【能登2】いざ行かん能登最先端‼︎ 自転車日本一周旅「能登半島2日目」

[音楽] おはようございますの巡り2日目です昨夜 は温泉宿の広場のすみっこを借りて寝まし たので人様の邪魔にならないよう早朝から 動き始めてますテント張っていい場所探す のも大変なんだよ なそんなわけで暗いうちから出発ですだ から真っ暗なうちに目的地ついちったここ はの駅つくモールの町の特産品の1つイカ を中心とした物産販売やレストランイカ量 の様子を解説した展示コーナーなどがある の町の食と警官が楽しめるスポット ですてこんな時間じゃ当然やってないん ですけどねそれでも来たのはこのイカを見 たかったから皆さんこのイカ覚えてますか この下全国のニュースに取り上げられて 話題になったんですよ全国有数の下の水を 誇るの超の技その大技港特産のスルメイカ をPRするのが狙いで建てられたこのイカ のモニュメントその名もイカキング高さ 4m幅は最大9m全長13mあり航空機や レーシングカーなどに使う繊維強化 プラスチック製で製作費は3000万円 まあまあ確かにすごいけど話題の理由は そんな単純じゃない何がそんなに話題に なったかというとこの巨大なイカの モニュメントその制作にコロナウイルス 対策のために国から支給された地方創生 臨時交付金その交付金を2500万円も 使って建てられたからまさかの炎上での ピックアップイギリスのBBC放送など 多数の海外メディアにも批判的な報道をさ れ長内や日本国内のみならずこの税金の 使い道について海を超えて波紋が広がって 話題になったんですこれ企画した人 ヒヤヒヤだったでしょうねあまりに バカバカしい話だったんで是非とも実物を 見たなってきちゃいましたですが僕みたい な人は結構多かったみたいでこのイカ キングの批判的な報道をされたことで話題 になり多くの人が来場したことでその経済 効果は6億に登ると推計されたそうです 年々観光客が減っていたのと待ち劇薬では あったものの文字通り被爆剤としての成果 が得られたとのことすごい話ですよね正直 めちゃくちゃ 面白いそんな奇跡の逆転劇の盾役者イカ キングに挨拶を済ませたところで自転車の 巡りの旅2日目行きたいと思い ます徐々に火が上り今日が始まっていく 現在この 辺りスクモールのあった小校や機能 立ち寄った出校は全国有数の以下魚覚高を 誇りそれゆえの都地方では独特の以下加工 文化が発達してきたそうでその代表格に尻

というものがあるんだそう 石とは真下の内臓を潮につけ込んで自然 発行熟成させた魚匠のことで秋田のしつ明 のイか醤油と共に日本3大魚匠として知ら れているそうです中でもホのからに尻の汁 を入れそこにイカとナスやキノコや大根 などを加えて火炙る石の海は絶品だそうで 江戸時代には尻を料理に使うと米を食べ すぎてしまうという理由で禁止が発された というめいた話もあるんだとかそんなん ぜひとも食べてみたいじゃんなんでやって ないんだよツク モールさて話は変わりまして現在走って いるこの辺りここの近くには波が穏やかで 抜群に透き通ったのの継承値大償様々な入 からなるリア式海岸で日本百景にも選ばれ たツクモワンもありますま僕はツクモおる からちょろっと見ただけですけどツクモ岸 だからもる暗すぎて何も見えなかったって のが本音ですあとこんなこと言っちゃ失礼 極まりないんだけども海見飽きましたこの 自転車旅で東京から太平洋を登って北海道 回って日本海下って昨日も1日海沿いこれ まで各地の海岸や祈願の数々を見てきた せいで正直もう海見ても何も思わんいつ からこんな大人になっちまったんだろうか 寂しいやつだぜままあそんなん言いながら 今日も京都手自転車漕いでいき ますあ字幕のフォント変えまし た おめっちゃ綺麗やっぱし海っていい ね東京って別に海なし県じゃないけど実際 は東京湾の最北に触れてるだけだからね あまり海っぽくないしそもそも東京湾の エリアが高級馴染みないんすよね ぶっちゃけ埼玉のがよっぽど馴染みあるだ から朝日の登る海なんて見慣れてないから これは 新鮮さて気持ちいいもん見られて気合い 入ったところで進み ましょういや静かな早朝波の音を聞き ながらの海沿いサイクリングはいいもんだ 朝日が綺麗すぎて色々写真撮っちゃいまし たこんな時こそ一眼が欲しいんだけどな 持ってないんだよ な東に向かってから朝日がめっちゃ 眩しいそんなん思いながら走ってこの 辺り車もほとんど通らないからまったりと サイクリングしてたらこんなところに着き ましたこれはふさ切り子です奥のの夏祭り で使用される切り子その切り粉をもした高 さ 23.8mmの先にポツンとあったこの 切り子橋の長さはおよそ60mちっこい川 にかかった歩行者用の橋ですこんなこった

