがあり ましたよ助かったじゃあここでガソリンを 入れます ああ良かったよかった助かったちゃんと給 できましたよ何リター入るかな12L ぐらい入るんじゃないかなここまでから ここまで空っぽになったの初めてですよあ やっぱ12L入りましたね確かねタンクが 13か14かなんすよね12.36Lと いうことでガソリン満タン入れられました の でハラハラでしたねよかったよかった 助かれましたありがとうJAあそれで昨日 見た笠山が見えますねま確かに本当に傘 みたいな形してますけどということで今回 のアブ火山群ねえここまでにしたいと思い ます多分これが2023年最後の動画に なると思うのでえ今年もありがとうござい ました来年もよろしくお願いいたします それではご視聴ありがとうございました [音楽] さ

山口県萩市は、城のイメージが強いかもしれませんが、実は小さな火山の痕跡がたくさん隠れています。
200万年前から活動を始めた「阿武火山群」は溶岩台地を大量に作ったのです。
そして萩市の南東にある島根県津和野町では、日本最古・25億年前の花崗片麻岩が見つかりました。果たして片麻岩とは何なのか?

地形・地質の魅力がいっぱい、萩と津和野をバイクで回って解説します。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

32 Comments

  1. お疲れ様ですm(_ _)m
    今年最後の動画ですかね?
    今年も沢山の楽しい動画をありがとうございました😊
    来年も引き続き宜しくお願いします🙇
    では、良いお年を🖐

  2. ライダーさんお疲れ様でした。
    途中、我が家のニャンコが騒ぎ出して、ゆっくり見れませんでした😢
    せっかくの萩、津和野だったのに…
    後でゆっくりみます。
    燃料間に合って良かったですね。
    風邪をひかないように、十分気をつけてくださいね!

    来年もよろしくお願いします。
    良いお年をお迎えください。
    くれぐれも事故のないよう注意してくださいね!

  3. 地理ライダーさんお疲れ様です。今年最後の動画興味深く見させて頂きました。今年も楽しい動画をありがとうございました。来年も動画を楽しみにしています。それでは地理ライダーさん、皆さんよいお年を!

  4. 笠山が8,800年前の噴火である事から、1万年以内の噴火である基準を満たしている為、気象庁から活火山に認定されてますね。
    弟の高校(名古屋市にある私立高校)の修学旅行のパンフレットに笠山の火山地形について書いてありました。

  5. 今年も玄武岩、花崗岩、柱状節理、etc、楽しませていただきました。
    また、来年も楽しみにしています。
    私は京都なので、できれば関西地方の旧街道や岩石の見どころを紹介していただくとありがたいです。
    よろしく。

  6. 萩は幕末好きの聖地。様々な重要史跡をスルーし、地質に特化する地理ライダーさん面白いです。
    ちなみに、笠山に行きました。日本一標高が低い火山だったと思います。ブラタモリでタモリさんも笠山へ行ってましたよね。
    基本的に、史跡と温泉が好きで旅をしてますが、視点を変えれば一層旅は楽しくなる。
    このチャンネルは興味あり楽しいです。次回も楽しみ😊

  7. 〆は萩や津和野でしたか。お疲れ様でした。若い頃、徳山の友人と何度か行きましたが、当時は地質の知識がなく菊ヶ浜で泳ぎましたが、水着ばかり気が行き、よく覚えていませんでした。真砂土の砂だったのですね。
    津和野の日本で最も古い岩石を拝見できてありがたかったです。撮影の交渉ありがとうございました。25億年前の花崗片麻岩、元の花崗岩が圧力で変化したんですね。これが花崗片麻岩とは分からないですが、ベージュ色をしていることを覚えました。
    本年も楽しく拝見させて頂き、ありがとうございました。どうぞ佳いお年をお迎えください。

  8. 萩・津和野は数度訪れたことがありますが町並みや幕末・明治維新で活躍した英雄の足跡そしてお城などで地質的観点から見る目が全くなかったので目から鱗が落ちとても新鮮に感じました。地理ライダーチャンネルさんを知って1カ月ちょっとですが登山にしても旅行にしても地質的観点から見る目が加わり、ものを見る幅がとても広がり感謝・感謝です。地理ライダーチャンネルさんの動画をまだ半分も見ていないのですが年甲斐もなく中身が理解できるよう夫婦(78歳と73歳)で努力しているところです。これからも益々老夫婦に刺激を与えてください。