デザインの橋がなんでこんなところに もっと観光客に見てもらえる一等地もあっ ただろうに地域住民向けなんですか ねにしてもかこいいなこの首モダな雰囲気 がいいここまで大きくはないにせよ切り子 祭りではこんなんが練り歩くんですよね いつか見てみたい です 目的になかった想定外のいいものを見られ たところで想定していた次の目的地に 向かいましょうか ね予定していた次の目的地はこの辺です ねさっきの切りから7kmくらいのところ です途中にあったファミまで水2Lを購入 夏場は水の消費が激しすぎる道間違えて気 がついたら海沿いから外れていたので せっかくったけど速で坂を下ってまた 海沿い自転車だと道のちょい間違いが地名 称になりかねないなんとか早々に修正して つきましたここが次のスポット小海岸ここ 小路海岸は波が穏やかな海水浴場沖には 弁天島が浮かびこの辺りの海岸線はエムス ビーチと呼ばれていてお察しの通り たちの聖地 ですこの観光地力が強すぎる名前の小海岸 その由来はこの場所に残る伝説が元になっ てい ますここではその昔ここより南にある里に 住む助三郎という若者と北隣の里に住む 鍋野という娘がいましたやがて2人は恋に 落ちこの浜辺で一目を忍んでせを重ねる ようになっていったそうないつも夜になる と鍋のがくかがり火を唯一の目印に三郎は 会にやってきたというしかし鍋のに思いを 寄せるもう1人の男原地という男が2人の 中を妬みかがり火を崖の外れに移して しまうそしていつものように火を頼りに来 た助三郎はその崖から海に落ちて帰らぬ人 となってしまいましたそれを知った鍋野は 現時の愛を知りとけてスケ三郎の跡を追っ て海に身を投げ彼の元へと旅立っていって しまいましたこの悲しい恋の伝説からいつ しかこの地がこじと呼ばれるようになった と伝えられているそう ですまた小海岸を見下ろす丘の上には 小さな観音道があるらしく縁結びの観音道 と呼ばれているそうですここもさっきの肥 伝説の続きに由来します愛し合う2人を死 に追いやった原子は自らの誤ちを食いて 仏門に入り2人をといながら諸国案を続け 最後はロソとなって故郷に帰り観音道に 住みついたという現時は若き日々の罪を 償う思いからかしばしば男女の中を 取り持つ行いをしていたため後に観音道は 縁結びの観音道と呼ばれるようになりいつ

しか産経する男女は必ず結ばれるという 言い伝えが残されるようになったのだと いうめでたし めでたしこのお話が名前の由来であり海岸 の入り口には2人を忍ぶモニュメントや 銅像が設置されていますちなみにこの像を 作ったのはここ小の芸術化一家に生まれ 北海道を代表する像でボイズB アンビシャスで知られるクラーク博士像を 制作した彫刻家坂道です夏には海水浴場が 解説され鍋の三郎の霊を慰めたのが機嫌と される小路ひ祭りも開催されるなど色々 やっているそうですよここにも配線となっ たの都鉄道の意向がありましたその名も小 駅めっちゃいい名前鉄道が走っていた頃の 海水浴客はきっとこの駅を利用してたん でしょうね今日は9月1日海水浴場の解説 はしてないもののシャワーの水はどうやら 出るみたいシャワーが出るのはありがたい せっかくなのでこのシャワーで汗を流し ます水着じゃないですがこの天気なら インナーごと水浴びてもすぐに乾く でしょう汗も流してさっぱり心地で進み ます小海岸から3kmほど恋いできました インナーごと飛車濡れにしたのにもう乾き 出してる濡れたインナーがガンガン超 涼しい癖になりそうま旗から見たら びちゃびちゃのアンダーウェアでやべえ やつとか思われてそうです けどそんなこんなで来たのがこの 辺りちなみに小海岸から今いる辺りまでの 海岸沿いがさっき小海岸でちらっと言った エムスビーチですこのエスビーチの執着点 が次のスポットそれがここ軍艦島こと 島のシンボルと言っても過言じゃない三島 三島は高さ29mの大きな岩で先端部分が 突き出ていて軍艦がこちらに向かってくる かのような独特の見た目から別名軍艦島と も呼ばれていますいやこれはすげえ迫力だ わ三島までは踏石が並べられていて塩なら 島の近くまで歩いていくことができる らしいてなわけで行ってみよう今のこの水 が渡りのかは分からんけどねうん多分違う よなだって水ギリギリでめっちゃ怖えもん 足救われたらマジやば そうやっぱ怖いんでここで引き返します ちなみに映像はないですが帰り際に足滑ら せてこけましたなんとか踏ん張れて膝下と 手を軽くすりむく程度で済みましたが運が 悪けりゃ第3時だったかもクロックスきで 行くもんじゃなかったな滑りやすいので 足元にはご注意を石伝って海を渡るのは なかなかスリリングな体験でしたここは UF道も整備されていて夏には海水浴場や キャンプ場も解説されるなど多くの人で賑

んだそうこの日もファミリーテントがいく つかありましたうわ出たカップル スポットここに名前の由来が書いてあり ましたどうやら空海が関係しているみたい です三島は攻防大使こと空海がから海を 渡ってのに来た際にこの島を見つけて上陸 したため見つけたから見つけ島と呼ぶよう になったという伝承があるそうですまた月 の名所でもあるらしく三月島と印す文献も あるんだとかこっちには名前の由来につい てさらに詳しく物語帳で書かれていますね 面倒くさいので説明は カットこの場所は是非ともカメラで取り たいと思って帰りに来るまでも寄りました 寄れそうな時間が夜だっからこれは星空と セットで取れるとか考えてたけどそういや 三島ライトアップされるの忘れてた インソムニア見たのに全く同じボケを かましてしまった 恥ずかしい照が強くて星は映らないけど これはこれで ロマンチック23時頃になればライトは 消されるそうですがこの日の夜の本命はき 跡だったので星とのセットは諦めまし た空は見えずともこの壮大な佇まいのと 観光なら是非とも見ておきたいスポット です ね見島良かったわ涼しで1番の目的を 果たせました大満足ですさて進みましょう 次のスポットがちょい遠いので確認する ためにマップを開いたらなんか気になる スポットを発見したので寄り道しますそれ がここ逆さすぎ新聞州の骨折交渉時の門前 にあるローでジュレおよそ700年とも 言われている剣の天然記念物なんだそう杉 の枝が地面をはうようにして高さに垂れて いることから逆さすぎ高さ約12m枝の 広がりは30mにもなりのの1本すとも 言われているそうです迫力満点この杉には 800ビ2が昼食時に杉橋を逆さに差し そこから枝が出たとの逸話も伝わっている んだとか800ビには日本の伝説上の人物 で人魚の肉を食べたことで不老授を獲得し 800歳まで行ったと言われる甘さんです 読み方が800び2なのかやおび2なのか は土地ごとに違うっぽい800び2伝説は 北海道と九州南南をくほぼ全国に分布して いて特に石川県福井県に多いそうこの後に も800ビに関連するスポットをちらほら 見かけたので詳しい解説はその時にで もてなわけで寄り道終了逆さ杉を出たら すぐに鈴の市街に入りました鈴はノ半島の 最先端古代中世と海上交通が盛んな時代に は日本海から大陸に向かって回路で開かれ ていて当時は技術文化においても最先端な

場所だったそうですしかし陸上交通の発達 と共に人口減少が進んでしまったことで 現在では本州で1番人口が少ない死になっ てしまいました 今年アニメ化したスキップトローパーその ヒロイン岩倉みの出身地のモデルにもなっ ていましたね涼鹿島は涼の田島町作中でも 三が疎かについて触れていました事体は 深刻なよう ですちなみに市街の動画はありませんどう やら撮ってなかったみたいバカか俺 はですがここはちゃんと取ってましたグっ 俺涼ではしない全域を舞台にして国内外の ユニークなアーティストたちが地域の潜在 力を生かした作品を展開する芸術祭奥のと 国際芸術祭が行われています本当の豊かさ をここから発信したいそんな思いから 始まった芸術祭で3年ごと今年で3回目の 開催を迎えるそうですこれは2017年の 初開催時にドイツのトアスレーベルガに よって披露されたサムシングELis possibという作品で今では芸術の待 すのシンボルとなった作品 ですここにも急の鉄道の意向が生かされて いますね僕は作品の意図を感じ取れるほど 完成が成熟してないのでどんなメッセージ があるのか感じ取るなんて交渉なことは できませんがシンプルに綺麗でいい感じ ですよね他にも説展示している作品もある ようなので完成に自信がある方は是非とも 巡ってみてはいかがでしょう か それでは進みます鈴では現代アートの他に も古墳時代からの古代の技法を受け継ぎ 作られる中世のアート鈴焼きなんてのも ありますよ鈴焼きは平安時代末期から室町 時代後期にかけて鈴を中心にの半島の先 一体で生産された焼き物で当時の2運びは 陸雲よりも海運の方がスピーディで高行率 だったこともありちのりもって14世紀に は日本列の1/4をとするまでになった 中世日本を代表する焼き物の1つです何が 起きたのか15世紀後半には急速に衰え間 もなく廃絶してしまったミステリアスな 中世の異物なんですおよそ400年前に 忽然と姿を消した鈴焼きですが研究によっ て詳しい製法などが分かってきたことで 1976年に鈴が復興その後石川県指定 伝統的工芸品の指定を受け現代に蘇りまし た 市街にはそんな歴史的物鈴焼きを見られる 鈴焼き資料感なんてのもありますよ資料館 の近くには鈴焼きりを体験できる施設も あるそうなのでこういうのがお好きな方は 是非先ほどの鮮やかアートからおよそ