  9. こんにちは いつも楽しみに拝見させて頂いております。
    2023年最後を萩で飾って頂きありがとうございます。
    というのも自身は今は別の地に住んでいますが実家が萩で高校生まで住んでいました。
    なので指月山や笠山は大変馴染みの深い場所です。
    蛇足ではありますが鶴江台に行かれる際の川は松本川といいます。三角州の一方が橋本川もう一方が松本川です。三角州の直前までを阿武川と地元民は分けて呼んでいます。
    それと指月山山頂から見えた船二艘は奥側が大島行きで手前は沖合40数キロ先にある見島から来たものです。
    見島は絶海の孤島で溶岩台地の島々とは地質も別モノになるでしょう。
    それと見島は自衛隊レーダーが設置されていて最近掲載されていらっしゃる甑島と同じく日本を守るための重要な島ですね。

  10. ピルスナー ウルケル 美味しいですよね〜。
    こちらのチャンネルのお陰で、行ってみたいところがどんどん増えていきます。行っても大抵誰もいないのがまた良いんです。来年も楽しみにしております!

  11. これは余談になりますが萩の人はいまだに吉田松陰さんの事を松陰先生と呼んでます。物凄くリスペクトされてます。地形とは関係ないですが興味深いですよ。

  12. 地質の世界では8800年前なんて「つい最近」の出来事ですから笠山はまだ生きてる火山なんでしょうかね。気象庁では阿武火山群は噴火予報・警報の対象としているのが興味深い。萩・阿武地域は、地理・歴史・地学を知っているとより楽しめる素敵な場所です✨

  13. 面白いのは、我々人類には30万年くらいの歴史があると聞きますが、その辺にある小山や川が億年も前からある、という不思議。
    おそらく恐竜にも馴染みの地形が今も当たり前の景色としてあるというのは、不思議だなあ〜。

  14. ふと思ったのが阿武隈山地あれ福島だったけ、あと思い出したのが阿波踊り、花崗片麻岩って日本最古の石なんだ、粗面玄武岩の柱状節理特殊なんですね、つるつるの萩と覚えておこう、

  15. 萩と津和野は何度か行こうと思っていましたが
    未だに行けずじまいです

    萩と言えば松下村塾などの幕末関連
    津和野といえば森鴎外の出身地
    なんて普通の旅動画のようなものは
    出てこない地理ライダーさんの動画は潔い

    新しい火山でも1万年前
    最古の石は二億五千年前
    人間の歴史文明なんてまだまだ新参者って思えてきます

    火口まで降りて行けるスコリア火山
    平坦な溶岩大地の島々
    最古の石
    今回も見所いっぱいでしたね
    いつか行ってみたいです

    今年も楽しい動画をいっぱいウpして
    いただきありがとうございました😊
    来年も楽しい動画楽しみに待ってます

  16. 石ころ博士入門という本を片手に 何時も楽しく拝見しております。キャンプが趣味で鹿川渓谷や霧島 阿蘇などのキャンプ場をめぐっております。その先々で 「なんでこんな地形になっているのかなあ?」などと いつも思っていたところで 地理ライダーさんの動画に巡り合えました。今は行った先々で石ころや地形ばかり見ています、完全にはまってしまいました。来年も 交通安全と健康に気を付けて 面白い動画をお願いいたします。それでは よいお年をお迎えください。

  17. 萩はに初めて行ったのは、小学校の修学旅行で。津和野も行ったなぁ。25年前に当時付き合ってたフランス人と萩に旅行行った時に又萩城と笠山に行ったなぁ。笠山の火口に当時はフェンス無かったのに、今は変わってますね。明神池は透明で、美味しそうな海水魚がたくさん泳いでましたよ。釣りは出来ませんけど。(笑)その後長距離ドライバー時代は北陸に行く時は、9号線で津和野を通ったり、萩から191号線経由で益田に抜けて9号線に乗って北陸に行ったりしてましたよ。
    萩は夏みかんが名産で、津和野と言えはどでかい錦鯉ですね。そうそう、ガソリンの残量が少ないと、心配で景色も楽しめないですよね。懐かしい名所をありがとうございました。

  18. バイクツーリング動画を拝見してて、お勧めでここに辿り着きました。とても面白いチャンネルですね、素晴らしい!お正月休みを使って過去動画、完走目指します。本当にアップ、ありがとうございます!

Leave A Reply