15kmくらいここにこんなところがあり ましたこれはすす 神社ここはおよそ2000年も昔にここの 近くの山の上に見された神社らしく日本海 の守護神として古くから崎権原すす大名人 として深く進行されてきたんだそうここ鈴 の名前の由来となった神社らしいですここ では夫婦の大神様を祭っていることから 古代から縁結びの神社だったそうですよ なおご身体は天高彦の命とこの花咲夜姫の 命ですいや読めねえよなんだよこの感じ見 たことない わですがにの見は分かりますにのみは日本 神は乞食の神様ですね2の命は日本の神の ダスターアマテラス大御神の孫で任務天皇 のひじいちゃんにあたる神です人夢天皇は 大和を平定した日本国の総子者であり現代 まで続く天皇家の初代です地域性など色々 呼び名はありますが基本の名はほにのこと ほというのはイホのことでには賑やかと いう意味つまりイホがたくさん実る神様と いうことニの命は地上に降臨する際 アマテラスみかからイホを授かりこのイホ によって日本を反映させた神話から北条の 神様とされていますちなみにアマテラス 大御神の孫ということで2のみ天尊と呼び 天尊降臨という異常なほど中二病心を くすぐるこのワードはにの命が地上に 降り立ったことを言います天尊降臨したに の命はこの花咲夜姫に惚れて晴れて夫婦に なりますが妻にする時この花咲姫の父の大 の神に一緒に姉の岩長姫もたされたものの 岩長姫は見にくかったので妻にせず返品し たという鬼畜ルッキズムの権ですにの命と 書いてアクアマリンとでも読むんですかね てなわけで本殿到着特別何があわけでも ないですが土地の名前の由来とか言われ たら気になるじゃないですか入口の説明 がき読むまで鈴の名の由来知らなかった ですしね見るだけでも満足です道中がうそ としてたのでもっと濃い感じだと想像して ましたが意外と綺麗なんです ねそれでは次です先ほどのすす神社から 4km弱ここに日本3大パワースポットの 1つがあるそうです気になりますね この辺りはの半島の最先端あたりですから ねパワースポットって言いたくなる感じは 分かりますちなみに他は富士山と長野の文 峠らしいですまさか日本が誇る冷と型を 並べるとはすごそうですね見えてきました ここはス先ですと言ってもス先というのは 六甲先金剛先長手先などこの辺りの先の 総称をさす方らしいですなのでここの故障 ではない みたいなぜここがパワースポットと言われ

ているかと言うとここには南北からの気流 海流が集まる場所だかららしいここは富山 湾の時にも説明したように北からの冷たい 海流と南からの温かい海流がちょうど交わ 区域ですそれに加えて上空ではちょうど日 本あたりにかかる西からの風編成風その ジェット気流が合流する地でもあるそう ですジェット気流はは編成風の気流の中で も特に気流の強い部分北側のジェット気流 より北では換気が南側のジェット気流より 南には暖気がありこいつらが押し合い へし合いすることで季節が移り変わります そんな気流海流が集まるのと半島先端は 気象学海洋学的にも極めて貴重な環境 らしく世界的にも珍しい場所であること から日本3大パワースポットなんだそう ですよ駐車場のすぐ脇に先を見渡せる展望 台がありますね崖から突き出るように設置 されていて空中展望台というらしい展望台 に入るのは有料みたいなので今回はパスし ます展望台脇からでもいい景色下に見えて いる建物は宿泊施設ランプの宿ホーム ページ見てみたら南国リゾート感のある すっごい綺麗な宿でしたよまあ当然止まれ ないんで宿泊は パスこの他にも青の洞窟って写真映えな スポットもある みたいですがこれも有料なんで パスあとはお土産屋をちょっと眺めてここ を後にし [音楽] ますはい行きましょういや何もしなかった ですね気が乗らなかったんですよねここ 行く前にGoogleマップのレビューを 見てから行ったんですがそこのレビューに パワースポットビジネス集がひどいみたい な意見が多くてためらっちゃいました実際 ちょっとそういう空気感じましたしねだっ て展望台と青の洞窟のセットで1500円 ですからねちょっと高いんじゃないって 思っちゃいました見ていないんで価格分の 価値があるかは分かりません気になる方は 行ってみてどうだったか僕に教えて くださいそもそも日本人向けというより 海外観光客向けな雰囲気を感じたのでもし かしたら北海道のニセコのようにイン バウンド需要を狙った開発なのかもしれ ないですとしたら外貨を稼ぐ重要な場所に なるかもしれませんね期待し ましょうス崎から出て3kmほど等々の 半島の再先端が迫ってまりましたいやまだ 2日目だよ行けるもんだね着くまでに ちょっとした余談をさせて欲しいのですが ノ半島の名前の由来にアヌが関わっている 説があるんだそうのとという名称はアヌ5

で先や半島などを意味するのから来ている 可能性が高いそうです古代から海の玄関口 となっていたのと半島は当時からアイヌと 何かしら関係があったのかもしれませんね 縄文機の言葉にはアイヌの言葉を反映した ものも多々あったらしいのでもしかしたら まだ日本が大陸と陸続きだった頃北方から 日本列島に渡ってきた太鼓の人たちが元々 使っていた言語がアイヌ5に近い言語だっ たのではないかなんて推測してみたり今の は僕の妄想です忘れてくださいとりあえず そんな経緯でここの呼び名のとと定着した 後時代は進み七押しの辺りを中心に勢力拳 を広げた豪族のの国の宮子が誕生しその まま古代よりのという名前が現代まで 引き継がれてきたそうなつまり古代から ループを持つすごい地名らしいですよ ロマンです元のアイヌ合したら半島半島な んですけどねちなみにノの由来は別の説も ありましてさっきのス崎がパワースポット つまり聖域であったことから天字から 1000人が主要に訪れ聖域から得た力で 点へと登ったという話から点へ登るから よく登るでのとなったという説明が鈴先の 青の洞窟のパンフレットに書いてありまし たこっちの説はロマンを感じないので僕的 には不用ですお祈り申し上げ ます余談にお付き合いいだきありがとう ございますの先にあるの駅のしにつきまし たの半島の再先端へはここに自転車を置か せてもらい徒歩で向かい ます道の駅のしから歩いていけるのが能 半島最先端の三崎六甲先六甲先は外浦と 内裏との境い目に当たるところで海から 登る朝日と海に沈む夕日を同じ場所で見 られる珍しいスポットとして有名です先端 には明治時代に日本へ技術指導に来ていた イギリス人による設計で作白の東台六甲先 東台が立ってい ますのの先っちょ到着これが六高崎東台 ですね白くて美しい東台だ六高崎東台は 日本の東大50戦に選出されているほ近代 化産業遺産やこする東大にも認定された そうですこする東大なんだそれ何でも日本 ロマンチスト教会なる団体が仕掛ける恋 する東大プロジェクト という無理やり考なめない企画がある らしく六甲先東台はそれに選出されている そうです選出の理由はここが外浦と内裏と の接点に当たる場所であり海から登る朝日 と海に沈む夕日が見られることから世界の 始まりと終わりが同じ場所で続くまさに 永遠の恋を願うにふさわしいロマンチック なスポットということらしいなるほど理由 だけ聞けばそれっ

ぽい六甲先東台は通称のしの東大と呼ばれ ているそうです道の駅の名前なんでのろし なんだろそこは六甲先だろって思ったけど ちゃんと東台にちんでたんですねちなみに 六甲先東台までは400無ほどの坂道を 登る必要がありますなだらかな坂道ですが 10分ほど歩く必要があるので見に行く際 はそのつもりで来て ください東台の横には面白案内版さまで 783km上海まで1598km その距離じゃ見えもしないだろちなみに 裏面は裏地オ裏だけ についでにこんなのもありましたここが 日本列島の中心らしいですよ演習上に本土 の橋がかかってないのでちょっとせこい気 もしますがこいつがそう言ってるんだから ここが中心あんたが [音楽] 対象東台まで行っての半島を制覇した気分 を味わった後は道の駅リサーチの時間自転 車移動はまだまだ続くのでお土産を買う ようなことはしないですが面白そうなもの がないか物色するのは欠かせません何か ないか なそうして見つけたのがこれ塩相当な売場 面積使って潮がずらっと並んでるそういや 鈴の外裏は塩だったこの辺の地域では昔 ながらの製法が現代まで引き継がれていて そうして作られる塩は奥のの特産品ですの 塩についてはこの後関係するスポットに 行くので詳しくはその時 にさすがに塩を買ってもしょうがないので 今回は塩サイダーこれで塩を味わいます ここの塩がブレンドされたしょっぱメ サイダー結構くせになる [音楽] 味それでは続いていきましょう半島の先端 を制覇したのでここからは西に向かって 猛進です現在走っているこの道は28号線 通称奥の鉄街道日本海は大陸側からの強い 風を受けて波が強く昨日京都走ってきた 内裏と違って外裏側は波でが削られて比較 的絶壁になっているところが多いんですな ので海沿いといえど開発の高い道が多く アップダウンもそれなりにありますねだ けどそのおかげでいい景色も多々ありまし たさすが奥のと絶景街道日本海の荒波の おかげか願もちらほら [音楽] そうして進んで現在この辺り道沿い進んで いたらこんなスポットがありましたそれが ゴ地雷 は日本全国でちらほら見かけるゴジラに 見える岩のにもあったんですねあれですね ちょっと遠いズームで取っても生ぜこの

程度なので降りて近くで見てみましょう ゴジラ岩には車1台程度なら止められる スペースがありその駐車スペースの脇から 岩場に降りられ この階段を降りればすぐ [音楽] にそれでは進み ましょうさっきのゴジラ岩からは夕日も 見えるので夕日とゴジラ岩のシルエットが セットで取れるとのことでしたが面倒に なったのでする夕日の時間でもないですし ねゴジ岩から出てすぐにあった商店でパン と水を 引き続き漕いできましたそうして着いたの がこの場所道の駅鈴エデ村いきなり形塩釜 が出迎えてくれるこの道の駅は塩作りの 歴史が学べる潮の総合資料官上浜官と実際 に塩作りが体験できるエデがあり潮につい て学べる珍しい道の駅 です当然置いてあるものも塩や塩関連の 食べ物いやほとんどが塩だな 塩だけでもこれだけ並んでいると相関です ね塩の棚に紛れてこんなものがあったので 塩ワッフルを1つ 購入プレーンワッフルにうっすら塩味素朴 な甘さがより際立っておいしいです塩 ワッフルはプレーン以外の味も豊富後日車 で回ってる時も食べたくなって別日にまた 買いました別味買おうとしたら塩ドラ焼き てのを見つけたのでワックと焼きを 購入そもそもでここはこんなに使しなのか その理由はここ鈴の海岸周辺ではなんと 江戸の頃からの声援法揚げ浜式声援が日本 で唯一受け継がれてきた地だから揚げ浜式 とは海水から塩を作る製法の1つです現在 の潮の生産量は世界中で年間約 1億8000万Tほどそのほとんどが岩塩 やエコから作られるそうで海水から作ら れる潮は全体の1/4程度と意外にも わずかなんだそうですが岩塩やエコなどの 塩資源に恵まれていない日本では昔から 海水から塩を作ってきました基本的には 海水も乾燥させれば潮が取れますですが雨 の多い日本の気象条件では天声援には適し ていないため日本では日の工程を持つ声援 法が行われてきましたそれが海水を使って より塩分濃度の高い水寒水を作る再とその 寒水を煮詰めて潮の結晶を作る先号という 2つの工程ですこの工程の声援法は古代 から行われていたそうで古代では階層を秘 に干して表面に浮き出た塩の粒をまた海水 に溶かすことで濃い塩水寒水を作りそれを ドキでに詰めて塩を作っていたそうこれを 模しを焼きと言います中世の頃になると これをより効率的にした声援法揚げ浜式と

入浜式という声援法が使われていきます浜 式声援とは砂が敷かれた円に海水を巻き円 が乾いたらその砂を集めて砂にまとった塩 を海水でろかつまり恋しお水を作りそれを かまで煮るという方法の地方では1596 年から揚げ浜式声援が始まり約500年前 と同じ製法で現代まで受け継がれてきた すごい場所なんですそりゃこんだけ使し ますわまた潮の道引きを利用して伝に海水 を自動的に引き入れる方法を式といい 晴れ間が多く波が穏やかな瀬戸で盛に行わ れていましたが波も天候も荒い北陸には 適しておらずやなくでかい桶で海から海水 を組んできて水を巻くという超獣労働をし なければならなかったわけです浜から 上げるからあげはしきって言うんでしょう かねちなみに岩塩やエコというのは近く 変動などで海から隔離された海水が徐々に 蒸発することで塩分濃度の高い湖エやエが 枯れて決勝し固定に体積した岩塩となり ますいわば海水からの声援法を地球規模で やったものです寒水であるエコに詰めて できた潮が岩塩って感じですね潮の重要性 は約5000年前エジプト文明が起こった 頃にはすでに知られていて潮が人々の生活 の中に取り入れられていたそうでそんな昔 から現代まで潮を取り続けてきていつか潮 なくなるんじゃねえかとか思うけど海水 から取れる潮を全部取り出して地球の表面 に巻いたとすると地球が暑さ約30ゴムの 潮で覆えてしまうくらいの量が海に溶けて いるそうです手な潮に関する雑学も多く 展示されていますせっかくなので僕が展示 で気に入った潮雑学をもう1つ紀元45 世紀頃のローマ帝国では兵士の給料は潮で 支払われていて兵士たちはもらった潮を 品物やお金に変えて生活していたそうです この兵士に支払われるシオラ語でサラリと いこれが発展して今のサラリーや サラリーマンという言葉になったそう我々 サラリーマンは潮だったようですねそんな こんなで塩について学べる展示を抜けた先 には遠慮があり事前に予約すれば本格的な 揚げ浜式声援も体験できますそんな潮の 資料感の入場量は100円色々学べて 楽しかった です余談ですが僕はここに資料感がある ことを知らなかったのでここまでの道中に 見かけたエデに突撃訪問しちゃいました こんなアポなしでとってきた失礼なやつに も丁寧に教えてくださり実際にかで塩出し ているところも見せていただきましたここ で作られる塩に絶対的な自信があるようで とても誇らしげに見えましたやっぱ作り手 にかっこたる自信があると買う側も信頼

できるってもんですよねその説は ありがとうございました我々の生活に 欠かすことのできない塩について色々と 学べまし たさあ続き自転車漕いでいきましょうエデ 村から少し漕いだところにこんな祈願が ありましたこれはホ岩というそうですこれ はおよそ2000万年前海底噴火でできた 業界がが引き波の浸食作用によって陸地側 がえられたもので船がを立てた姿に似て いることからこの名前がついたそう元は 波打際にあったそうですが食がひどくなっ てきたことで形状保存のため陸に移動させ たと書いてあります 2000万年前の岩ってとんでもない時間 感覚ですよねというかそんな昔のもんだっ て分かること自体がすごいわそんな祈願を 通ってさらに進んで行った先この辺りに こんな場所もありましたそれがここたるみ の滝道沿いにあったのでとりあえず寄り ましたこのたるみの滝は山から流れ落ちた 水が直接海に注がれるみたいでそういう滝 は珍しいんだそうの強い日には海からの 季節風によって滝の水が切上になって 吹き上げられ水が落ちてこないという現象 が見られるそうでこのことから逆とも呼ば れているんだと かまたこの海岸周辺では冬場に荒れた海の 波が岩に砕けて水となり雪のように舞う 現象波の花も見られるそうですよ冬場に 波打際に泡が立っているのを見たことが ありますがあれの最強版が見られるって 感じです かね たるみの滝の説明書き読んでみたら思った より珍しいスポットだったみたいで ちょっと得した気分本当はスルーしようと も思ったのですが滝のすぐ先にトンネルが あって進む気が削がれたので気合を入れる ために一息つきたかったんで酔っただけな んですよねでもおかげでいいもん見れまし た一息もつけて覚悟を決めてトンネル内も 歩きますそろそろ出られますねなんで看板 ここに置くんだよ通れないでしょうが全国 のトンネルは歩行者が通る可能性をもっと 考慮して欲しいもんですこんなもたれ ながらもトンネルを抜けたところで そろそろお腹が空いてきたなさっき ワッフル食べたけどそういやちゃんとご飯 食べてないからななんか食べられるところ ないかななんて思っていたらこんな場所が ありましたここはたるみの滝のトンネルを 抜けてすぐ食事どころ今上のどんの上りに 釣られちゃいました 早速

入店ゆったりとした座敷席でいい感じこの 時は座敷の客は僕1人こういうお店で1人 だけになるとちょっと緊張するのは僕だけ でしょうか天主の圧を感じるそんな勝手な プレッシャーを感じながら頼んだのがこれ の回線丼 1950この金額はちょっとひりますが のどは食べておかないとと思っていたので ここで消化しますどとは特定の具材の どんぶりを刺すものではなく奥のさんの米 水食材及び食器類を使用するなど特定の ルールを満たしていればのどであるという スーパーアウトローローカル料理ですその ため奥のには足したようなのどがあり キングダムさながらの軍用活きっぷり正直 選びきれないので流れに身を任せることに しましたでも食べるならやっぱ回線だよね 美味しかったですのどを食べるとお箸が もらえる得点つき新しい橋が欲しくなっ たら奥の とえたるみの滝から少しのところにこんな 祈願もありましたまいはというらしい 何これめっちゃかっこいいあの穴は日本海 の荒波によって削られたそうで時期や時間 によってはあの穴に夕日がすっぽり収まっ た絶景が見られるそうですこの造形日が気 に入ったので普段はあまり取らない相棒と 記念写真彩ぐちゃぐちゃだなこにはこんな のもありましたどうやらここは兵ゆかりの 字みたいなんでもこの場所は日本の歴史場 でも軍を抜いてる炎上発言平気にあらずん 馬人にあらず発言で話題になったあの タレント平の時ただのけ一だったそうです 時ただは兵家のド平の木森の妻の弟で兵家 全盛を生きた人物後に現時との戦いで兵家 は滅びますが時ただは娘をよつに嫁がせた ことや3種の神義を守った鉱石などから 処刑を免れてのへと罪になってこの地で 障害を終えたそうです時田はエリートな 家柄にも奢ることなく実力でゴダイナゴン まで昇進した叩き上げだったことから ライバル源のより共にも一目置かれルダと なった先の国にも温かく迎え入れられた 優秀な人物だったそうですそうしてこの地 で生まれた時ただの子時国おしこの地の 発展に貢献した名下神 時国家の屋敷がこの近くにありどちらも国 の重要文化剤に指定されていますだから この辺りは平気の里なんです ねさてまだまだ行きますよ今日は朝早く から行動しているし1つのスポットに長 時間居るようなこともしてないから めっちゃ進める桃鉄でいう特急カード使っ たみたいな進み具合駒が進む進むこの調子 でガンガン先

にここれ はこれは無人の通行規制用信号こいつは トンネル以上に自転車の天敵これはやばい とりあえず青になるのを待ち ますもうすぐ青だ緊張する青なった後続者 早く行ってくれこいつがあるということは この先片側通行ということつまり反対側が 青になる前に渡り切らないと対者が来 ちまうしかもこの道先に対者がいるのか どこまで片側通行なのかがわからねえ青 信号が何秒あるのかも分からんから とにかくもうダッシュ後で地元の方とお 話しした際に聞いたのですがこの辺は 2007年にので起きた地震によって道が 暴落してから修繕がなかなか進まないよう で長らくこんな感じなんだとかこの道は 切り立った崖の淵みたいなところを通って いるので修繕するにもなかなか手をつけ られないんだそうこれ下りだから自転車で もいい速度出せてるけどもしこれが逆回り ルートで上りだったら完全にアウトだった わ絶対青のうちに渡りきれん幸い路肩や 反対射線に余裕があるから最悪のケースに はならなそうだけど今後ここを通る サイクリストのためにも大変だとは思い ますができるだけ早い復興を願っており ますおっしゃ間に合っ たさあついにここまで来れたここは三島と 並ぶのとの主要な観光地で 日本屈の絶景スポット白枚だ海岸から なだらかに続く斜面に小さな田んぼがへに もつるしよね枚だわ国の名称つなぐ台遺産 また2011年に日本発の世界農業遺産に 認定されたのの里山里のシンボルとも 言える存在です最も高い他と低い他の工程 差は56無田んぼの枚数は国指定部分で枚 とマジで1枚あるんだそうの都には平野部 が少なく田の土地確保が難しいため半ば 無理やりに土地を確保する必要がありその 昔かが半三大半前だとは農民救済のため 農民に米を貸し与えその代わりに潮を収め させる塩手コ制度を作り声援でも整形が 立てられるようにしたほどにここでの農業 は大変でしたこの辺りで塩作りが重要な 産業になった経緯もこれが要因ですね そんな過酷な土地にあっても農業を諦め なかったのの人々の汗と涙の結晶がこの棚 でありそれゆえのの農業遺産のシンボルな のです他地域の棚田とは違い本当に限られ た土地でもなんとか生産量を上げるために 小さく不規則な形の田んぼがつった独自の 開拓によって全国の棚田の中でも一風 変わった景観となっていますね毎年10月 からよ3月の間うった道にLEDが並ぶ イルミネーションイベントアのめき行わ

れるそうでいつか期たいイベントの1つ今 は時期じゃないのが 残念ちなみにこの棚田のある斜面は今でも 地滑りしているそうで毎年1組む程度動い ているそうですよ複雑で細かい田んぼなの は多くの味でどめの役割も担っているから なんだそうこの景色に先人の知恵と努力が 詰まって ます千田には道の駅も併設しているので 駐車場も完備車なら和島市街からはとすぐ に来られますですが道の駅自体は大きくは ないので観光のピーク時は駐車場が埋まっ てしまうかもその辺りは注意が必要ですか ね和島の町に近いせいか和島に関するお 土産が多いですねあとはさすが米どころお 酒も充実して ますなんと棚で作られたお米のおにぎりが 食べられるんだそうが我慢我慢和島市は もうすぐなんだ今日は和島でちゃんとした 晩飯を食べるん だということで本日ラストスパート和島の 町まで行きましょうここから島までは およそ10km日が沈む前につけそうです し何より久々のでかい街楽しみです今日は 酒が飲めそう だてなわけで行って みようちゃっとこいで市街 到着日本海に突き出したのと半島は古来 より大陸からの多くの人がトラ者漂流者と してやってきた場所でその中心にあるのが 小は島いわば日本の玄関口だった場所です 古代の日本は中国や朝鮮からはと呼ばれて おりその大陸の人たちがの半島を見て和の 国の半島ということから和島と呼んだこと がここは島の名前の由来だそうです古代の 大陸の人たちからしたら日本といえば和島 だったと言っても過言じゃないですね ちなみに現在の和字は室町の頃から見 られるようになったそう古代からそんな 重要な土地だった和島は当然中世になって も海洋攻撃における重要拠点であり日本を 代表する港三振七走の1つですそんな日本 市場における重要都市和島に到着いや安心 するわいつもなら町に入るのはあんまり 好きじゃないんですよ寝床は見つけにくい し荷物満載の自転車で人じろじろ見られる しま街の人からしたら僕の姿は不審者間 満載ですからね仕方ないのは分かっている つもりですただずっと公害を走ってると水 や食料調達も思うようにできなかったりし ますからねコンビニやドラッグストアがあ るって素敵知らない町に入るのってどうし てこんなにワクワクするのかねまるで ポケモンやってて次の町に着いた時のよう な感覚となるとまず目指すはポケモン

センターかなそんな場所あるのか な てなわけで和島のポケモンセンターこと 和島カブーレにやってきましたここは秋や 地をリノベートして作られた天然温泉や そば所カフェなども併設した施設らしい 和島カブーレとは和島の伝統工芸であるう の生かし方をみんなで考え日常的にうが 溢れる街づくりを目指すコンセプトを元に そんな街作りで繋がった人や街の姿を カブーレと名付けその拠点としてこの名前 がついたそう和島カブーレプロジェクトは 政府主導の地方創生プロジェクトとして 全国に先駆けて障害活躍の町先行モデルと して採択され全国で初めて運用を開始した 地方創生事業で和島の人たちと一緒に街の 歴史や文化を新しい世代に受け継いでいく そんな街づくりを目指す街中再生事業計画 なんだそうです具体的には市中心部に在 する秋や地を再生活用して温泉やゲスト ハウスカルチャースクールや高齢者施設等 の交流施設の改良また電動エコカートを 使用した新交通システムの導入など観光客 や地域住民の交流を活性化しつつ新たな 雇用を増やすことを実現したということ です地行再生事業としてこれは優秀すぎる そんな和島カブーレの温泉ですり減った HPを回復してき [音楽] ますふう気持ちよかった今日はめっちゃ チャリコだからこれは最高なんとお風呂の 目の前に酒飲めるスペースが飲んじゃって いいかな普段し50kmしか進まないの 考えたらよく走ったっしょ頑張ったよ俺て なわけで行っちゃいますお愛の食の 飲み物酒の当ても色々ついでなのでここで 晩御飯も済ませてしまいましょうそういや この時何杯飲んだんだろ忘れちった カウンターで飲んでいたらちらほら地元の 方て店員さんや同席した方々のお話を聞か せていただきましたなんとここの店員さん 市内にある湿の学校の生徒さんが多く働い ているそうですよ将来の和島塗り職人たち ですね皆様のご活躍を願っておりますご ちそうさでし [音楽] た1度飲んだらタが外れましたもう一見 行っちゃいます居酒屋わし小さいながら 雰囲気ばっちりな居酒屋さん最初そうに 見えた天使さんめっちゃいい人これまた 同席していた観光客の方々と話していたら 天使さんが和島のスポットを色々教えて くださいましたこういう交流がしやすい のってやっぱ酒の場だよね頑張ったご褒美 称して日頃の説ガムのオーバンブルマ

帰り際は荷物忘れて出ていった僕を 100mくらい追いかけて荷物届けてくれ た天使さんごちそうさでした楽しい時間を 過ごさせていただきましたそんなわけで ロト飲みすぎでフラフラしながらなんとか テントを建てられたので本日はこのまま すぐ寝ますここまでのご視聴ありがとう ございましたそれではまた明日 [音楽]

⚠️この動画は令和6年に発生した能登半島地震以前に撮影した動画を使用しております。
そのため動画内の様子と現在の現地の状況が異なることが予想されますので、動画内に登場した場所に向かう際には現地の情報をよくご確認ください。
皆様の安全と1日も早い復興を心より願っております。
この旅は現地の方々のご協力のもと成立しています。

自転車旅能登半島編の2日目です♪
今回は能登半島最先端「禄剛埼」を通り、輪島市まで進みました
奥能登の主要観光スポット目白押しのロングライドとなりました!ラストは節約旅のコンセプトも忘れて呑んだくれる、良いんだか悪いんだかな回ですね
ご視聴ありがとうございます!

Special thanks
ダイリ様
灯の守り人project様
騒音のない世界様
ぽるぽるmusic様

Leave A Reply